書評「中国モノマネ工場―世界ブランドを揺さぶる「山寨革命」の衝撃」

中国モノマネ工場――世界ブランドを揺さぶる「山寨革命」の衝撃
中国モノマネ工場――世界ブランドを揺さぶる「山寨革命」の衝撃
クチコミを見る

  正月三が日に読書でもとお考えの方に、「中国モノマネ工場―世界ブランドを揺さぶる『山寨革命』の衝撃」(阿甘著、日経BP社1980円)の一読をお勧めします。今や名実共に「世界の工場」の地位に上り詰めた中国のバイタリティーが迫力満点で伝わってくる内容で、今後の日本の製造業の在り方を考える上で、貴重な資料になる一冊です。
  タイトルは「モノマネ工場」と、日本人にとっては(おそらく韓国人や欧米人にとっても)、やや挑発的なのですが、読み進めていくと、ブランドにあぐらをかいて大きな利ざやを稼ごうとする大企業に対して、安くて高機能な製品をスピーディーに製造し、果敢に巨大な壁に立ち向かう、たくましい零細企業(山寨企業)という構図で描かれ、筆者の思いと同様、“モノマネ”をする側をつい応援してしまいたくなってしまいます。
  この本を読むと、モノマネを通じて、中国の“町工場”が市場のニーズに敏感で、しかも着実に技術力、生産能力をつけていることがよく分かります。
  戦後の日本がたどった道と重なる部分が大きく、中国のものづくりが、一過性のブームではなく、裾野の広い集積になりつつあるということが分かります。ここは、大企業の占める割合が大きく、中小企業がなかなか育たない土壌の韓国なんかとは決定的に違う点です。
  日本はすっかりお上品になってしまったので、中国でモノマネ商品が横行しているニュースなどに触れると、過敏に反応していましたが、日本も少し前までは、欧米から「サルまね」などと批判されていたのです。
  欧米の人たちは人種差別意識もあって、「日本人が追いつけるはずがない」と、技術供与などおおらかだったのですが、1970年代後半あたりから貿易摩擦が起き、バッシングが始まります。
  ただ、品質管理や生産技術など結局、ものづくりで日本人やそれに追随する韓国、台湾をはじめとするアジア勢にはかなわないということになり、米国なんかはものづくりを捨て、ソフトやサービス中心の経済構造になり、ついには金融ばくちと不動産ころがししかできなくなってしまいます。
  この本を読むと、日本のものづくりに対する自信が揺らぎます。ものづくりでは人後に落ちないと思っていましたが、中国人の貪欲な研究心や熱意に、安閑としていられないなというのが率直な感想です。
  先進国では特許や著作権、規制でものづくりは守られていますが、そこに立ち向かい、技術を蓄積するには、モノマネしかなく、中国政府がモノマネを放任しているのは、ある意味理にかなったことであります。そうじゃないと永遠に外国から技術料を支払わなければならなくなるわけですから。
  本書の中でも「純粋なオリジナルの発明などめったにない」と指摘していますが、まさにその通りですね。日本だってモノマネから始まったわけですから。
  それと同時に、中国にとって追い風になったのは、電子機器の生産が容易になっていることです。携帯電話は各キャリアーごとに基幹部品であるチップの仕様が決まっており、それほどハイテクではないにもかかわらず、中小メーカーは手が出せなかったのですが、台湾のメディアテックがチップ供給することで、「ターンキー」と呼ばれる方式での生産が可能になりました。インテルのCPUと、ウインドウズがあれば誰でもパソコンを作れるのと同様ですね。
  グーグルのアンドロイドの出現で、スマートフォンなんかは、より簡単に作れるでしょうね。基本的な仕組みはパソコンとそう変わらないはずですから。
  パソコンやテレビではすでに中小メーカーが乱立しており、特にデルのパソコンなんかはすでに十分安いので、参入のメリットは少ないですが、本書では日本メーカーが依然として優位に立っているデジタルカメラなどでも、こうした動きが進んでいる現状を紹介しています。
  今後、電子機器はますます、製造しやすくなり、過剰生産による価格下落とコモディティー化が進むことでしょう。そんな中で、もはや日本メーカーが優位性を保っている分野は、ほんのわずかしかありません。
  筆者は、大手のモノマネをして、安価で高機能な製品を生み出す中国の零細企業が、フォードによる自動車の流れ作業による生産や、マイクロソフトのウィンドウズなどに匹敵する革命を起こすと強調しています。
  電子機器の価格破壊と生産方式に大きな変革をもたらし、しかも世界的にも認知されつつある実態を見ると、うなずけますね。
  ただ、モノマネ天国の中国市場であっても(いや中国だからこそというべきか)、ブランドに対する信仰は根強く、根底から覆すには至らないのではないかというのが私の意見です。
  私はiPhoneではなく、国内メーカー(ソニーエリクソンなので一部海外ですが)のスマホを使っていますが、一部足りないところはあるなと感じつつも、「やはり日本メーカーはいいな」と感じますし、安心感があります。
  ただ、バイタリティーあふれる、やんちゃな中小企業がたくさん存在するというのは、中国にとって頼もしいことでしょう。技術力なんてあっという間に身に付けて、日本や韓国などあっという間に凌駕してしまうでしょう。いずれモノマネの域を超えて、あたらしいものを生み出す原動力になることもあるかもしれません。
  とにかく、中国の果敢な挑戦者たちと比べると、日本はスピード感がなさすぎです。電子立国、技術立国として日本がもてはやされたのは、時代の流れがまだゆっくりしていた時代ですからね。日本は約半世紀にわたって、ブラウン管テレビを作って、メシを食ってきたわけです。
  本書を通じて、日本は本当に技術革新や、生産効率化、人々の嗜好の変化の速度が速い時代に対応できているのか? 競争力はあるのか? 考えさせられましたね。
  それに、狭い日本で萎縮しているのもバカバカしくなります。引きこもりが悪いことだとはいいませんが、時々は広い世界に目を向けることも大切ですね。