petemouse のすべての投稿

ラーメン道 ワンタンの存在感 西荻窪編3

  東京ラーメンの源流を探るシリーズ。源流というほど古いお店ではないのですが、ワンタン麺で一世を風靡したお店があります。ワンタン麺好きならば知る人ぞ知る浜田山「たんたん亭」なのですが、その創業者が新たに西荻窪で開業したのが「支那そば いしはら」です。


  たんたん亭の創業は1977年で、終戦直後に開業したラーメン店とは一線を画します。むしろ「新興店」ともいえるのですが、味のつくりは伝統的な東京ラーメンを踏襲しています。いしはらは2007年オープンで、店主がたんたん亭を開いた当初の原点に戻りたいという、強い思いを抱いて始めたお店ということです。
  都内各所で若い世代による新規ラーメン店の開業ラッシュという状況ですが、全くゼロから味を組み立てて、オリジナルの味を生み出すケースというのは、皆無といっていいと思います。どこかのお店で修業、または直接教えを乞うなどしなくても、触発されたり、影響を受けたりして、味をつくりだす、いわゆるインスパイア系がほとんどだと思います。


  たんたん亭は、東京ラーメンの骨格の部分を忠実に受け継いでいる点で、まさにインスパイア系で、ラーメン専門店がまだ少ない時代に、支那そば一本で道を切り開いたといういう意味で、“ラーメン起業”の先駆的存在だと思います。東京ラーメンの歴史を考える上で、押さえておきたいお店です。
  私が注目する美食家の方が「西荻窪は駅前が再開発されなかったおかげで、多種雑多な昔ながらの飲食店が残っていて、東京で一番おもしろい」と指摘していたのですが、確かに派手さはなく、ちょっと地味なのですが、味わい深い街並みが残っています。


  しかも単に古いお店が残るだけでなく、居抜きで若い世代が経営する、ちょっとしゃれた、創意工夫が光る料理店や雑貨店なんかが入店し、新しい活力も芽生えつつあります。
  支那そばいしはらも店主は、それなりにお歳を召されていますが、店の創業年数は5年足らずで、新しいお店ととして、西荻窪の街に新風を吹き込んでいます。


  お店の外観は、ラーメン店というよりは、小じゃれた料理店という感じです。実際に夜はラーメン店というよりは、むしろ居酒屋で、店内にはホワイトボードが掲げられ、「焼はまぐり」「鶏唐揚」「クジラベーコン」といったその日のお薦めメニューが書き込まれています。


  私は浜田山のお店には数度行ったことがありますが、西荻窪の新規開業したお店を訪れるのは初めてです。
  正直言うと、あまりワンタン麺にはこれまで、思い入れはありませんでした。決して嫌いではないのですが、ラーメンと食べるのであれば、焼き餃子の方が好きだし、ワンタンだとそれほど腹持ちがよくないというか、ボリュームがないので、ワンタン麺を選ぶなら、むしろ麺を大盛にしたり、チャーシュー麺でがっつりいきたいという思いが強かったですね。
  ただ、たんたん亭のワンタンは、そこら辺のお店とは別格で、ワンタンの中に餡がぎっしり詰まっていて、小龍包ほどではないですが、それに近いものがあります。食べごたえがあり、焼き餃子の食感に飽きた時や、水餃子っぽいものが恋しくなったときに、食べたくなりますね。
  ネックはややお値段が高めであることと、浜田山という、ちょっと足を運びにくい場所にあるので、荻窪駅前なんかにあれば、頻繁に通っていたでしょうが、ラーメンとしての完成度も高いのですが、これまで頻繁に訪れることはありませんでした。
  西荻窪というと、大好きな荻窪・丸福の支店があり、本店が割と午後の早い時間帯に閉まっていたりすることがあるので、どうしてもこちらの方に足が向いてしまうのですが、今回はたんたん亭にも久しく行っていないことや、新しく開店したお店の雰囲気が知りたいということもあり、訪れてみることにしました。
  支那そばいしはらは、西荻窪北口の細い路地沿いにあります。ワンタン麺好きの人は、かなりいるし、超有名店ということもあり、行列覚悟だったのですが、午後1時半ごろ、店に着いた時は、店の前には誰もおらず、店内に入っても、7席の小さなスペースなのですが、年配の女性と、昼間からビール中瓶で一献傾けている近所の人らしき60代後半ぐらいの男性1人しかおらず、ちょっと肩透かしを食らった感じでした。


  肉ワンタンと海老ワンタンの二つの味が楽しめる「ワンタンメンミックス」(1100円)を注文しました。普通ワンタンというとひき肉が入ったものがほとんどだと思いますが、海老入りのワンタンは面白いですよね。
  もし、支那そばいしはらに行かれる方がいれば、是非注目してほしいのは、麺を引き揚げるのに平ざるを使っていることです。昔ながらの職人気質が感じられますね。
  平ざるで麺をすくうのは技術がいるし、一度に3人前、4人前の麺をゆで、平ざるの微妙な加減で、1人前ずつ、ラーメン鉢に麺を持っていくシーンは、魅せられます。大盛の注文が交じっていても、事もなげに、きっちり計ったように麺を一度で引き揚げていきます。これも東京ラーメンの神髄ですね。
  最近はどこも、1人前ずつゆでる専用のざるを使うので、平ざるを器用に使って、機械のように正確に麺を引き揚げる職人芸を目にすることはめっきり減りました。
  3~4分で出来上がり。前回、たんたん亭に行ったのは10年以上前で、記憶はやや薄れていますが、懐かしい盛り付けのワンタン麺と対面しました。
  スープは鶏がらをベースにしつつ、魚介が立っています。味としては荻窪・春木屋に近いですね。支那そばと銘打っていますが、日本そばの要素もつよいラーメンです。
  久しぶりにワンタンを食べたのですが、このトッピングもいいですね。ラーメンのスープとは別に、ワンタンのなかの肉汁やだしが感じられ、飲茶を食べているような感覚になります。
  トッピングとしては、2種のワンタンのほか、チャーシュー一切れとメンマ、海苔、ネギと、シンプルなスタイル。チャーシューは小さめなのですが、これも肉汁が感じられてちょっとおいしかったです。メンマもしゃきしゃき感がありました。
  麺は、やや細めで、これは、まさに支那そばを意識したのでしょうね。ワンタンが入っているので、太目の麺だと、麺に意識が集中して、ワンタンのインパクトが薄れる可能性もあるので、いいマッチングだと思います。全体的に一体感が感じられました。


  繰り返しになりますが、このお店は終戦直後とか、昭和30年代とかに開業したお店ではないにもかかわらず(たんたん亭は昭和50年代ですね)、創業65年といってもおかしくないような、オーソドックスな東京ラーメンを味わえます。
  ワンタン麺を最初に始めたのは、どのお店なのか分かりませんが、今や押しも押されもせぬ、ワンタンメンと言えば、たんたん亭あるいは、支那そばいしはらと言われるぐらいの存在感があるのです。老舗と比べると、歴史は浅いのですが、風格があり、東京ラーメンの原点の一つとして考えたいお店ですね。

来週の予定

【14日(月)】
10:30 豪3月住宅ローン約定件数、投資貸付
18:00 ユーロ圏3月鉱工業生産
24:45 スイス中銀総裁講演
※ユーロ圏財務相会合

【15日(火)】
10:30 豪中銀議事録公表(5月分)
14:30 仏1~3月期GDP(速報)
15:00 独1~3月期GDP(速報)
16:00 EU財務相会合
18:00 独5月ZEW景況感指数
21:30 米4月消費者物価指数
21:30 米5月ニューヨーク連銀製造業景況指数
21:30 米4月小売売上高
23:00 米5月NAHB住宅市場指数

【16日(水)】
10:30 豪1~3月期賃金コスト指数
17:30 英4月雇用統計
18:30 英中銀、四半期インフレ報告公表
21:30 米4月住宅着工件数
22:15 米4月鉱工業生産
27:00 FOMC議事録公表(4月分)

【17日(木)】
08:50 日1~3月期GDP(1次速報)
21:30 米新規失業保険申請件数
23:00 米5月フィラデルフィア連銀景況指数
※米企業決算 ウォルマート

【18日(金)】
15:00 独4月生産者物価指数
21:30 加4月消費者物価指数
※G8首脳会議

インフレ

  米国の財政問題がクローズアップされた、昨年8月をボトムに米国株式は上昇し、約半年遅れで日経平均やドル・円も追随する形で本格的に上昇し始めました。
  ほとんどの人はロングでおいしい思いをしていることでしょうが、何度も繰り返しているように、油断してはいけません。世界経済の構造的な問題は何一つ解決しているわけではないのです。
  本来、欧米は金融ばくちや不動産ころがしで、被った巨額な損失について、汗水をたらして返済しなければならないのですが、欧米人がまじめに働いて金を稼ごうとしているニュースは聞いたことがありません。
  もちろんユーロ安を追い風にドイツやフランスの自動車メーカーが世界的に販売が好調で、米国の三大メーカもトヨタ叩きや、日本の工作機械などの技術を導入し、品質の高い小型車を市場投入した結果、復活しつつあります。自動車産業に従事する人たちが働いている点では健全さを取り戻しつつあることは事実です。
  しかし、そんなものはほんの一面であり、ほとんどの欧州の一般大衆は、失業してもまともに仕事をさがそうともせず、しかもプライドが高いので、中国やトルコ、中近東、アフリカからの出稼ぎ労働者なんかと、競争して泥臭く働き、国を良くしようというマインドは皆無と言っていいでしょう。
  一度、バクチ経済にはまったら、なかなか、おいしい思いをした、ほんの一時期(それ以外は転落と破滅の時間でした)を忘れられず、バクチのそんはバクチで取り返そうと思っているような連中ばかりです。
  欧米の生産性が高いというのは、金融セクターが(インチキをやって)強く、しかも、通貨高が続いていたからであって、今となってはそんなものをまともに取り合う奴はバカでしょう。コンビニのアルバイトでさえも、接客態度が丁寧で、きびきびと仕事をする日本と比較して、本当の意味でどちらの労働生産性が高いか、欧米のダメ人間どもは思い知るべきでしょうね。
  金融市場の回復局面はいつまで続くのか分かりませんが、この状況がしばらく続けば、ほとんどの人は、完全に金融危機から脱したと錯覚するでしょうね。でも、それは偽りの回復であって、紙切れを金融市場に大量投入することで見せかけだけつくろったに過ぎないのです。
  しばらくは、その紙切れの争奪戦が繰り広げられ、再びリーマン・ショック前ほどではないにしても、過熱してバブルとなるのでしょうが、金融緩和の効果が切れたら、また元の木阿弥です。今度こそいよいよ、不都合な現実から逃げられないでしょうね。
  欧米が没落し、かつての英国や米国と比べると、頼りないし、世界の隅々まで圧倒的な影響力を及ぼすとまではいかないでしょうが、相対的に中国、ロシアなど新興国が浮上することでしょう。欧米は金持ちも一般大衆も貧困に突き落とされ、完全に没落するでしょう。それがまじめに働かない連中の末路です。
  今の状況は砂上の楼閣、蜃気楼であり、これこそまさに実物、実態に裏付けられない、インフレーションにほかなりません。
  実際にそのことは、金価格によって裏付けられていて、リーマン・ショック前は700~1000ドルのレンジで推移していたのが、現在はおおむね、その2倍の水準である1500~1700ドルで上下しています。昨年来一部では「金価格こそバブル」みたいなマヌケなコメントが聞かれますが、高値で安定しています。
  金価格が2倍になったということは、単純に考えると、お金の価値は2分の1にまで減価したということです。もちろん全体的な物価は2倍にはなっていないので、実際にはそこまでは価値は下がってはいませんが、今後、食料、資源、エネルギー価格が上昇すればそうも言っていられなくなります。
  欧米人は頭が悪いので、金融市場の回復でちょっと利益を得て、それで安心して、喜んでいるだけでしょうけど、私たちはそれが不労所得であっても、頭を使うこと(頭脳労働)で、それを守り、将来に向けて有効に活用する方法を考えなければなりません。
  いずれ強烈なインフレが起きるでしょうから、今から、それに備えておく必要があります。基本的には、現在、日本では現金とゴールドは容易に交換できるので、純金、あるいはプラチナ、銀など貴金属を買うのが手っ取り早いでしょうね。食料やエネルギーを備蓄するのも本来は望ましいのですが、どうやってストックするのか? 家に蔵や大きなガレージでもなければ不可能です。それができる人はやったらいいですが、できない人はやはり、ゴールドを持つのがいいと思います。
  不動産が微妙なんですよね。たとえばローンを組むのがいいのかどうか。普通のインフレなら借金をしてでも不動産を買えば、そのうちローン負担が軽くなるので、ベストな選択なのですが、インフレに合わせて、インフレの進行以上にお金が入ってこなければ、地獄に落ちることになります。さすがにそこは読み切れないですね。
  以前にも、金投資に関しては、いろいろと考察したことがありますが、金融市場で利益が上がり、金を買うのにいい環境であるので、あらためて整理しておきましたが、金投資以外にも、魅力的な資金活用方法はあるでしょうから、余裕があるときに、研究しておくといいですね。

5月11日のポイント

  9000円割れでいったん戻しました。新規失業保険申請件数は、なぜドル買いや株の上昇材料になるか分かりませんが、一応、ネタになりました。何でもアリですね。
  「1ドル=78円台は6月下旬」みたいなマーケットコメントが出ていますが、下落のタイミングをコントロールしようということなのでしょう。もう欧米の破綻は見え見えです。最後のみっともない抵抗ですね。本当に実力があるなら、1ドル=85円、1ユーロ115円を見てみたいものです。今すぐにでもね。
  よほどのことがなければ、買い目線にはなれませんが、面倒なのは、メジャーSQでしょうかね。これに向けて、一部の人に利益が出るようにインチキを仕掛けることでしょう。

エリート

  情報網が発達して分かったことは、実はエリートって大して世の中の役に立ってはいないのではないかということです。前々から言われていたことではあるのですが、それが明確になりますね。1929年の世界恐慌のあたりですかね? 「大学は出たけれど」みたいなことが言われたようですが、昔から大学を出たところで、金儲けできる知恵が身に付くわけではなく、今の学生は分数ができないとか、割合が分からないとか、学力低下も進んでいるので、大学教育のむなしさに拍車がかかっていることでしょう。
  ただ、矛盾するようですが、社会に出ていろんな人と接すると、旧帝国大系の大学を出ている人は、総じて、基礎能力が高い人が多いですね。何をやらせてもそつがないというか、仕事が整然としていて、安心感があります。役人になっても銀行員になっても大手企業に勤めても、間違いなく重宝されると思います。「事務職」として。
  こういう人たちは日本では「優秀」と評価されるし、まさに偏差値教育の「勝ち組」だし、一定程度は社会のニーズもあると思います。道を踏み外さなければ、生き残っていけると思います。日本で今、いわゆるエリート層を形成している人たちでもあります。
  でも、日本、そして海外でも求められているのは、付加価値を生み出せる人なんですよね。端的に言えば、お金儲けができる人、お金、富を生み出せる人です。他人を管理し、その労働の果実をピンハネするような連中(すなわちエリート)では決してない。
  ぐだぐだと屁理屈を並べている連中よりも、人の役に立つ仕事をして、さっとお金を稼げる人が一番偉いのです。日本ではこれまで、ものづくりに従事する人たちが引っ張ってきました。大学の工学部や理学部の研究室で得体のしれない研究をぐじぐじとやるよりも、工業高校なり高専を出て、故障しない自動車、ちょっと光る機能を持った家電製品を安定的に生産できる人の方がずっと価値があります。
  残念なことに、高い付加価値を生み出してきた日本のものづくりは転機に差し掛かっていて、電機メーカーはすでに輝きを失い、完全に進むべき方向が分からなくなっているし、自動車メーカーがそれに続くのは時間の問題です。やたらと円高のせいにしたがる人がいますが、それ以前からその兆候は明らかでしたから、問題は根深いと考えた方がいいでしょう。
  それでも、生産現場では、工作機械や全体的な生産管理、システムにおいて日本は欠かせない存在で、米国の自動車メーカーの復活の背景には、過剰なトヨタバッシングとともに、ビッグ3が日本の工作機械を大幅に導入し、品質が格段に向上したことがいわれています。米国のメディアもいち早く取り上げ、ビジネス界では常識なのですが、日本では誰も取り上げませんね。
  目に見える分野では、敗北に次ぐ敗北を重ねていますが、世界のものづくりを支える存在として、新しい活路を見出しつつあることも事実なのです。
  とはいえ、日本の輸出比率は諸外国と比べると相当低く、経済全体に占める製造業の割合も決して高いとはいえません。ものづくりだけに目を奪われると、日本経済の全体について把握するのは難しくなってしまいます。
  ものづくりと並んで、ものすごい実力を持っているのは、サービス業や流通業ですね。日本人のきめ細やかな心遣いは、飛びぬけているので、海外に出るとそれが際立ちます。デパートやスーパー、コンビニなんて、もっともっと進出の余地がありますね。タイムリーで繊細な商品管理やサプライチェーン、商品開発力をもってすれば、欧米の連中など簡単に蹴散らせるでしょう。豊かな食文化を背景にして育まれてきた外食も同様です。
  現場で汗臭く、地道に努力する人たちが今後も日本を豊かにし、支えていくことでしょう。日本人が日本人らしくしていれば、心配することは何もないと思います。
  面倒なのは、ちょっとお勉強のできる、頭でっかちな連中です。彼らが足を引っ張りさえしなければ、平安を享受できるのに、米国に巧妙にエリート意識をくすぐられてだまされ、手下となって、米国債購入、為替介入などで国富を献上したり、消費税増税など国民から搾取して、わざわざ国を貧しくしようとします。
  東日本大震災からの復興をめぐってもやっかいなのは、ちょっと頭のいい人たちですよね。「放射能」「放射能」と大騒ぎしているのは、“意識の高い人”たちです。もうすでに危機は去ったし、大半の人は放射能の影響など皆無と言っていいほどなのに、いまだに騒ぎ続けないと気が済まないようです。そして日本人の不安心理に付け込んで、利権を得ようとする、卑しい人たちが国内外にたくさんいます。
  人権だとか、環境権だとか、ぐだぐだ言っても死ぬときは死ぬし、しぶとく生き残る人は生き残ります。所詮一人一人はちっぽけな人間であり、それは謙虚に受け止めないといけません。運命とか運に左右される部分も大きいでしょう。
  くだらない、社会に人にまったく役に立たないことを考えるよりも、どうすれば富を生み出せるか、金儲けできるか、考えた方がよほどいいと思います。くだらないことをぐだぐだと考えるだけでなく、人に押し付け、不利益や害を及ぼすのは最悪ですよね。エリートというのはそういう存在なのです。