petemouse のすべての投稿

ガラパゴス

  最近のニュースで目を疑ったのは、シャープが携帯電子書籍端末「ガラパゴス」の販売を終了するとの報道です。大手メーカーが社運を賭けて、大々的に売り出したものが、1年もたたないうちにあっけなく事業撤退に追い込まれるという、ショッキングなニュースでした。
  日本の家電メーカーは、良質なマーケットに恵まれ、日本人のライフスタイルや嗜好に合った、高品質、高機能の製品を送り出していますが、海外マーケットでは消費者がそれについていけず、ニーズにマッチしないことから、孤立した環境で独自の生態系が守られ続けている南海の孤島になぞらえ「ガラパゴス」と表現されます。
  シャープは、米アップルの「iPad」や、米アマゾンの「キンドル」を意識したネーミングで、日本市場向けの新しいタイプの端末を送り出したわけですが、市場からあまり認知されず、鳴かず飛ばずのまま、販売終了に追い込まれた形です。
  最近は、どの企業も国内マーケットだけでは、ビジネスを維持していけないことから、グローバル規模でのセールスを積極展開しています。代表格の自動車、電機などメーカーだけでなく、衣料品、流通、サービスなど幅広い企業がもはや海外展開なくしては、経営戦略を語れない状況になっています。
  とはいえ、海外と言っても、「グローバル」という単一の市場があるわけでなく、生活様式や習慣、好みなど、地域によって異なり、きめ細かいニーズに合った商品を投入しなければ見向きもされません。企業にとってグローバリゼーションとは、むしろローカルに徹することを意味します。
  シャープがガラパゴスをあきらめるということは、日本企業が母体となるマーケットからさえも受け入れられないという深刻な事態なのです。ニーズに合った商品をいいタイミングで売り出せず、ライバルの後塵を拝するというのは最近の日本企業の典型的な負けパターンですね。
  もちろん、ヒット作の陰には試行錯誤があり、短命に終わった駄作もたくさんあり、この商品一つを取り上げて、大げさに議論するのは行き過ぎなのかもしれません。
  ただ、米国では電子書籍端末は今や一つのマーケットとして確立しています。日本ではパソコンが普及した現在でも、紙の書物や新聞、書類、資料の方が好まれ、通勤、通学、買い物途中などに書店に足を運べる環境があるケースが一般的なので、書籍や新聞をインターネットでダウンロードして購読するという習慣はまだ根づいていませんが、部屋に余計なものを置きたくないというニーズや、音楽や映像と同様、本もダウンロードで簡単に入手したいという人も開拓すれば増えるはずで、やはりあっけなく撤退してしまったのは、日本メーカーの基礎体力が落ちていることをうかがわせます。
  シャープといえば、電卓にはじまり、かつては携帯端末「ザウルス」、ビデオカメラ「ビューカム」、そして最近では大ヒット液晶テレビシリーズ「アクオス」と、液晶を柱に数々のハイテク商品を生み出し、存在感を示してきました。今回のガラパゴスもその延長線で打ち出された商品だと思いますが、消費者の心をつかめなかったということですね。
  同じような状況は、日本の他の電機メーカーにも言えます。以前と比べるととんがった商品や、いいなと思える商品が少なくなり、特にAV機器など、家電に対するわくわく感がかなり減りました。ソニーあたりは経営陣に米国人が入るようになってからその傾向が顕著で、迷走が続きます。自動車も同様ですかね。ミニバンとかセダンとか保守的なものばかりで、ローン組んででも今すぐほしいというような車は皆無ですね。
  世界的に今、一番ホットな分野は、スマートフォンやタブレット型のパソコンなど、IT機器ですね。ガラパゴスもその分野に入っているのですが、投入時期といい、スペックといい、中途半端感は否めなかった。アップルはリーマン・ショック前から「iPhone」を投入して市場を席巻し、iPadもタブレットの先駆けとなりました。それをパクったのが韓国サムスン電子で、そのスピード感は鮮やかだった。ドイツの裁判所でアップルともめているようですが、完全にオリジナルの商品なんてそうそうあるわけではありません。
  それを言い出せば、戦後、日本のメーカーはすべて欧米のパクりだったわけで、パナソニックの創業者、松下幸之助さんは、本質を鋭く見抜き、その方向では天才的な才能を発揮したわけです。「マネした」さんでよかったのです。
  スマホにしろタブレットにしろ、ハイテク分野と言われますが、構造としては極めてシンプルです。要は液晶パネルが特徴的な小型のパソコンですよね。このような分野では、日本の技術力は発揮できず、コスト的にも合わない面はあるでしょう。完全にハードよりもソフトが重視される時代になっており、どんなに技術の粋を集めたハードを使っても安く買いたたかれてしまいます。
  ならば、日本人が得意な分野で勝負すればいいわけなのですが、次の一手がなかなか見えませんね。韓国、台湾、さらには中国勢との不毛な戦いに、ずるずると引きずり込まれ続けています。
  日本人のサービス精神、きめ細かな心遣いがほかとは違った魅力を放っていたのですが、最近の日本メーカーからはかなり失われてしまいました。もう一度、日本人らしい、ものづくりとは何かを考えるべきでしょうね。日本市場からさえ見放されるようでは話になりません。消費者が何をほしがっているのか貪欲に追及し、無理難題にも挑むことこそ真骨頂だと思います。ぜひ捲土重来を期待したいですね。

どこまで伸びるか

  ロング持っていますが、どこまで伸びるか? 先日の高値8880は非常に臭いと思っていますが、どうなるか。それにしても昨晩はドルロングがきっちりはまり、76.62L→指値77.15で稼がせてもらいました。非常に気分がいいです。

9月16日のポイント

  新たな金融緩和策が発表されたようですが、新規失業保険申請件数はじめ、発表される経済指標はひどすぎます。どれもこれも。一応、底堅い局面ではありますが、ちまたの噂では、イタリアが格下げされるらしいです。大きな動きになるのかどうか。ユーロはさっさと決着をつけてほしい。どうせだめなんでしょうから。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8820
8850
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8400
8360 76.4%押し
7800 震災後安値

勝ち癖をつけるには

  トレードをやっていて一番難しいのは、勝ちを積み重ねることです。私は昔からスキャルピング派だったので、特に1勝にこだわりを持つようにしてきました。
  最近は、相場が変質しているので、先物もFXもスキャルピングあるいは短期間で小さめの値幅を稼ぐのは難しくなっているので、先物もFXもオーバーナイトあるいは、数日間かけて勝負することが多くなりました。6月下旬だったか、7月上旬だったか忘れましたが、先物が3、4年前までのようにラインを挟んで分かりやすい動きをした日が1日だけありましたが、その日はロングでもショートでも獲り放題で、非常に気持ちよくトレードできましたが、最近はそういう日は皆無といっていいでしょう。なので、日中、パソコンに張り付いて値動きをウォッチすることも少なくなりました。
  その分、じっくり待てば週に1、2回確実にものにできるチャンスが見えやすくなりました。政策介入などもあるので、さすがにショートは難しいですが、押し目買いがしやすい地合が増えましたね。
  どのような状況にあっても、勝ちを積み重ねなければトレードをやっている意味はありません。どうすれば勝ち癖をつけることができるかということが重要になります。
  まず一番大切なのは、現在の価格帯は高いのか安いのか、価格感を持っておく必要があります。最近の相場が難しいのはここです。1ドル=76円台、日経平均8000円台というのは、これまでの金融市場の歴史から考えると、破格の安さなのですが、安易に買えません。というよりは、欧米の金融市場を取り巻く状況を考えると、むしろショートで追随することを考えてしまいます。
  こういうところは、相対的に高いか安いかを考えるしかないですね。その時点では、「さすがにここから先は売りにくいだろう」とか「ここから買い上げるのは難しいだろうとか」、それまでの値動きのデータや感覚的なものに頼ることになります。RSIみたいなテクニカル指標は、本来、そういうのを人間の勘に頼らずに、機械的に判断するための指数なんでしょうけれども、これだけ値動きがダイナミックさを欠くようになると、さっぱり役に立ちませんね。
  先物なんかは最近繰り返し指摘している通り、売買動向からして、売りたがっているとか、買いたがっているというのをある程度把握できるので、板の食われ方は参考になるでしょう。「安く買って高く売る」ためにどうするか、という意識をしっかり刻み付けたいものです。  
  それと合わせて、重要なのは「負けない」ということですね。当たり前のことですが、どういうことかと言うと、勝ちが見込めない無駄なトレードをしないということです。
  私の場合、中途半端な価格帯でうろうろされるのが一番、ストレスがたまりますね。上げるのか下げるのかはっきりさせてほしい。そういう時は、トレードは絶対にしません。上下どちらに動くかわからないからです。
  そして、往々にして、ひと呼吸置くと展望が開ける時が多いので、そこで乗るようにしています。相場というのは面白いもので、上下どちらかに必ず動きます。負けないためには確実に「勝ち組に乗る」。これしかありません。値幅は小さくても旗色が鮮明になった時に、たとえおこぼれでもそれにあずかればいいのです。
  そして何より大切なのは、勝ちパターンをしっかり刻みつけることですね。勝ちトレードの時の精神状態、感覚を忘れないことです。何となく違和感があるときや、勝ちパターン化から外れる時は、すぐに軌道修正する。負けても早めに誤りに気付けば、取り返しはつきます。
  勝った時の精神状態を常に忘れないようにすれば、勝てそうなエントリーポイントというのが、見えやすくなります。ただ、難しいのは、欲が強すぎると、すぐに良い精神状態が崩れてしまいます。そうなると無駄なトレードに走りやすくなるので要注意です。欲を捨てることも勝ち癖をつけるためには必要になります。