petemouse のすべての投稿

相場ある限り

  金融市場が動き出したことで、少しは展望が開けてきた感がありますが、日中の動きをみると、米国頼み、為替頼みで自律的な動きに欠け、もどかしく感じます。いろいろと不満を上げればきりはないものの、素直に値動きするというのはトレーダにとっては、とても歓迎すべきことだし、相場がある限り、生きていくことができるんだなと、実感しました。
  先物、ドル・円ともにこの数年来、200日移動平均線を抜けきることができませんでしたが、今回はそれなりに値幅、時間調整をした後なので、こうなったら、しばらくはしっかりした展開が続くことを期待したいですね。
  私自身の年初の予想では、中国の春節が明けて一段落したら、欧州各国の国債の借り換え、新規資金調達が必要になってくるので首が回らなくなり、、金融恐慌に突入するとみていましたが、修正が必要です。とはいえ、それなりに相場の動きは読めているので、どちらかというとうれしい誤算、敗北ですね。ショートをかける楽しみも増えるというものです。
  とはいえ、中長期的には欧州はさらに凋落し、米国は国家破綻に至るという見立ては変わっていません。この半年、1年間の様々な動きを見ていると、さすがに国家破綻だけは回避したいという思惑も見られますが、人類史上最悪の状況までに積み上がった債務の後始末をどうするのか? まともなやり方では処理は不可能だと思ってみています。いびつな日米関係を考えても、さっさと米国が国家破綻して、長年をしがらみを清算するのが日本にとっても、そして米国にとってもいいのではないかと考えています。私の希望通りに動くかどうかは分かりませんが。
  今回の上昇相場は、日銀が金融緩和を表明したことがきっかけですが、一応、いったん陰の極に達して、自律的な景気回復に向かいつつあるという、ファンダメンタル的な要因があるでしょうし(もちろん目先、ドル安が行き過ぎという考え方もあります)、さすがにこれまで200日線に押さえつけられてきたので、適度な戻りが欲しかったというテクニカル的な要因もあるでしょう。
  あとは、インチキとか、政治的な思惑もあるでしょうね。欧米としては破たんを回避するために、じゃぶじゃぶと市場にマネーを供給することで、株価を押し上げ、景気を下支えし、乗り切ろうと考えているフシがあります。今回の世界的な株高局面が「過剰流動性相場」と呼ばれるゆえんです。
  日銀は欧米が金融緩和を始める以前から、2000年代に入ってすぐにデフレ脱却を目的に量的緩和を進めてきましたが、リーマン・ショック後、欧米の中央銀行が供給した流動性と比べると、抑制が効いていました。これが歴史的な円高が進んだ要因でした。
  欧米に先駆けて金融緩和をしてきた日銀ですが、今回の緩和については欧米に追随する形で、「危険な一歩」を踏み出したと見ることもできます。要は金融緩和競争に乗り遅れるなということで、安易にのっかってしまったということです。もちろん目先の円高是正という事情もあるのですが。
  景気は少しは良くなるのかもしれませんが、それと引き換えに、全体としては景気が大して盛り上がらない中で、インフレが起きるとどうなるか? 欧米に端を発する通貨不信認の流れが波及したらどうなるか? とんでもない副作用を引き起こす可能性がある“劇薬”であるということも肝に銘じておかなければなりません。
  今回の日銀の金融緩和は「サプライズ」のように海外でも報じられていますが、緩和の10日ほど前にロイターが観測記事を流していましたよね。私は材料織り込み済みと思っていたのですが、追加緩和を決めた14日の日銀政策決定会合直後、マーケットは敏感に反応しました。
  日経平均9000円付近での動き、1ドル=77円後半で小休止した時の動きは、非常に臭く、何かありそうだなという気はしましたが、相場を押し上げる材料よりは、むしろギリシャ情勢が日本で報じられる以上に緊迫していたのでダウンサイドリスクの方に目が行ってしまいました。マーケットを動かす人たちにとっては、まさにそれこそ思うつぼですね。私も目をくらまされました。
  ただ、インチキ臭い兆候は、なんとなくあって、先物は、2月13日に8980円で何の脈絡もなく、突然、900枚買われる動きがあり、そのことを考えても、出来レース、まさにインチキ、イカサマで仕組まれたものでした。キッシンジャー博士の「円高はこれ以上進まない」との“予言”もありましたしね。
  ちょっとしたバレンタインプレゼントになったわけですが、どう考えても、政治的な思惑がプンプンしますよね。要は日本も欧米と道連れにされつつあるということです。円は対欧米通貨に対しては強くても、いつかは中国やロシアなんかの通貨に比べ、非常に弱い通貨になってしまうでしょうね。
  目先の金融恐慌を回避し、株価、景気を浮揚させるために、テクニカル的にも絶妙なタイミングで米国の命令で緩和させられたわけで、株価、ドルの上昇で、ちょっと浮き足立ってしまいますが、その事実は重く受け止めるべきでしょう。
  さはさりながら、ボラティリティーが上昇し、トレードしやすくなったということは、非常に好都合で、このチャンスを逃すべきではないでしょうね。金融恐慌まで時間的、経済的にも余裕ができるでしょうから、金(金価格はやや高いですが)でも買い増して、しっかり守備固めをしましょう。
  米国云々、歓迎できなかったり、すっきりしなかったりすることはたくさんありますが、とにかく相場がある限り、利益を得られるチャンスは無限にあるんだなということをしみじみ実感しました。乗れるものには何でも乗ってみましょう。

2月15日のポイント

  先物、ドル・円ともに200日線に注目。それだけです。大きなエネルギーが生じる可能性があるかもしれないのに、ショートだと言っている連中はバカです。
  昨年の夏もそうでしたが、大相場(上昇相場)を迎えようというときに、なんで「ショートをかけました」とか、「プットを買いましたがいかがでしょうか」みたいな、レベルの低いコメントが多いのでしょうか?
  相場の基礎知識、テクニック、駆け引き、小ずるさ、すべてにおいて欠けているんでしょうね。センスなさすぎです。トレードの才能がないと思った方がいいですよ。
  とはいえ、8150を抜けたならば今度は8300が待ち構えています。この辺は慎重にみたいところです。下にしがらみをつくりつつ上昇しているので、その辺、腰折れの危険性はあります。
  ここまで力強さに欠ける上昇だったので、だまされるのはやむを得ない部分はありますが、かと言って、何の根拠もなく、安易にポジションを張るのは愚かです。
  もう一度言っておきますが、投資顧問をやっているわけではないので、ショートを仕込みましただとか、買いましたがだとか言われても、答えようがありません。その辺はき違える人が多いようなら、ブログの更新は一切しないし、話の分かる人だけ記事が見られるシステムとか、会員制とか検討します。

日9

  TBSの日曜夜9時はこのところいいドラマをやりますね。1月から1972年の沖縄返還の際の日米両政府の密約を暴いたスクープが、その後スキャンダルに発展した西山事件がモチーフの「運命の人」が放映されています。
  トレーダーなら、このドラマから、日米の力関係や、沖縄返還が東アジア地域における米中の関係にどう影響したか、それぞれの視点で読み解いてみてください。それぐらいのことをやる努力をしなければこれから先、生き残っていくのはおぼつかないと思います。
  原作は山崎豊子さんの小説なので、ドラマを見るよりも、小説を読んだ方が情報量が多いし、取材を基にしているので、より事実に近い部分に触れられると思います。
  沖縄密約をめぐっては、実際に密約があったのかどうかの情報公開訴訟や、岡田克也副総理が外務大臣だった当時に調査などが行われています。米国側の機密文書が解除され、事実上、「密約はあった」ということになっていますが、日本政府は明確な立場を明らかにしていません。事件の当事者、毎日新聞政治部の西山太吉氏の国家賠償請求訴訟なども起こされていますが、司法の場でこれを裁くのは、高度な政治判断が必要なのでふさわしいとは思えません。
  この期に及んで密約があったか、なかったかやっているのは、はっきり言ってどうでもよいことなのですが、ここに官僚主導の弊害というか、大きな病巣があるのです。端的に言うと、米国が日本を支配していて、官僚がそのエージェント(代理人)として機能しているのですが、その事実が明らかになったら困るということです。
  一応、建前としては、日米は対等な立場であり、沖縄が本土復帰することで、日本が主権を回復したことをアピールする必要があったわけです。ですが、そんなものはうわべだけの話で、米国としては形としては沖縄を日本に帰したとしても、実質的な主導権を握りたい。
  ドラマの中で、西山記者は日米密約の問題をはっきりさせないまま、沖縄返還を行うことは、将来に禍根を残すとして、敢然と当時の佐藤栄作首相や政権中枢に敢然と立ち向かうわけですが、ドラマ(原作)では日本側の当時の対応の不自然さをことさらに強調するだけで、背後にある米国の世界戦略については、なおざりにしたままです。
  当時の西山記者の直感は全く正しいですね。日米関係をはっきりさせなかったから、ずるずるとあれから40年たった今も、不自然な関係が続いているのです。米国の言いなりに唯々諾々と従う体制が出来上がり、それがどんどんエスカレートし、野田政権でほぼ完成の域に達したと言っていいでしょう。
  ドラマや原作は物足りないというか、はっきり言って不備なのですが、本当はここが肝心なのですよね。米国の債務不履行や、普天間飛行場の移設問題も、このあたりに端を発しているのです。
  日米密約があった時期は、ベトナム戦争が泥沼化し、米国が凋落していた時期でもあります。事実上の米国の(1回目の)国家破綻であるニクソンショック、大統領が失脚するウォーターゲート事件へと続きます。また、前後して米国が中国との国交回復を模索し、国交を樹立します。
  沖縄返還を“勝ち取った”佐藤栄作首相はノーベル平和賞を受賞するわけですが、受賞の理由は「非核三原則」を打ち出したこと。要は、日本返還後の沖縄には「核はありません」ということを明示した上で、米国が中国と国交を結ぶ道を切り開いたわけです。
  もちろん、実際には沖縄には核が存在するのではないかと、かねて取りざたされ、おそらく配備しているだろうと推測されるわけですが、建前が必要だったわけです。
  沖縄返還は、米国の世界戦略、アジア情勢を大きく動かすきっかけとなったことになったの間違いなく、日本人はなかなか理解しづらいし、まさに瓢箪から駒ではあるのですが、佐藤元首相のノーベル賞は、世界史的観点からは分からない話ではないのです。もちろん佐藤元首相は米国の圧力や振り付けをされて、動いたにすぎず、運動会の参加賞みたいなものですが。
  西山事件、沖縄返還から見えてくるのは、日本のような弱小国家が米国という世界帝国と伍していくには、相当な覚悟が必要であるということです。日本は世界戦略のコマにすぎないという事実を粛々と受け止めた上で、どう立ち回るか、しっかり考えなければなりません。今後、中国に覇権が移ったとしても同様です。
  日本政府はふがいないし、リーダーは後退するたびに、どんどん頼りなくなっていますが、批判するのは簡単ですが、帝国に逆らえず、思い切った政策を打ち出せないという事情もあることを、私たちは知っておく必要があるでしょう。
  そうした中で、なぜ政治主導とか、地方への大幅な権限移譲が必要なのか、しっかり考えておく必要がありますね。
  世の中、出回っている情報は本当にくだらないものばかり、というかくだらないものしかないのですが、そうした中にも、真実が眠っており、ちょっとしたヒントからいろんなことを読み解いていく努力をしなければなりません。漫然と日々過ごしているだけではいけないのです。
  あと蛇足ですが、西山事件発覚のきっかけが、社会党のプリンスと言われた横路孝弘代議士(現・衆院議長)と楢崎弥之介代議士が衆院委員会での質問で、漏えいした機密文書のコピーを見せたことだったという事実は重いですね。
  横路氏は自分のスタンドプレーで、情報源が特定され、刑事罰を受けるに至ったことをどのように受け止めているのでしょうか。そして、あの時点で沖縄返還をめぐる屈辱的な密約について追及しきれずに、結果として、米国追従を止められず、国益を損なったこと。
  そんな人間がのうのうと衆院議長という名誉職に就いているわけです。旧社会党勢力はその後、民主党に合流し、2009年の総選挙で勝ち、晴れて官軍となったわけですが、こういう歴史的な局面で、大失態を犯したという事実は重いし、また、横路氏と緊密な関係にあるのが小沢一郎・民主党元代表であるということも、日本の政治がすっきりしない原因の一つだととらえるのは考えすぎでしょうか。

キター!!!

  このタイミングで上げるのは意外でしたが、とりあえず、飛び乗れましたね。先物もドル・円も目先は抵抗帯をどうするかです。
  細かく読み解き、乗れるときの乗るのがプロです。これができなければトレードなんか続けられません。踏みあげられている人は、反省すべきでしょうね。