petemouse のすべての投稿

晴耕雨読

  薄々はこうなるだろうなぁとは、かねてより予想していましたが、懸念していたことが現実化しています。それにしても、ここまで食えなくなる相場つきになるとは、しかも中途半端な形で行き詰ってしまうとは思いもよりませんでした。
  漠然と考えていたのは、相場が乱高下して、結局、欧米の金融経済情勢をストレートに反映して、クラッシュした末に、金融市場が機能しなくなるのかなぁというシナリオでしたが、米国株が世界の中でも突出して、不自然な形で高止まりして、その他の株式市場や、ドル・円が中途半端な水準で停滞してしまうというのは、何とも腑に落ちないですが、現実は現実として受け止めないといけないでしょう。
  誰がどう考えてもおかしいのですが、強引に現在の均衡を維持しており、これが崩れると、困る人たちがいるため、微妙なバランスを崩したくない、腫れ物には触りたくない、というのが大きいのでしょう。根本的な疑問は放置されたまま、このいびつな状態は、現在のところ、広く受け入れられているようです。
  ただ、誰も決して今の状況が本来あるべき、適正な形であるとは考えていません。しかも、人為的に(政治的思惑によって)形成された相場なので、何か思わぬ突発事態が起きれば、あっさりと崩れてしまう恐れがあり、そうなった場合の衝撃は想像を絶するものがあるでしょう。
  マーケットは、現実の政治、経済、社会の実態を反映するべきだ、というごく素朴な考えにもとづいて、相場と対峙してきた者にとっては、納得できない部分は多分にあるのですが、自分たちの力ではどうなるものでもなく、「これもまた相場」と達観する以外にありません。
  普段から言っているように、よほど確信がある場面以外では、相場とかかわらないのがベストなのです。上がるにせよ、下がるにせよ、相場が本格的に動き出す場面では、エネルギーが感じられるので、動き出してから乗っても遅くはないのです。
  だから、動くまで待てばいい。いや、相場で利益を得ようとするならば、ひたすら待たねばならないということです。そのための忍耐力、精神力があるかどうかです。
  ついこの間までは、雇用統計など注目度の高い経済指標の発表や、金融政策決定会合など、大きなイベントがあれば、それをきっかけに相場の流れが形作られるケースがほとんどでしたが、最近は必ずしもそうは言えなくなっています。
  だから、見極めが難しくなりつつあるのはたしかなのですが、ワンテンポおけば、トレンドを形成しようとしているのか、一時的な動きなのか分かります。トレンドが明確になったところで乗っても遅くはないのです。
  それに、トレンドを形成する際には、直前に何らかのヒントが相場から得られることが多いです。2月の金融緩和の発表の前には、ありえない場面、タイミングで、日経先物が1000枚のオーダーで買われていました。相場が動き出す前触れがあるはずです。
  そもそも、こういうほとんどが訳の分からない動きが続いているときは、トレードに適さず、まともに相場を相手にすべきではありません。相場を単に見ているだけでも、マイナスのオーラに襲われ、こちらの良い気を吸い取られてしまいます。こういう相場はまさに“魔物”ですね。
  雨が降るときには、畑を耕すのをやめ、読書にいそしむ。相場にかかわるのはやめて、別のことに専念したり、こういうときこそ、それこそ、「晴耕雨読」の文字通り、勉強をし、相場が動いた時に備えておくのがよいかもしれません。
  自分が相場を動かせるならまだしも、どれだけ不平不満を並べたところで、相場の動きに乗せてもらわなければ、何も始まらないし、1円も稼げないのです。乗りにくいところであえて乗ろうとするのは愚行だし、乗せてもらえるところをうまく見極めて、上手に稼がせてもらう。生き残るすべはそれしかありません。

6月14日のポイント

  一瞬気を持たせましたが、8560-8660-8760の節目に見事にはねかえされました。もう少し分かりやすい攻防になってくれればありがたいのですがね。
  そもそも、口先介入やら、IMF云々が材料で、実際に資金が流入したとかいうわけではないので、効果は剥がれやすいですよね。
  介入で「実弾」が飛び出すまで、相場の反転は難しいということでしょう。どこで介入が入るかを考えると、やはり、1ドル=78円より下のレベルでしょうね。おそらく。日経平均8000円割れもあり得るかもしれません。
  しかし、ショートポジションは取りにくいですよね。困ったことです。

8565L→8555 -10×3枚 計-30円

  とりあえず、出先から結果ご報告。朝方逆指値でロング。ここは8560節目抜けでセオリー通りだったのですが、きれいに抜けられませんでした。うすうすダメっぽいとは思っていましたが、一応チャレンジで、引っ張ってみました。一日、無駄でしたね。やはり、ギリシャのようです。スペインは皆さんがいうほど、おかしなスキームではないと思いますよ。やはりギリシャです。

動くとすれば

  これはリーマン・ショック以前からずっと懸念してきたことですが、日経先物にせよ、ドル・円はじめFXにせよ、値動きがなくなってしまうことです。
  ほとんどの投資の教科書は、市場はボラティリティが低下すると、いずれエネルギーがたまって、爆発的な値動き(ボラティリティの上昇)へと移行するとしていますが、それは教科書が書かれた経験則から導き出されたもので、未来永劫通用するとは限りません。
  景気変動やちょっとした波乱要因(天候不順、戦乱、紛争)に合わせて、相場が緩やかな動きをしていた時代ならあてはまるかもしれませんが、情報網が整備され、情報が流れると即座に市場で織り込まれる現在では、それが通用するかどうか疑問です。
  何より、市場に流れる浮ついた(余裕)資金が格段に減りましたね。リーマン・ショック前までは、世界各地で資金がだぶついていて、それを狙って、意図的に相場を上下させることで、資金を搾取しようという思惑が働きましたが、今や相場参加者は一部の勝ち組だけで、みんなさんざん騙されて、疑心暗鬼になっているので、そう簡単に引っかからなくなりました。何より、株価や通貨の下落で、資産がふっとばされてしまい、総じて貧乏になってしまいました。
  カモ(余裕資金)がいなくなり、相場には一部のインサイダーしか残っていないわけですから、相場を上下させても、インサイダー同士で金の奪い合いをするしかなくなるわけです。連中は自分たちが都合のいいように相場を操縦していたわけだから、その辺の事情は熟知しています。
  だから、新しいカモ(資金)を呼ばないといけないのです。そこで、狙われたのが公的資金、各国政府の税金なのです。金融緩和をさせたり、破綻した国、金融機関、大きすぎてつぶせない(本当はそんなわけはないのだが)企業を救済することで、ニューマネーを呼び込み、一部のインサイダーで分け合った、というのがリーマン・ショック以来、これまでの経緯です。
  そして、公的資金投入による効果が一段落したら、また相場は停滞し、ボラティリティが低下するため、新たな公的資金を引っ張って、ちょっと相場をふかして、また資金の奪い合いをやる。これが、この1、2年の金融市場の動きですね。
  仮に放置すれば、欧米の実体経済は疲弊し、荒廃状態なわけですから、金融市場は即座にクラッシュせざるを得ない。しかし、それをやってしまうと、一部のインサイダーの人たちも自分たちの立場が危うくなるので、政策介入をちらつかせつつ、価格水準を維持することで、なんとか命脈を保っている状況です。
  欧米主導の現在の金融資本主義というのは、もはや立ち行かないというのは、誰の目にも明らかなのですが、金融ばくちをあきらめられない人たち、金融市場を支配することで覇権を維持したい利権集団がいるので、ずるずると続けられているということです。
  常々、言っているように、問題はいつまでそれが続けられるかということです。公的資金を市場に投入しても、一部の金融機関の利益に消えていってしまうだけの話で、本当にお金を必要としている人には回らないので、経済はどんどん疲弊し、悪循環に陥ることになります。
  また、資源、食料価格が上昇し、インフレ傾向がすでに強まっています。それに金融緩和に多額の資金を投じた割には、すでに景気も後退モードにあり、各国の国家財政から考えて、あと1~2年持つかどうか。日本は余裕がありますが、欧米は耐えられないでしょうね。
  それでも、まだ一部の金融利権集団の発言力、権力は強いので、もうしばらくはこの状況が続くのでしょう。相場が動くとしたら、政策介入が行われるタイミングでしょうね。動くときは、2月のように分かり易いので、ただ、ひたすらそれを待つのが賢明です。
  そして、公的資金が枯渇した時、金融市場はクラッシュするでしょうから、その時は、ひたすらショートをかければいいだけの話です。
  日々の動きを見ていると、何が何だかわからないし、もどかしいし、ストレスがたまるだけですが、相場を動かしている原理はそんなに難しいものではありません。押さえるところを押さえていれば、そんなに振り回されないでしょうし、騙されることもないでしょう。
  こちらも、日々進化しているのです。金融利権集団の考えることなんて見え見えです。多くの投資家のみなさんだって、今までさんざん欧米による金融詐欺被害で痛い目に遭っているわけですから、そうやすやすとは騙されないでしょうね。