株:NYダウ急落
10日の米株式市場は、5月の中国貿易統計で、米国と欧州向け輸出の伸びが大幅に減速し、世界経済の成長が鈍化しているとの見方が強まったことや、FRBが年次ストレステストの対象となる金融機関を増やす計画があることを明らかにしたことを受けて、銀行株などを中心に下落する展開となり、ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比172.45ドル安の11,951.91ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場が下落しており、株式市場にとってマイナス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,420円となっており、市場の予想レンジとしては9,350円−9,500円となっている。
為替:ユーロが下落
10日の外国為替市場では、ギリシャの債務危機への対処をめぐって、欧州当局者間で意見の相違が見られ溝が深まっていることや、ECBの将来の利上げ観測が後退している中で、ユーロがドルなどに対して下落する展開となった。NY終値ベースで、ドル円は80円台前半、ユーロドルは1.43ドル台半ばとなっている。
本日は、注目される経済指標の発表はないものの、トリシェECB総裁が講演を行う予定となっており、その内容に注目したいとの声がある。本日のドル円の市場の予想レンジとしては79.70−80.80円となっている。
商品:NY原油反落
10日のNY原油先物取引は、主要産油国のサウジアラビアがアジア向けの供給量を増やす意向を顧客企業に伝えたとの報道や、為替市場のドル高・ユーロ安などを背景に急落する展開となり、1バレル100ドルの大台を割り込んで引けた。中心限月の7月限の終値は、前営業日比2.64ドル安の1バレル19.29ドルで引けた。
NY金先物取引でも、為替市場のドル高や、原油相場の急落などを背景に、売りが優勢となり、反落して引けた。中心限月の8月限の終値は、前営業日比13.50ドル安の1オンス1,529.20ドルで引けた。
ダメージを受けた企業、事業をどう立て直すのか?売り上げ、利益などの数字、課題からいったん離れ、本質的な「機能」から立ち戻って分析することだ。今必要な再建の考え方と分析方法を紹介する。
今、ビジネス・リソースを見直すためにはどうすればいいか。
むやみにリソースを減らそうとすれば、新たな問題が生じる。顧客や関係者の要求を満たすことが困難になったり、従業員や株主の希望を叶えることが厳しくなったりする。結局、大きくリソースを減らすことができないまま、仕方なくぎりぎりの状態で運営していくことになる。こうせずにリソースを見直すには方法がある。
ヒントは、ファンクショナル・アプローチにある。
ダメージを受けた企業、事業をどう立て直すのか?売り上げ、利益などの数字、課題からいったん離れ、本質的な「機能」から立ち戻って分析することだ。今必要な再建の考え方と分析方法を紹介する。
今、ビジネス・リソースを見直すためにはどうすればいいか。
むやみにリソースを減らそうとすれば、新たな問題が生じる。顧客や関係者の要求を満たすことが困難になったり、従業員や株主の希望を叶えることが厳しくなったりする。結局、大きくリソースを減らすことができないまま、仕方なくぎりぎりの状態で運営していくことになる。こうせずにリソースを見直すには方法がある。
ヒントは、ファンクショナル・アプローチにある。
アメリカの金融機関が仕切った今回のプログラムは、ロシアを短時間で徹底的に理解できるよう設計されていた。客観性を維持するため、ロシア人と外国人が相互に懇談できる。ロシア人のポジショントークの真偽を、他の外国人に確かめることができる。健全な批判精神を持って会合に臨むこととした。
多くの懇談を終えての結論から言えば、伝統的な汚職や非効率性がロシア経済には色濃く残っている。先進国と比較したら「まだまだ」の状態である。しかし、中国やインド、ブラジルと比較すれば、ロシアは遜色ない。いや、事によっては断然ましになっているのではないか。
加えて、今回学んだロシア経済の変化の方向性や特色から考えて、日本企業が活躍できる余地は大きいと思われる。
アメリカの金融機関が仕切った今回のプログラムは、ロシアを短時間で徹底的に理解できるよう設計されていた。客観性を維持するため、ロシア人と外国人が相互に懇談できる。ロシア人のポジショントークの真偽を、他の外国人に確かめることができる。健全な批判精神を持って会合に臨むこととした。
多くの懇談を終えての結論から言えば、伝統的な汚職や非効率性がロシア経済には色濃く残っている。先進国と比較したら「まだまだ」の状態である。しかし、中国やインド、ブラジルと比較すれば、ロシアは遜色ない。いや、事によっては断然ましになっているのではないか。
加えて、今回学んだロシア経済の変化の方向性や特色から考えて、日本企業が活躍できる余地は大きいと思われる。