petemouse のすべての投稿

政変はあるか?

  野田佳彦首相は、消費税率引き上げに「政治生命を懸ける」のだそうですが、見ていて哀れで仕方ありません。私が言うのも僭越なのですが、野田さんは自民党が圧倒的に強かった時代なら、陣笠議員(衆院採決の数合わせ要員)レベルで、小物です。
  そんな人が首相の座にまで上り詰めるのですから、ある意味、サクセスストーリーだし、アメリカン・ドリームならぬジャパニーズ・ドリームですね。ニートや引きこもりの人たちを奮い立たせるような立志伝が書けるかもしれません。
  冗談はさておき、米国の言いなりで、米国債を買い支える資金がさらに必要になるため、消費税率を引き上げざるを得ないというのが実情でしょう。本気になって特別会計とかを「仕分け」すれば、埋蔵金がザクザクと出てくるだろうし(あるいはもし埋蔵金が出ないということになればすでに米国債を買うために資金が流用されている)、為替介入をやめたり、米国債を売却すれば「老人天国」が実現するくらい、福祉にお金を回せることでしょう。
  器の小さい人物が一国のリーダーになることほど、危険で国民にとって悲劇なことはありませんね。米国に脅されて、金を上納するために、鼻くそほどもない政治生命を懸けるというのですから、一般国民はどうすればいいのでしょうか? ヤクザに脅された、冴えないチンピラが「腎臓売ります」とか「指詰めてけじめつけます」と言っているようなもので、情けなくて仕方がありません。
  野田という人にはプライドのかけらもないのか? それとも首相になってしまうとそういうことを考える余裕が与えられず、洗脳されてしまうのか? 確かに野田さんをけなすしたり、茶化したりすることは簡単なのですが、どうやってしっかりしたリーダーを選ぶのか、私たちも真剣に考えなければなりません。
  あえて弁護するならば、日本のリーダーにとって厳しい時代になっています。長らく政権についてきた自民党は、右肩上がりの時代で、経済的にゆとりがのだったので、米国に難問を突き付けられても、何とかかわすことができました。何より米国自体にも余裕があったので、要求もそれほど苛烈ではありませんでした。
  このところ、米国はなりふり構わぬ要求をするし、米国を貿易をしても利幅が少なくなりつつあり、しかも米国債を買わされるので、米国依存だった日本は、困窮する一方です。こんなときにリーダーに就いて、かじ取りをするのは容易ではありません。
  前回の衆院選は2009年8月で、今選挙をやっても民主党に勝ち目はありませんから、4年間の任期いっぱいまっとうするのかと思っていましたが、もしかすると、野田政権では堪えられずに今年中に衆院選が行われるかもしれませんね。このところなんとなく政局がざわざわとしてきました。
  ここへ来て、解散風、選挙風が吹き始めた背景には、昨年の大阪ダブル選に象徴されるように、愛知、大阪を中心とする、ローカルパーティーの台頭ですね。
  一般の国民はB層がどうのとか、なんだかんだ言っても、本質的な変化を求めています。それは2005年の郵政解散選挙、2009年の政権交代にいたった選挙と一貫しています。「このままではだめだ」という危機感はあるのだと思います。
  ただ、選挙でできた政権が行ったことは、有権者の期待に応えるものではありませんでした。昨年の大阪の選挙では、既成政治のシステムや、政党に対して、「ノー」を突き付けたということです。これは大阪地区限定の話ではなく、全国に広がる可能性を秘めています。
  地方から国の変化を求める動きが出ることは、非常にいいことですね。米国が、財務省を中心とする官僚が、北海道から沖縄まで、隅々まで国民を支配するなんて現実的ではないですし、地域のことは地域で考える。それがあるべき姿ではないでしょうか。
  橋下徹大阪市長の言説を見ると、竹中平蔵さんを礼賛したり、「あれっ?」と思わされることは少なくないのですが、地方に権限、財源を移譲し、地域のことにもっと、有権者が関心を持ち、意見を反映させる仕組みをつくろうという姿勢は正しいと思います。今は黒でも白でもネズミを捕る猫はいい猫であり、基本的には、大阪維新の会の動きを私は支持します。これは以前から表明している通りです。
  公明党の動きに要注目ですね。選挙の出口調査なんかをみると、大阪ダブル選では、民主、自民に相乗りしたような感じでしたが、大阪維新に肩入れする姿勢を少しずつ強めています。既存政党の中では一番、支持基盤が安定し、情報収集もすごいですから、地方から国を改革しようという動きが強まるととらえているのではないでしょうか。
  かつて自民党と連立政権を組んでいたので、ここで大阪維新ほか、ローカルパーティーと連携すれば、批判を浴びるでしょうが、時代の流れを読んだり、有権者の意向をくみつつ、最大限自らの主張を取り入れられる方向に動くというのは正しいと思いますけどね。単独では政権を取れないのですから。いずれにせよ政局に敏感な公明党が動き出したということは、近々大きな動きになるのでしょう。
  欧米がバブル崩壊で、経済が崩壊し、社会が荒廃する状況にいたって、日本だけでなく、各国の政治の機能不全が明確になってきました。一番の元凶は、米国の世界支配が限界に達していて、そのとばっちりを受けているということにあるのですが、上から力で抑えつける時代というのは変わるのではないでしょうか。
  もちろん、常々、このブログで書いている通り、人間社会の秩序を形成するには、力を背景とした序列が必要だとは思いますが、そういう露骨なものに支配されるのは、世界的に嫌悪感が広がりつつあると思います。
  そういう意味では、自分たちの生活に密着した、身近な地方から国政を変えていこうよというのは、世界的にも興味深い動きではないでしょうか。
  地方分権が実現したとして、さらにその先に何があるのかは分かりません。名古屋市議会などでは、河村たかし市長が率いる「減税日本」が最大会派になりましたが、素人集団にすぎず、批判も高まっています。大阪維新なんかでも、素行不良な議員がいるようです。
  ただ、じゃあ既存政党がこのまま従来の延長上で政治を続けるのが果たしていいのか? 中央官庁はますます肥大化し、何のチェックも働かないまま、唯々諾々と為替介入させられたり、米国債を購入させられたりして、国富をどんどん失っていく体制が正しいのか?
  民主党は選挙をしても一定の議席を取れると踏んでいるフシがあるし、自民党は民主党の敵失に乗じて、政権を再び握れるみたいな幻想を抱いていますが、果たしてそうか? 大阪市長選で民主、自民に相乗りして、ダメっぷりを見事に発揮した共産党も含め、既存政党はもはや支持されないでしょう。
  永田町にいるとその辺の有権者の感覚をりかいできないのでしょうか。本当に頭が悪いですよね。与党も野党も。
  今年選挙があるにしても、任期をまっとうするにしても、大きな流れは変わらないでしょう。既存政党に対して「ノー」が突き付けられ、地方から改革を訴える勢力が勝利するでしょう。
  ただ、自民から民主に政権が移った時もそうだったように、実際には政権が代わっても、いろいろと抵抗があり、問題、トラブルも出てくるでしょうから、そんなにことはスムーズに運ばないでしょう。むしろ、それが当たり前として、困難を克服し、乗り越え、新しい形をつくっていく努力をしていけばいいのではないでしょうか。日本型の新しい政治のモデル、世界に誇りを持って示せる新潮流をつくっていく気概が欲しいものです。

来週の予定

【27日(月)】
06:45 NZ1月貿易収支
23:00 ドイツ連邦議会下院、第2次ギリシャ支援について採決
24:00 米1月中古住宅販売成約指数

【28日(火)】
19:00 ユーロ圏2月消費者信頼感(確報)、鉱工業信頼感、業況判断指数
20:00 英2月CBI流通取引調査
22:30 米1月耐久財受注
23:00 米12月、10~12月期S&Pケースシラー住宅価格指数
24:00 米2月消費者信頼感指数
26:30 スイス中銀副議長講演

【29日(水)】
06:45 NZ1月住宅建設許可
08:50 日1月鉱工業生産(速報)
09:30 豪1月民間部門信用、豪1月小売売上高
10:00 亀崎日銀審議委員講演
17:55 独2月雇用統計
18:30 英1月消費者信用残高、住宅証券融資残高、住宅ローン承認件数
22:30 米10~12月期GDP(改定値)
23:45 米2月シカゴ購買部協会景気指数
24:00 バーナンキFRB議長、下院金融委員会で証言
28:00 ベージュブック
※ECB3年物オペ

【1日(木)】
09:30 豪1月住宅建設許可件数、豪10~12月期民間設備投資
10:00 中国2月製造業PMI
18:00 ユーロ圏2月製造業PMI(確報)
18:30 英2月製造業PMI
22:30 米1月個人所得/個人支出
22:30 米新規失業保険申請件数
24:00 米2月ISM製造業景況指数
※バーナンキFRB議長、上院銀行委員会で証言
※EU首脳会議(~2日)

【2日(金)】
08:30 日1月全国消費者物価指数
18:30 英2月建設業PMI
22:30 加12月、10~12月期GDP

8995L→9655 +660×4枚 計2640円

  この1、2週間の動きを見ていて何となく不穏な面があるので確定しました。普通に考えて1万円以上を狙う局面があってもおかしくないし、来週の雇用統計、メジャーSQなどを控えて、まだひと波乱ありそうですが、下にしがらみがありすぎです。ドル・円がすっきりしません。
  ポジションは2月14日に仕込んだ4枚。本当は、もう3枚別建てして7枚建てにするつもりでしたが、当日は外出する用事があり、タイミングを逸してしまいました。思い切って買い増してもよかったのですが、8800円台のしがらみも気になったので、やめておきました。
  ドル・円を見ても、何となく腑に落ちない動きなので、苦渋なのですが、確定する決断をしました。上に抜けたら笑ってやってください。
  利食い千人力です。



現実を直視せよ

  日々、金融市場と付き合う上で、一番大切なのは現実を直視するということです。現実を現実として受け止め、行動しなければなりません。最近は嫌なこと、見たくないことも多いですけどね。でも、それもまだ現実です。きちんと向き合い、乗り越えていかないと、先へ進んでいけません。
  私がトレードを始めた頃は、2005年前後だったと思いますが、相場が自由に動いて本当に楽しかった。2003年のりそな国有化で株価が7600円を付けた後、踊り場があって、そこからリーマン・ショック前の2007年にかけて強気、バブルに乗って、18300円まで上昇しました。
  2005年前半なんて、買えば必ず上昇する相場でしたからね。「デイトレードで何億円儲けた」とか、にわかに株長者が生まれた時代でもありました。時々、小反落はするんだけれども、ちょっと値が下がったところが買い目で、「押し目買い」というのを体感しましたね。その頃は、まだ、個別株中心で、本格的に先物取引はしていませんでしたが、下げたら買う、上がったら売るという、シンプルなものでした。1日で20%も30%も上がる銘柄もありました。
  それで、「ここまで下がったらさすがに買うだろ」「上げ過ぎて怖いな」みたいな、相場感覚を養うのにもうってつけでしたね。個別株なんかは、人気株はとことん上がるので、群集心理というか、投資行動についても学びました。
  大勢の人が一つの方向に向かっていくというのは、勢いがあって、しかも投資をする上では分かりやすいんですが、怖い事でもあるんですよね。底値でしつこく売られたり、高値で未練がましく買ったりして、感覚が狂わされることもあるのですが、どこかでターニングポイントはある。そこがチャンスなんですよね。
  マーケットで価格が決まるシステムの良さは、良いもの、人気のあるものは買われる。ダメなものを売られるということで、物事がきちんと選別されるというところにあります。国際情勢をきちんと分析し、マクロ経済に対する理解があり、個別企業の業績、さらにテクニカル分析ができていれば、値が下がったところでロング、上がったところで利食いあるいは、ショートで、普通に設けることができるのです。
  ところが、残念ながら、リーマン以降、相場に政府や中央銀行が必要以上に介入するようになったため、マーケットが持っていた本来の機能や利点が失われてしまいました。
  本来、ダメなものが選別される局面であるはずなのですが、値を下げることが許されず、かといって下値が堅いから買われるかというと、本来買われるべきものではないので、すっきりとは価格上昇しません。それで値段の行き場がなくなってしまい、訳の分からないレンジ相場になってしまいます。
  限られた値幅の中ではあるのですが、時々、意図的に値段を上下させ、一部のインサイダーだけが利益(と言ってもささやかなんでしょうけど)上げるという状態がずっと続いています。
  こうなると、本当にお手上げなんですが、残念ながら、これも現実です。ただ、これもいつまで続くんでしょうかね。続けることはできるのでしょうか? 答えは見えづらいですが、少しずつ、日々の細かい動き(現実)をたんねんにフォローしながら読み解いていく以外にありません。
  基本的には、欧米はもう終わってしまった。勤勉さを失い、競争で勝つために努力するという正道から外れ、金融ばくちと不動産ころがしに血道をあげた結果、集団で断崖絶壁から奈落の底へ落ちる事態に至ったのです。この期に及んで、マーケットに政策介入し、無理やり値を維持することによって、かろうじて命をつないでいるにすぎません。
  この辺は、逆に「もっと現実を見てくれ」と、言いたいですね。ダメなものはダメ。その単純な原則が通用しないなら、マーケットは機能しません。その原則があるからこそ、私たちがマーケットに魅せられるわけでもあります。
  もっとも怖いのが、無理を通して、マーケットを殺してしまうことですね。下手をすれば“連中”はそれをやりかねません。そうなればそうなったで現実を受け入れなければならないわけですが、私たちにとっては最悪のものであることは言うまでもありません。

2月24日のポイント

  早いもので、来週は雇用統計。相変らず、もったいぶった動きをします。現在のところ上目線は変わっていませんが、かなりきわどい攻防をしているので(普通の人はまず見抜けないでしょうが)、常に下向きのリスクも意識しておくべきだとは思います。
  上げるだけ上げてズドンの可能性もあるので、少しずつ警戒レーダーの感度を研ぎ澄ます必要があります。その一方で、イラン攻撃があったらどういう動きをするのか、見当がつかないながらも、頭に入れておく必要があります。
  毎年、5月あたりから崩れやすいという季節要因も考えておきたいです。タイムスケジュールも意識しなければなりません。