タグ別アーカイブ: 評論

人生いろいろ

  昨年の年初に小学校の時のクラスメートから年賀状が届き、「5月の連休前後に久しぶりに同窓会を開きます」とあり、「引っ越した人の連絡先が分かれば教えてください」と書かれていました。
  私の通っていた小学校は新興住宅街と昔の市街地が混在する地域にあり、それほど、人と人との結び付きが強いとはいえず、小、中学校の同窓会なんて、卒業して数年後にちょこちょこっと開いたくらいで、あとはずっと何もなく、誰も気に掛けていませんでした。
  そんな中で、同窓会の呼び掛けをするのですから、大したものですが、昨年は春先に統一地方選があったので、市議会議員選挙に立候補するか、それとも、自分が応援する候補のために名簿をつくって渡すか、といったところでしょう。
  ほかの地域ではどうなのか分かりませんが、“同窓会”が唐突に出てくるって時には、大体選挙がからんでいます。某宗教団体なんて、名前も顔も覚えていない同級生から選挙前に「今度の選挙は・・・」とか「もう投票はお済みですか」みたいな電話がかかってきますからね。うさんくさいと思った方がいい。
  結局、東日本大震災が起きた影響か知りませんが、一応、同窓会を開くのなら私も出席したい旨だけは伝えてあったのですが、その後はなしのつぶてで、今年は年賀状も来ませんでした。
  まあ、選挙と関係ないにしても、今どき同窓会に喜んで参加しようという人はそうはいないでしょうね。不景気の洗礼を受けて落ちぶれて、人前に出られない人の方が多いのではないでしょうか。
  私の通っていた学校は、新興住宅街の子は、親が公務員や大企業に勤めている人が多く、大抵は成績がよかったですが、旧市街の子は総じて勉強ができませんでした。
  ただ、経済面でいえば、バブル崩壊前までは旧市街の子の方が家が商売をやったりなんかしていて裕福な子が多かったんですけどね。建設業関係なんかだと公共事業で相当潤っていたと思います。
  でも、今では立場が逆転してしまっているでしょうね。旧市街は、日本経済と軌を一にしてじり貧状態となり、どんどん寂れていく一方で、新興住宅街に住んでいた子は、親と同様、公務員とかそこそこ大きな企業に勤めていて、安定した生活を送っていることでしょう。
  旧市街に住んでいた子でも、普通の家庭の子は、バブル時代でもまともな就職口はありませんでしたからね。土木作業員か水商売くらいのものでしょう。演歌歌手になった子もいて、NHKに出たのを見たことがありますが、鳴かず飛ばずです。
  そんなわけだから、久しぶりに集まろうといっても、人それぞれいろんな事情を抱えているでしょうから、おいそれと顔出しできるはずもないでしょうね。
  小中学校だけでなく、高校、大学の同窓会、クラス会、ゼミOB会なんかもそうですね。特にひどいのは金融関係の人。破綻した大手銀行に勤めていた人なんかは、内定をもらった時は有頂天でしたが、今では消息がつかめなくなっているケースも少なくありません。
  終身雇用も崩れているので、うまく転職したり、キャリアアップを図ったり、独立を勝ち取った人たちはいいですが、リストラに遭う人だっていますからね。
  一番悲惨なのがニート状態の人たちです。私が大学を卒業した時点では、まだフリーターでも十分食べていけたので、それが逆にかっこいいともてはやされました。某大手航空会社を退社して、大学に再入学し、塾講師をやりながら世界を放浪しているしている人がいて、その人とは今でも年賀状をやりとりするのですが、年々、余裕がなくなっている様子がうかがえます。今どきフリーターなんて、好んでやるもんじゃないですからね。
  これからはメーカーに勤めている人もどんどん状況が厳しくなるだろうし、欧米発の金融恐慌に突入すれば、金融機関やそれに付随するコンサルタント業みたいなやくざな人種も安穏とはしていられないでしょう。
  同窓会でそういう人生模様を見ることができればおもしろいのですが、そういう人たちはなかなか顔を出せないですからね。結局、安定している者同士集まって、いつもの顔触れでなあなあで、やるしかありません。
  バブルの残り香程度しかなく、私たちの時代も「就職超氷河期」と言われましたが、最近の若い人はもっと厳しい状況なんでしょうね。社会に出た時点ですでに勝ち組、負け組、決着がかなりついているでしょうから。こんな状況なので、いずれ、同窓会なんてものが死語になるのかもしれません。

若者にいたわりを

  先日、新幹線で移動する機会があったのですが、私が乗ろうとした時間帯は指定席が埋まっていて、前後の列車も同様の状態、自由席も座れるかどうか分からないので、仕方なく、グリーン車に乗ることにしました。
  その日は、グリーン車も満席に近い状態で、出入り口から一番遠い席だったので、グリーン車なので広めの通路なのですが、移動が面倒でした。
  そして対向する乗客や、荷物を網棚に上げる乗客をやり過ごして、なんとか所定の席までたどりついたのですが、切符に書かれた席にはすでに、高齢の女性が座っていました。席を間違ったのかと思って、もう一度見返しても間違っておらず、自分が座るはずの席にいた人に声を掛けようとしたら、隣の席の人がようやく気付いたようで「ここの席の方ですか」と声を掛けてきました。
  私の席に座っている高齢者は、声を掛けてきた人の母親で、本来は通路を挟んだ2席だったのですが、並んで座ったとのこと。「勝手に他人の席に座るな」とひと言、言ってやろうとも思いましたが、高齢者は吸引器の管のようなものを装着しており、先方も低姿勢で何度も頭を下げてくるのでやめておきました。
  飛行機なんかでもたまにありますが、見ず知らずの他人の席を占拠するのは、マナー違反で、最初は所定の席に座って、こちらが来たら、「席を変わってほしい」というのが本来あるべきですよね。窓側にせよ通路側にせよその席に座るために、前々から予約している人だっているでしょうし。
  私も、体の弱い人を前に何が何でも、自分の選んだ座席に座ろうとは思いません。ただ、いきなり占拠されていたら、何となく気分が悪いです。
  これはささいな例で、取るに足らないことですが、中高年の公共の場でのマナーの悪さには嫌な思いをさせられることが多いです。
  団塊の世代など、単に右肩上がりの時代に、経済成長のおこぼれにあずかったにすぎない連中が、退職して偉そうな顔をして、権利意識だけをむき出しにする、よくそういう場面に出くわします。
  デパートや家電量販店で、店員と話していたら割り込んでくる人、狭い飛行機で忙しく動いているキャビンアテンダントにやたら、いろんなものを持ってこさせる人、電車の座席を自分たちの当然の権利のように考え、若者に席を立つよう催促する人・・・。「中高年」とひとくくりにするのは良くないのかもしれませんが、やたらと目につきます。
  少子高齢化で単に中高年の人口が多いというのもあるのでしょうが、ちょっと前までと様子が変わったような気がします。中高年ってあまり派手に外出しなかったのが、バブル期のレジャーブームなんかに触発されたり、大量消費社会を謳歌してきた人たちなので、基本的に行動が活発で、遠慮というものが薄れていると思います。少し上の世代の人たちは戦争をもろに経験した世代で、「(自分だけが楽をして)申し訳ない」「もったいない」なんて謙虚な意識が強かったですが、最近は欲望全開ですからね。
  不景気に次ぐ不景気で、国内消費も萎縮する中、お金を出す人がいて、それはそれでいいことだと思います。でも、他人に迷惑を掛けるのはねぇ。登山やハイキング、山菜採りで行方不明になって、ヘリコプターで救助されるのは圧倒的に年齢の高い人が多いですね。
  一線を退いた世代は、共済年金や厚生年金だと月20万円くらいもらえるんでしょうかね。私が聞いた話では、元教員の90歳のおばあさんが、有利な時代の年金に入っていたので、月30万円もらっていたとのこと。今の若い世代は、どんなに働いても、年収200万いくかどうか分からない人も大勢いるんですよ。
  そんな年収で結婚して子どもをもうけようとしたって、生活は苦しいし、先の見通しも明るいわけではありません。まさに働けど、働けど・・・ですよね。
  また、就職活動やなんかでも、大したことのない面接官から、嫌がらせといっても言い仕打ちを受けるわけです。「あなたたちの若い頃はそんなに立派だったのでしょうか?」とぜひ聞いてみてください。みんな上の世代に迷惑を掛け、時には生意気な口をきいて、育ててもらったのです。お互いさまです。
  若い世代が苦しむ一方で、上の世代はそんなことなど意に介さないように人生を楽しんでいるという構図。ひと昔前なら「人生50年」で60代、70代前半で鬼籍に入る人も多かったですが、今や医療の進歩や食生活の向上で、10年、20年は以前より長生きしますからね。
  長生きが珍しかった昔は、年寄りは大切にされましたし、道徳的にも正しいこととされてきました。しかし、今の時代、年寄りがどんどんあふれてインフレ状態で、いつまでそんな美風が続くかどうか?
  むしろ将来の世代を支える若い人たちに希望を持ってもらえるよう、年長者は多少我慢したり、犠牲になってもいいと思うんですけどね。介護も年金もこの人たちによって支えられているのです。若者を育てるために費用をかけたり、しっかり面倒を見てあげるということはますます大切になると思います。身の回りの年下の世代を温かい目で見守ってあげたいものです。

底値買い

  リーマン・ショックの時に悔やまれたのは、先物やドル・円の動きに目を奪われ、中長期の投資戦略を持たなかったことです。韓国サムスン電子の株とか、原油価格が50ドル近くまで下げていたので、ガソリンや灯油の先物でも全力買いしていれば、安全に稼げたはずでした。
  CXに関しては口座開設しており、資金も入っていたのですが、韓国株を買う体制はとっておらず、しかも、株式市場の乱高下に腰が引けてしまい、思い切った投資は行いませんでした。
  あえて自己弁護するならば、リーマン・ショックはあの程度の暴落で踏みとどまるとは思えませんでした。あの時点で、一気に米国国家破綻まで突き進むのではないかという不安がありました。
  各国が協調して、金融緩和やら不良資産買い入れなどを行ったから、踏みとどまったわけで、本当に一寸先は何が起きるかわからず、あの当時の状況からすればやむを得ないのかなとも思っています。
  金融恐慌になれば、何でもかんでも見境なく売られてしまうでしょうから、ポテンシャルがある企業の株まで不当な安値まで下げてしまうことになると予想されます。バフェット氏流に言えば、その時こそ絶好の階のチャンスですよね。
  基本的には衣(医)食住にかかわる分野が手堅いと思います。住にかかわる分野は、不動産投資ともからむので、ややバブリーな部分があるので、気を付けなければなりませんが、衣(医)、食の部分に関しては、人間の生活に欠くことのできない分野なので、妙味があると考えています。
  衣(医)、食にとどまらず、生活に密着している分野ですよね。しかも、日本人の感性が発揮され、アジアでの本格展開が期待できる分野に注目したいですね。ユニクロなんか筆頭格だし、コンビニ各社も面白そうですね。あとは外食でアジアの地方都市まで広がりそうな分野があれば面白いでしょう。
  また、医薬品なんかは、景気が良かろうが、悪かろうが、絶対に必要とされます。中国なんかは高齢社会に向かっているので、この辺も着目しておくべきでしょうね。介護関連なんかも手堅いでしょう。日本の介護関連の株はリーマン・ショック前の水準を上回っているものも散見されます。
  正直、もともと日本の製造業への関心が高かったので、こういった分野については勉強不足で、調べればもっともっと掘り出し物があるでしょうから、しっかり研究しなければなりません。意外な銘柄を発掘できるのではないでしょうか。
  逆に避けたいのは、ハイテクとか、自動車でしょうかね。リーマン・ショックの時もそうでしたが、落ち込みが顕著でした。景気がいい時でも、過剰生産状態で、価格競争がはげしく、ぎりぎりの勝負をしているので、ちょっとした環境の変化に非常に弱いですね。
  中国やインドの株式をみていても、自動車や電機といった分野は、売り上げや販売数などは伸びているのですが、大規模な設備投資が必要な割には、利益が薄くなりつつあり、株価はさえません。
  金融システムの問題とは別に、製造業は全般的に構造的に問題を抱えていることを忘れてはならないでしょうね。もし狙うとしたら、いわゆる「オンリー・ワン」の銘柄ですが、手出ししづらかった分野でも、中国企業なんかが果敢に乗り出してくる可能性も高いので、アドバンテージがいつまで続くのかということを考えておく必要があります。
  残された時間はあまりないかもしれませんが、今のうちに自分なりに、研究しておくのがいいですね。

8660-8760-8870

  完全に傍観者ですが、強いです。2月中旬あたりまで堅調に推移させるのかもしれませんね。8560、8660は昨年12月以来しつこく買われたポイントでした。気にはなっていましたが、ユーロがどうの言われるととても素直に買えません。基本的にはいつでも暴落OKですが、2カ月くらいまえまでのラインに回帰するかがポイント。
  ちなみに私はショート目線。戻すところまで戻したら、8400狙いができるかどうかです。ただ、月足に要注意。上下に振って、暴落なのか、しばらく月足レベルのレンジを形成するのかどうかです。

8660-8760-8870

  完全に傍観者ですが、強いです。2月中旬あたりまで堅調に推移させるのかもしれませんね。8560、8660は昨年12月以来しつこく買われたポイントでした。気にはなっていましたが、ユーロがどうの言われるととても素直に買えません。基本的にはいつでも暴落OKですが、2カ月くらいまえまでのラインに回帰するかがポイント。
  ちなみに私はショート目線。戻すところまで戻したら、8400狙いができるかどうかです。ただ、月足に要注意。上下に振って、暴落なのか、しばらく月足レベルのレンジを形成するのかどうかです。