petemouse のすべての投稿

モノづくりとは?

  日本は科学技術立国、モノづくり大国を国策として目指しているようです。その割には理科系の学生や技術者を養成する教育課程は不十分なような気がしますが、ひと昔前と比べると、そういう機運が高まっているし、国の予算もそれなりに配分されるようになり、少しずつレベル・アップしていくのでしょう。
  ただ、日本だけでなく、世界を見渡してみても、経済に占める製造業の割合なんて2割とか3割程度で、現在は“世界の工場”である中国が2009年の統計で4割を超え、突出していますが、経済が成長、成熟するにつれ、その割合は低下すると予想されます。
  世界中の富を生み出す源泉となっているのは、間違いなく製造業です。いくら「モノではなく心の時代だ」などと言ってみたところで、周りから、モノがなくなると、私たちの生活はたちまち困窮に陥ることでしょう。例えば洗濯機がなくなったとして、「じゃあ手洗いでやれば電気を使わなくてもいいし、一石二鳥じゃん」みたいなことを言われるかもしれませんが、1日、2日ならそれでもいいかもしれませんが、年がら年中となると時間と労力がかかって大変ですし、特に水が冷たい冬場などは耐えられないでしょう。
  冷蔵庫や掃除機など他の家電製品にしても同様。ましてや電車やバス、自動車に至っては、なくなってしまうと、生活が一変してしまうでしょう。大きなものから、100円ショップで買えるような身近な小さなものまで、たくさんのモノが私たちの生活を支えており、もはやそれらをなくしては生活は成り立たなくなっています。
  日本の場合、製造業がGDPに占める割合は2割ほどで、農林水産業、鉱業、建設業といった“生産的”な産業と合わせて3割程度。残りの7割は、これらの産業の人たちのおかげで食べさせてもらっているといっていいでしょう。もちろんサービス業の中には、製造業にとっては欠かせないソフトウェアなど潤滑油となるものもあるし、電力、ガスなどエネルギー供給なども重要ですが、こうした産業でもモノがなければ成り立たないわけで、モノづくりをしている人たちがやはり一番経済に貢献しているわけです。
  そう考えると、理科系の研究者やエンジニア、技師がもっと幅を利かせてもいいし、リーダーになるべきなのではないかとも思ってしまうのですが、そうはならない。おそらくこれからも。なぜか?
  確かに中国の現在の指導者である胡錦濤国家主席は水利系の技術者だし、鳩山由紀夫元首相、菅直人前首相も理工系ですが、こうした人たちがリーダーシップをとるのは世界的に、歴史的にあまり例がありません。圧倒的に法律や財政、金融、経済を学んだ人が指導者層を形成しているケースが多いのです。
  なぜそうなるのかというと、モノは使われないと意味がないからです。言い換えれば、モノづくりというのは、あくまでも下請けであって、決してユーザーよりも先にモノづくりがあるわけではないのです。
  たまに、こういうモノをつくってみたら、大受けして爆発的に売れたみたいなことがありますが、それだって使う人、買う人があったからそういう現象が起きたわけで、見向きされなければ、たとえモノを作ったとしても、その存在は認められないわけです。
  なぜ米国が世界で覇権を確立できたかもその辺に読み解く鍵がありそうです。米国の指導者層やシンクタンクはその辺を間違いなく見抜いているでしょう。モノづくりをしている人たちより、それを買って使う方が立場は上だし、さらにモノを使いこなせることこそが、力に結び付くということを。
  米国のGDPの7割を個人消費をしめることも端的にそれを表していますね。米国はユーザーがモノづくりをリードするということを利用して、世界経済をリードし、米国人の消費動向が今現在も、世界経済の動向に大きな影響を与えているわけです。
  旧ソビエト連邦は、とりわけ航空宇宙工学の分野など、米国よりもはるかに高い技術を有していました。米国のスペース・シャトルが結局、失敗作だったというのとは対照的に、有人宇宙船「ソユーズ」、補給機、宇宙ステーションなど圧倒的にリードしています。
  でも技術力はあっても、広く人々の生活を豊かにし、役に立つもの、ほしいと思うものを作らないと意味はないわけです。夢のないことを言ってしまうのですが、宇宙に目を向けても、今のところは何のメリットも生み出さないわけで(もちろん軍事的に優位に立つことにはなるのだが)、適当に見切りをつけた米国の方が偉い。
  米国はモノづくりに欠かせない資源を抑えるためにサウジアラビアやオーストラリアをしっかり押さえ、技術力、商品開発力に優れた日本や韓国、台湾を従えることで、帝国を維持してきました。
  今でも、モノの使いこなし方がうまい米国が世界をリードしていますね。IT機器や関連のソフトウェアでは、他国の追随を許しません。アマゾンはいまや世界中にサプライ・チェーンをつくっているし、ペイパルのような課金システムもネットビジネスでは不可欠です。アップルは音楽や映像を簡単にダウンロードできる世界標準だし、ユーチューブは様々な動画を世界中に発信し、手軽に閲覧することを可能にしました。さらにツイッターやフェイスブックは、知識や情報を共有を後押しし、人と人をつなぐ役割も果たしています。
  米国の国家破綻は目前ですが、では覇権が中国に移ったとして、米国のようにモノを使いこなせる能力があるかというと、力不足ですね。もちろん、米国が得意とする分野でも急速に力をつけることは間違いないとは思いますが、英国から覇権を奪ってから100年近くにわたって、こうした能力が培われたわけで、時間の壁は厚いと思います。
  ひるがえって日本。私たちはどこが覇権をとろうと、“属国”の立場であることに変わりはなく、そういう意味ではモノづくりに徹することは実に賢明なことだと思います。モノを使うのはあくまでも帝国なわけですから。
  日本では、理科系がノーベル賞受賞者を輩出するなど、世界レベルの分野をいくつか抱えているのに対して、理科系やモノを使いこなすべき立場の文化系が箸にも棒にもかからないというのは、日本の置かれている状況を実によく反映していると思います。世界的には文化系が理科系を支配する立場にあるのですが、日本はモノづくりの国なので、理科系の方が頭がいいし、偉いのです。
  モノづくりは富の源泉であるので、それを大事にするのは現実的だし、理にかなったことでもあるのです。米国は自分でモノづくりができないために、帝国を維持するのが難しくなっているし、いずれ中国も同じような悩みを抱えることになるでしょう。その辺は属国の方がしたたかかつしぶといです。
  それに日本の場合、モノの使い方は、帝国のものまねにすぎないですが、それを洗練する能力は極めて高いですね。米国で売られている自動車やパソコンは非常に雑なつくりですが、日本人の感性が入ると、非常に繊細に作り込まれて品質が高まります。
  食べ物にせよ、ファッションにせよ、米国人がモノをふんだんに使っている割にダサい生活をしているのに比べると、日本人のライフスタイルはつつましやかですが、ソフィスティケートされています。
  私も米国で生活をしたことがありますが、広々としていて住環境はいいし、上述の通りモノの使いこなし方は日本より進んでいると思います。でも、どこか田舎臭いんですよね。すみずみまで心が行き届いている日本の方が多方面にわたってセンスは格段にいいと思います。
  この期に及んで、米国は日本への支配力を強めようとしている様子がうかがえますが、日本人は日本人らしく、原点を忘れない限り、うまく生き残っていけるのではないでしょうか。

9月20日のポイント

  先物はそこそこの高値圏にあり、大きなイベントを控えて、とっつきにくい動きが予想されます。8370からここまでの上昇は、値幅はそれなりにありますが、あまり力強いものではなく、売り方もそこそこ本気で売っている場面が随所で見られ、強気一辺倒にはなれません。ただ、天井が見えにくい。9000超えはあってもおかしくはないです。
  ドル・円も同様ですね。下げるとすかさず買いが入るのですが、どこかを目指して上昇するわけでもなく、小反発にとどまっており、本質的には弱いです。崩れる仕掛けはあるのですが、踏まれると面倒なので安易に売れません。今月いっぱいはやりづらい状況が続きそうですね。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8400
8360 76.4%押し
7800 震災後安値

異常相場



  ドル・円は7月29日に1ドル=76円台に突入して以来、1カ月半以上にわたって76~77円のレンジ相場が続いています。5月から7月にかけても約2か月間80~82円のレンジで推移していたので、単純に日柄だけで計算すると、もうあと1~2週間すれば、レンジから上下どちらかに抜け出すということが予想されます。
  為替の専門家と呼ばれる人の中には、実効レートも含めて、すでに歴史的低水準なので、「ボトムを形成している」という人もいますが、あまり過度な期待はしない方がいいでしょう。
  ボトム圏にあるのならば、時間、値幅ともに十分調整したら、機関投資家、投機筋、一般投資家は放ってはおかないでしょう。何らかの反発の兆しが見られるはずです。
  しかし、反発しようとする局面はあっても、すぐに頭を押さえつけられ、足を引っ張られ、再び直近安値圏に戻ろうとします。今が安値圏なら、買い場だと思うのですが、その時間帯が長く続くのは明らかに不自然で異常です。
  そもそもドルが上昇する理由もよくわかりませんよね。9月第1週に発表された最新の米雇用統計は、一時要因はあったにせよ、決して好材料ではないし、このところ発表される経済活動や住宅・不動産、小売りに関する経済指標もことごとく、控えめな市場予想をも下回るさんざんな結果が続いています。
  これだけひどい状況で、むしろドルが「よくもまあ、76円台なんていう高価格帯にあるよなぁ」と考える方が自然なような気がします。
  5~7月の例から、80円は鉄板のサポートと考えていたら、あれよあれよという間に割り込んで、回復できなかったように、今回も同じパターンかもしれませんね。
  さすがにこの辺は円の限界高値と思っていたら、ドルが見切り売りされ、一段下のステージにもぐり込んでしまうという感じでしょうか。
  米国の経済、財政事情を考えると、すでにどうにも手の付けようがなく、1ドル=50円以下でもおかしくはないですから、ここから大暴落という可能性も頭に入れておかなければなりません。


  8月下旬から77円台にいる時間が長かったので、投機ポジションがかなり、解消されているかとおもいきや、そんなに減ってませんね。
  もちろん多少の円買いに対する巻き戻しは起きていて、おそらく、それがドルを上昇される要因となったのでしょうが、78円手前で止まってしまいました。
  76円台から80円台に戻すとしてたかだか4円幅ですが、76円台から50円までは25円以上の値幅があります。欧米の金融情勢をかんがみると、どう考えても、ドル暴落の可能性にかけた方が有利です。
  来週は注目の一大イベントFOMCがあります。前回もそうですが、期待を持たせた割には、大したことは起きず、市場の反応も限定的でした。今回も、FRBが中長期債を買い入れる新たなオペレーションが発表さえるようですが、劇的に相場が動くとは期待しづらいですね。
  ただ、資金に余裕のある中国、ブラジルなど新興国の動向も注意深くみていかなければなりません。これに関しては正直、動きがまったく読めないですね。中国は現在の指導部は米国に対して冷淡ですが、次の指導部は上海閥の影がちらつくので、米国と強調する可能性があります。
  また、今すぐに金融混乱が起きることを嫌って、とりあえず、それを避けるためになにがしかの支援策を打ち出すことも考えられる。そうなると、さっさとつぶれればいいのに、欧米は延命してしまう。
  いずれにせよ、抜本的な解決策が打ち出されない以上は、緊急事態は続くし、相場の異常状態も続きます。難しい局面は長引きそうですね。

来週の予定

【19日(月)】
※日本市場の休場(敬老の日)
07:00 NZ7~9月期ウエストパック消費者信頼感
17:30 ポルトガル中銀総裁、ブラジル中銀総裁、ポルトガル語圏諸国中銀会議で講演
23:00 米9月NAHB住宅市場指数

【20日(火)】
10:30 豪中銀、議事録公表(9月分)
18:00 独9月ZEW景況感指数
21:30 米8月住宅着工件数
24:30 カナダ中銀総裁講演
米連邦公開市場委員会(FOMC、~21日)

【21日(水)】
08:50 日8月貿易収支(通関ベース)
17:30 英中銀金融政策委員会議事録(9月分)
23:00 米8月中古住宅販売件数
27:15 米連邦公開市場委員会(FOMC)、政策金利発表

【22日(木)】
07:45 NZ4~6月期GDP
16:00 仏9月製造業、非製造業PMI(暫定値)
16:30 独9月製造業、非製造業PMI(暫定値)
17:00 ユーロ圏9月製造業、非製造業PMI(暫定値)
18:00 ユーロ圏7月鉱工業新規受注
21:30 加7月小売売上高
21:30 米新規失業保険申請件数
新興5カ国(BRICS)財務相会合、欧州諸国の債務危機支援に関する協議(ワシントン)

【23日(金)】
※日本市場休場(秋分の日)
17:30 英8月BBA住宅ローン承認件数
26:30 ニューヨーク連銀総裁講演(ワシントン)
29:30 トリシェECB総裁講演(ワシントン)

8630L→8775 +145

  ギブ・アップ! 8800超えたはいいが、目を離したすきに急落。本質的には弱いです。そこそこで確定してショート目線でもよかった。8850-8880が壁になっていますね。
  3連休だし、FOMC前でもあるので、欲張らず確定しておきます。8800超えたところで素直に確定すればよかったですね。9000目指すのかと思いました。
  8500台、8700近辺の攻防は弱含みです。