petemouse のすべての投稿

10月20日のポイント

  もしかしてイベント待ち? いまさらベージュブックなんて、どうでもいいと思うんですけどね。エニグマチックな動きが続きそうです。
  勝手にやってくださいという感じですね。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

ラーメン道 残念な店主 神田編1(続)

  できるだけ早いうちに再訪しようと思っていたのですが、時間がつくれず延び延びになってしまいました。9月12日に紹介した、神田の担々麺専門店「辣椒漢」に、また行ってきました。食べログの客の書き込みにブログ(http://lashowhan.exblog.jp/14462803/)で逆切れした店主のお店です。


  前回はオーソドックスな担々麺(日本風の汁あり)を食し、そこそこのレベルの高さであることが分かりました。この店の店主は、四川の担々麺を研究したということなので、本場・四川風の汁なし担々麺を食さずして、この店に対して公正な評価を下せないと思い、再訪の機会をうかがっていたのですが、ついに実現しました。
  店主のブログの内容は、結構過激で、はっきり言って、飲食業に携わる人としては「それを言っちゃあ、おしめぇよ~」という内容なのですが、うわさはツィッターでかけめぐって、かなりの噂となり、激しく炎上したこともあってか、最近はほとんどブログは更新されていないようです。反省したのでしょうかね。
  さて今回は、汁無しのプレミアム正宗担々麺(1000円)を頼みました。四川料理の特徴ですが、山椒をかなり利かせるので、食券を手渡す際、店主から「かなり痺れますけど大丈夫ですか?」と聞かれます。
  9月に訪問した時もそうだったのですが、この店主は結構、客に対して、細かく気遣ってくれる人なんですよね。ブログ炎上の件もあってか、より丁寧な感じもしました。
  食べログの客のコメントは非常にささいな内容なのですが、四川風の痺れる辛さというのは、慣れていない人には理解できないかもしれません。今回の騒動の背景には、その辺の誤解もあるでしょうね。
  午後1時半ごろ、店内は近くで勤務するサラリーマン風の人が4、5人。私の後に、若い女性が2人入店しました。


  出てきた担々麺は、こちらの予想通りの見た目。麺の上に肉みそと、トッピングのカイワレがのっていて、パスタのような感じですね。麺料理のルーツが中国であるということを感じさせます。
  具と麺をしっかり混ぜて、一口。「これだよ、四川の味」って感じでした。唐辛子の辛さと、山椒の舌に電気が走るような感覚。四川料理好きにはたまりませんね。
  この味になれると、山椒のない辛さが、何となく物足りなくなります。水を飲みたくなってしまうのですが、いったん水を口に含んでしまうと、食べるペースがだれてしまい、舌が過剰に麻痺してしまい、おいしさが半減してしまうので、ひたすら我慢。
  辛くてうまいというのはこういうまさにこういう状態で、次の一口、一口と食べ進めてしまいます。食べている時間は正味5分いや、3分もかからなかったでしょうか。自分でも驚くぐらいあっという間に間食してしまいました。
  店主が一生懸命、研究したんだなと思える味でした。率直においしかったと思いますし、「ありがとうございました」と言いたいです。


  かつては、おいしいラーメン店の情報を入手できるのは、時々、見かけるテレビや雑誌のラーメン特集くらいのもので、自力でいろんな店を訪れて、当たりはずれを経験しながら、開拓する以外にはありませんでしたが、今は情報社会で、どんな小さな飲食店でも、メニューや感想などを検索できるようになりました。
  店の経営者、客の双方にとって、いろんな可能性が広がるのですが、その反面、今回のようなトラブルも起きるわけで、便利だけれども、怖い面もあります。
  客はおいしい料理を求めて、ともすれば過度な期待感を持ってしまうし、店側は「これなら納得するだろう」と自信過剰になっているところがある。そこで、どちらかの思惑が外れると、あまりいい結果にはなりません。


  だからこそ、お互いが表面的な情報に惑わされず、コミュニケーションを深め、理解し合うことが大切になるでしょうね。
  おいしいと思える店や料理もあれば、そうでないものもあるわけだし、ある人がおいしいと思った自信作が、理解されることもあれば、そうでないこともある。お互い必要以上に相手に求め過ぎてしまうと、思惑が外れた時の落差が激しいですね。もちろん、双方がハッピーで終わることもあるし、その方が多いとは思うのですが。
  お互い、度量を持ち、少々のことでは、動じないくらいの心意気が欲しいものです。どんなに世の中進んでも、思い通りにならないことも多いわけで、そういう時に、さらりとかわせるというのが、粋で、ストレスのかからない、幸せな生き方ではないでしょうか。

10月19日のポイント

  昨日夕方に高値をつけてからの崩れ方がこれまでとは違うので、大暴落への期待をひそかに高めていますが、さんざん裏切られているので疑心暗鬼です。これこそが奴らの思うつぼなのでしょう。
  先物は8660-8760-8870(8860あるいは8880?)あたりをポイントに考えましょう。先々週でしたかね、8520でしつこく売っていたので、少なくともその辺まで下げるのか?
  誰かが1ドル=76円台を「見慣れた価格」と言っていましたが、まさにそうなっていますね。そろそろ飽きたので、次のステージへ進んでほしいですが。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

ささやかな楽しみ

  割と重宝していた、近所のコンビニが閉店し、1年ちょっとテナント募集中だったのですが、最近、内装工事を始めたので、どんな店が入るのかと思っていたら、緑の看板が取り付けられ、モスバーガーがオープンしました。隠れ(隠す必要もないのですが)モスバーガーファンとして、思わずガッツポーズをしてしまいました。
  やっぱりモスバーガーいいですよ。素材に質感がありますし、食べた後の満足感が違います。とびきりハンバーグサンドとチキンバーガー、サウザン野菜バーガーがツボですね。あと、チリドッグも好きです。
  これまで、最寄りのモスバーガーは地下鉄で2駅の距離だったので、どこかにいった帰りしなとか、気合をいれないと、行けなかったのですが、徒歩で5分かからない距離なので、これでいつでも好きな時に行けることになり、今からわくわくしています。
  ついでに吉野家とケンタッキーフライドチキンもできないでしょうかね(笑)。ケンタッキーは出店ハードルがかなり高いのでしょうか? 手ごろな場所にないんですよね。錦糸町にあったケンタッキーが最も近かったんですが、駅ビルの改装で消えてしまい、空白地帯になってしまいました。自転車で20分以上かけて行かないと最寄りのケンタッキーにはたどり着けません。
  マクドナルドは頼みもしないのにあちこち出店してくれるんですけどね。ケンタッキーはあるところにはあるんですけど、空白地帯の方が多いような気がします。米国のアニメ「サウス・パーク」でケンタッキー禁止令が出て、エリック・カートマンがKFCのフライドチキンの密売をするというストーリーがありますが、私も結構中毒です。オリジナルチキンが一番好きですね。
  モスバーガー最高なのですが、ロッテリアも好きです。おそらく生まれて初めて食べたハンバーガーはロッテリアです。幼い頃、某ニュータウンに住んでいて、近くの鉄道駅のショッピングセンターにロッテリアがあり、祖母に連れられて食べた味は忘れられません。ロッテリアのハンバーガーの味は、特別な記憶を呼び起こしてくれます。セットにロッテシェークがつけられるのもいいですね。チーズバーガーとポテト、ストロベリーシェークの組み合わせは最高です。
  牛丼チェーンは、モスバーガーを越えてちょっといったところにすき家と松屋があって、充実しているんですが、吉野家だけがないんですよね。定食があるので私は松屋党なのですが、牛丼に関しては、吉野家はいい味出してますよね。時々無性に食べたくなります。すき家の代わりに吉野家でいいんですがね。
  あと、蛇足ですが、餃子の王将もいいですね。私、ラーメン店めぐりのついでに、あちこちで餃子を食べますが、手ごろな価格と味という点で、王将よりおいしい餃子はありません。餃子どころとして知られる宇都宮で、何店か食べ歩いたこともありますが、餃子の王将3人前を一気に食べた時のような満足感は得られませんでした。
  最近は全国展開しているようですが、王将は関西が中心で、東京には数えるほどしかなかったんですよね。12、3年ほど前に高円寺で初めて王将に行った時は、感動しました。餃子2人前と、焼きそばが私の定番メニューです。
  すっかり、ジャンクフードに毒されてますね。でも、日本の外食業界は、競争が激しく、商品開発やサービスがきめ細かく、バラエティーに富んだメニューを楽しめます。時代の流れや勢いを感じるという意味でも、非常に興味深いですね。どうでもいい話で失礼しました。

10月18日のポイント

  大体想定通りの動きですね。8860-8890が攻防レンジとなりました。で、夕方9960まで伸びてその後だれてきました。「↓」と断言はしませんが、弱含みではあります。8870をどうするか。
  ドル・円も上値に未練があるような動きをしながら、高値を抜け切れない。相変らず困った動きです。とっとと暴落しませんかねぇ(笑)。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値