petemouse のすべての投稿

あや戻し

  金融市場で示される価格が、あまりにも実体経済からかい離しているときは、いくらテクニカルだ云々いっても、戻りには限界があるのだということを、この数カ月の間、身をもって学ばされました。今となっては、2月中旬からの堅調相場は、“あや戻し”だったとほぼ断定できるでしょう。
  金融市場が総じて堅調を維持しているときは、マインドが好転し、マーケットに関わっている人は浮足立ってしまいます。過熱が続けば、ますますその傾向は強まるし、実際に2月中旬から3月下旬にかけては、それまでの警戒心に満ちた状況など全く忘れ去ったかのような状況になりました。
  リーマン・ショックを乗り越え、新たな景気拡大局面か? みたいな論調が出てくるのではないかと予想して見ていましたが、それに近いものも出てきましたね。確かにテクニカル的には1ドル=90円、日経平均1万1500円くらいならば正当化されてもおかしくはありませんでした。(現時点でもそうです)
  マーケットコメントでも言われている通り、昨今の株高、リスク回避姿勢の大幅な後退は、各国の金融緩和でじゃぶじゃぶになった資金が市場に流れ込み、値を押し上げている側面が大きいです。この点に関しては、珍しく正しい認識を示しているといえます。
  ただ、問題は金融緩和が本当に実体経済を好転させることができるかですよね。2000年代に入った当初の日本の状況を考えても分かるとおり、金融緩和したって隅々にまで資金が回るわけではありません。メガバンクをはじめ、金融関係のボンクラ人間の間でカネのやりとりがちょっとだけ増えるにすぎないのです。
  しかも、その資金だって、日本の金融機関の連中なんて総じて頭が悪いから、結局は欧米に持っていかれるという情けなさ。結局はルールを熟知して(実質的にインサイダー)、巧妙にインチキを仕掛ける、ごく一部の“勝ち組”が独占してしまうのです。
  今回もそのまったくそのパターンを踏襲してしまいました。もうあと3カ月も堅調が続くかなぁとも思いましたが、平和ボケする暇もなく、景気が本格回復したと思い込んで、積極的に打って出ようかという人たちのはしごをあっさりと外してしまい、知らない間にピーク・アウトしてしまいました。
  つかのまの間、相場は勢いづくので、皆さん総じて、一瞬だけ儲かるんでしょうけど、事情を知っている人たちはさっさと売り抜けてしまい、気付いたら抜け殻になっていたという。2007年ごろ、サブプライム問題の影が忍び寄りつつあるにもかかわらず、「日経平均2万円も視野に」なんて言われ、功を焦った人たちは18000台、17000台で全力でのめり込んでしまい、地獄へと転落してしまいました。
  今回は、ピークがわずか2~3週間でしかも、大して達成感のないまま、ドル・円も日経先物もいつの間にか、上昇相場前の定位置に戻ってしまいました。
  大抵の人は、この数年間、一度は直接、間接に地獄を見ているでしょうから、耐性はついているのでしょうけど、今度の金融バブルが完全に弾ければ、もしかするとはい上がれるチャンスは二度とないかもしれません。情け容赦ない倒産、失業の嵐が吹き荒れることでしょう。
  まずは金価格。リーマン・ショック前後の2倍程度の価格水準で推移しています。単純に金をベースに考えた場合、通貨価値が半減しているということになります。政治的な思惑もかかわっている原油も同様。その他、資源、食料も高止まりで、金融緩和した分、諸通貨の価値は確実に下がっています。
  最も注目したいのは不動産価格ですね。土地が上がらないことには、欧米の金融問題はどうにもこうにも回らないはずですが、一部で新築住宅や集合住宅の取引が活発化してはいるものの、地下は低迷、あるいは底割れの危険さえあります。中国ですら沿岸部はブームは完全に終わり、今後、内陸部が過熱して弾けるという感じでしょうか。
  サブプライム問題は解決したのではなく、棚上げあるいは塩漬けにされた状態で、ここがどうにかならない限り、欧米の復権というのはありません。というか没落は必至です。
  もともと中国はガチガチの共産主義から展開し、ゼロからスタートしたので、現在の地価水準でも十分高いのですが、欧米なんて、価値がないものに価値をつけており、米国なんて過疎地を住宅開発して東京郊外のような地価にまで引き上げたわけですから、いわゆる「原野商法」に近いですよね。
  日本のバブル崩壊後の軌跡を考えても、米国の地価水準はまだまだ高すぎます。今から半値あるいは3分の1まで落ち込んでもおかしくはありません。そうなると、サブプライム問題は解決どころか、米国全体が破綻への道をたどることになるでしょう。
  あらためて確認しておきますが、現在の状況は、お金をじゃぶじゃぶ印刷して、見せ掛けだけ経済指数を好転させただけのことです。所詮は、一時しのぎにすぎません。いつまでたっても実体経済は良くならないでしょうから麻薬のように依存症になり、ハイパーインフレということも考えられます。
  だから、今はとりあえず追加金融による恩恵を最大限に生かして、乗れる時だけ乗って、ささやかに利益を稼いで、紙切れはさっさと金にでも交換して、プチ・バブル崩壊に備えるのが賢明でしょう。

5月8日のポイント

  政策介入や取り立てて材料が出ない限り、下落基調は変わらないと思います。下げたら戻すの繰り返しが続くのではないでしょうか。
  いよいよ袋小路に追い詰められているということでしょう。本当は崩壊の2文字しかありえないのですが、悪あがきしている最中だと考えていいでしょう。

幻覚

  金融市場のエネルギーは日々どんどん失われていっていますが、それでもまだ「上昇」に期待する向きは多いですね。“幻覚”に惑わされないようにしなければなりません。
  金融相場と対峙している日本人にとって、やはり大きな出来事は2月14日の日銀、当局が発表した金融緩和でしょう。その10日ほど前にロイター通信が金融緩和観測を報じていたので、私は織り込み済みなのかなと思っていましたが、とても素直に反応し、日経平均も(対円で)ドルもユーロも上昇しました。
  25日線をはじめ、75日線とか200日線とかテクニカル的に意識されるラインを順調にこなし、2007~08年以降、一貫して下落基調だったので、そろそろいったん上昇トレンドを形成して、ためをつくり、次の金融恐慌までの「時間稼ぎ」をするのかなと(私自身にとってはそのように)思われました。
  「1ドル=150円説」を唱えたり、「1ドル=70円なら全力買いする」と喧伝していた輩の「それ見たことか」というドヤ顔、離れた場所から対中国での対立をけしかけ、消費税増税やらTPPをごり押ししようとする米国のことを考えると、不愉快極まりないのですが、それでも分かり易いトレンドが形成されれば、投資家としてはこのチャンスをみすみす見逃すわけにもいかないので、それに乗っかり、それなりにいい思いもしました。
  さすがにこの勢いに私自身も呑まれたし、私が信頼する、かなり厳しめの見方をするエコノミスト、実務家も、「今度こそ本物かもしれない」みたいな雰囲気になりました。完全に幻覚に惑わされましたね。
  2月中旬から3月にかけての私の発言を振り返ると、浮かれつつも、基本的には欧米は没落するというスタンスは堅持してはいます。ただ、この上昇局面がどのくらい続くか、全然読めなかった(読めない)ですね。
  常々指摘している通り、本当は欧米ともに、経済はどうにもならない袋小路に追い詰められていて、価値のないドルやユーロを刷り散らかして(ユーロに関してはドイツ経済という裏付けはあるのですが)、金融市場に投入することで、見せかけの景気回復あるいは、破たん回避を演出しているだけです。
  だから、自然の法則としては、地球上にいる限り、重力から逃れられないのと同様、いずれは高く飛んだものは地面に落ちるのです。スマートに離陸し、空中に滞空する飛行機だって、燃料が切れたら、地上に戻るか、墜落するしかありえません。
  米国株を見る限り、地面からあまりにも高く飛び立ってしまったので、「ソフトランディング」というのはあり得るのかどうか、疑問視せざるを得ませんね。せめてダウの上昇を1万ドル前後にとどめていれば、まだましだったかもしれませんが、強欲に一部の人たちが利益を追求し、、指数の上昇だけを追い求めた結果、再び“バブル”の域にまで達してしまいました。
  だから、いつまで上昇局面(あるいは少なくとも崩壊の回避)が続くかどうかは、ドル、ユーロあるいは追随して円を刷り散らかし続けることができるか、あるいは、不自然な政策介入を続ける欧米の国家群に対する、世界の信認(我慢)がいつまで堪えられるかということに尽きます。
  金融市場が上昇し、マインドが緩むと、どうしても浮かれてしまうので、予想を狂わされてしまいます。リーマン・ショック前の、2008年4~6月ごろの状況がまさにそうでした。リーマン・ショックの時はテクニカル的にやばいかなということは感じられましたけどね。
  現在の状況は、ファンダメンタルでもテクニカルでも説明がつかなくなっています。ときどき政策介入という“麻薬”を投入して、幻覚を植えつけ、だましだまし崩壊を回避する、あるいは崩壊するにしても、都合の良いタイミングを見計らっているということにほかならないのではないかと考えています。
  テクニカルに関して言えば、素直に下げるところまで下げればいいんですよ。いくら欧米のダメ人間どもでも、生きていかなければならないでしょうから、堕ちれば、実力ある人、意志のある人は這いあがろうとします。
  1ドル=30円までいったん落ちて、50円まで戻す。それでいいいのではないですかね。ダウが3000ドルまで下げて、いったん底打ち、または景気循環に合わせて4500ドルまで50%上昇する。それが自然ですよね。
  そうなると困るのは、欧米の金融機関、ひいていえば、お金をコントロールすることで、覇権と利権を握ってきた人たち、いわゆる金融ユダヤ人(すべてがユダヤ人だけとは限りませんが)ですね。米国債や米国の地方債をしこたま買わされた日本も大打撃を受けることでしょう。
  しかし、人々の労働や努力、役に立つこと、創造性など、本当に価値のあるものを無視して、紙切れだけで、すべてが決められてきたシステムはおかしいし、そんなものが長続きするはずはありません。もし続けようとするならば、断固として反対しなければなりません。
  今の世界経済は実体経済を無視し、一見華やかなように見えて、あっけなく崩れてしまう砂上の楼閣、まさに幻覚を見せられているにすぎないのです。幻覚と現実を区別すべき時に来ていますね。

8880-9100-9300

  2月(昨年夏以来)の節目が8880-9100-9300であります。だから、今のところはテクニカルに忠実に動いていることになります。これでほぼ、2月の金融緩和効果は帳消し。
  マーケットコメンテーターが「オランド勝利はある程度織り込んでいる」とおっしゃってました。まあ、目先の動きはそんな感じですね。欧州時間以降が勝負でしょうかね。今晩はロンドン市場は休場です。
  フランスもギリシャも民衆の“良識”が示された形です。ただ、欧州の場合は、世界を支配する側だったので、何もせずに世界の大多数の国の労働やその果実を収奪する立場でした。だから、ユーロが崩れ、国力が失われれば、その分、痛手を被るのはユーロ圏の国々であり、しわ寄せを最も受けるのは、オランドに投票した層であり、ギリシャ野党に1票を投じた人々でもあります。
  その辺はジレンマですね。世界の政治経済をリードし、勝手なルールを押し付け、収奪することで豊かさを維持できたわけですから、その地位から転落することを、フランス、ギリシャの国民はあえて選んでしまったわけです。むしろサルコジが政権を守り、ギリシャが粛々と緊縮財政をのみ、国際社会が示したスキームに形だけでも従った方が、“国益”にかなっていたといえるでしょう。
  ただ、現在の米国主導のインチキ経済に、民衆が“ノー”を突きつけたということは厳然たる事実です。米国の世界支配にほころびが生じつつあると、言えるでしょう。中東で昨年来起きつつある民衆革命(米国とイスラエルがあおっている側面もあるが)、タイのタクシン派復権、日本でも2009年総選挙で自民党政権が崩壊し、鳩山政権が誕生するなど(その後、米国とそれに操られる官僚の激しいリベンジに遭ったことは周知のとおり)、米国の締め付けは徐々に効かなくなっています。
  私は嫌いですが、奇しくもこの時期に出された、小沢氏無罪判決もその流れに沿った動きといえるかもしれません。
  アホなのは、米国のしもべである李明博政権をささえる与党を、勝たせてしまった韓国ですね。米国と道連れ心中でしょう。日本はこれ以上、米国の犠牲になってはいけないのです。米国による災禍をこれ以上拡大しないためにも米国追従はやめ、“反米”の世界の流れに乗りたいものです。

ラーメン道 ラーメン遺産・残したい味 渋谷編1



  長かった今年のゴールデンウイークもいよいよ最終日。このところつけ麺ばかりでしたが、久々に最後はラーメンで締めておきましょうかね。
  この十数年で、東京のラーメン事情は大きく変化しました。研究熱心な若い世代が開業するお店が、新風を吹き込み、あまり知られていないお店でも、飛び込みで入ると、そこそこレベルが高くて、“はずれ”に出くわす確率がきわめて低くなりました。
  つけ麺、油そばが勢力を伸ばしたり、フレンチやイタリアンのお店がランチ時間帯限定で、オリジナルのラーメンを提供していたりして、スタイルも多様化しています。


  また、従来は、神田、荻窪など、ラーメン店が集まるエリアがあり、“ラーメンの街”として知られていましたが、今では、23区内ならどこでも街角にちょっと存在感のあるラーメン店を見かけるようになりました。
  東池袋・大勝軒、永福町・大勝軒、麺屋武蔵、横浜家系など、有名店で修業し、のれん分けや独立するケースも目立ちます。ラーメン二郎なんかも同様ですね。最近は23区を飛び出し、首都圏近郊で開店したり、地方にも系列店がみられるようにもなりました。札幌、旭川、喜多方、和歌山あたりのラーメン店が逆に東京に進出するケースもあります。


  多くの店がしのぎを削り、お互いを刺激し合い、切磋琢磨するので、ラーメンは日々進化し、楽しませてくれます。とても一人の力ではフォローしきれないほどです。
  半面、昔ながらのラーメン店は、姿を消しつつあります。東京ラーメンの原点(正確にいうならば、浅草で明治時代に開業したお店もあるので、東京ラーメンの源流の一つ)は闇市で売られた大陸や台湾の影響を受けた、かけそばスタイルの麺料理ですね。東京の旧国鉄の主要駅前には大抵、終戦直後にできた闇市や自然発生的な市場、商店街があり、その名残で、古くからのひなびた中華料理店をよく見かけます。


  そこから始まったラーメンが、多くの人の味覚に受け入れられ、広がるようになりました。最近は新興ラーメン店に押されて、少なくなりましたが、街場の小ぢんまりした中華料理店で、その味が受け継がれ、醤油ラーメンをベースにチャーシューメン、ワンタンメンなどが供されました。瓶ビールと餃子、ザーサイあたりを頼んで、晩酌して、ラーメンで〆るというスタイルは、日々の小さな幸せですよね。
  最近は新しい味を追い求めていたので、昔ながらの味からは遠ざかっていたのですが、つけ麺店なんかを研究しているうちに、オーソドックスな味がどんどん消えていっていることに気づき、東京ラーメンの“原点”をしっかりフォローしておきたいと思いました。


  ノスタルジーに駆られ、まずは、渋谷「喜楽」を訪れることにしました。かの「神の舌」を持つといわれる石神秀幸さんが「ラーメン文化遺産」に“認定”したお店です。


  喜楽は渋谷道玄坂の、ラブホテルや風俗店なんかが混在する、ちょっと香ばしい雰囲気の一角にあります。現在地でいつから開業しているのかは知りませんが、この辺も闇市とか古くからの商店街の名残を残しているのでしょう。
  ゴールデンウイーク前半に訪れたのですが、休日で午後1時前と食事どきだったこともあり、店の前には10人ほどが並んでいました。
  並んでいる人たちは若い人もいるのですが、渋谷にいる割にはあか抜けていなかったり、年配の人もちょっとうだつの上がらない風采、女性は水商売風で同伴っぽかったりと、いい味を出していました。みんなちょっとこだわりを持って不器用に生きているんでしょうね。そしてラーメンを愛しているのでしょう。


  私は一応“渋谷仕様”の服装をしていたので、ちょっとこの列では浮いていて、気おくれしてしまいました。最近は若者が自分に合った服を着るので、渋谷の若者のファッションは一つのスタイルに流されず多様ですね。本当の意味で個性的で、いいことだと思います。
  お店はちょっとこぎれいな、おそらく“自社ビル”であろう3階建てのビルの1、2階にあります。宗教団体が支持母体の某政党のポスターが貼ってあるのもいかにも。いい味を出しています。入り口には店主の奥さんでしょうか、おばあちゃんがいて、列に並んでいる人からあらかじめ注文をとります。


  20分くらいして入店できました。中華麺(650円)の大盛(100円)を頼みました。あらかじめ注文していたので、席に着いて数分で出てきました。
  事前に写真で見ていたのですが、出てきた中華麺をみて、感慨深いものがありました。醤油ラーメンの上にもやしと半分に切った煮玉子、チャーシュー数切れがトッピングされ、まさに「正統派東京ラーメン」のスタイルでした。
  日ごろ、私は玉子は固ゆでがいいと、しつこく言い続けていますが、目の前にトッピングされているものは、私がまさに求めているものです。
  煮玉子と言えば、荻窪「丸福」の玉子そばが有名で、私は東京ラーメンの3本の指に入ると思っていますが、この渋谷・喜楽と、荻窪・丸福は煮玉子、もやしのトッピングと、同じようなスタイルです。どちらも旧国鉄駅近くに広がった市場で発祥したルーツを忠実に残していると思います。喜楽の店主は台湾出身だそうですが、丸福もおそらく台湾系のスタイルが土台なのでしょうね。
  見た目から大体、味は想像できましたが、スープを一口すすると、期待通りの味でした。丸福と同系統の味です。豚骨、鶏ガラのこってり系なのですが、とてもすっきりした味わいに仕上がっています。
  私はラーメンのトッピングで、もやしが大好きなのですが、喜楽は長時間湯通ししているのに対し、丸福はさっと熱湯につける程度で、喜楽がややしなっとしているのに対して、丸福の方はシャキッとしています。好みの問題ですが、私はどちらかというと丸福のものが好きです。
  麺も喜楽と丸福とでは対照的で、喜楽が太麺を使っているのに対し、丸福は細めの麺です。どちらがいいかは、その時の好み、体調や気分次第でしょう。どちらもおいしいです。
  古くからの東京ラーメンのスタイルを守っている店があるんだなと感心しつつ、あっという間に完食してしまいました。
  作りとしては、喜楽が素朴で、ともすればやや大雑把なのですが、丸福はトッピングの乗せ方など、すみずみまで丁寧で、味わいもやや洗練されています。
  丸福は化学調味料を使用しているので、その辺抵抗感がある人も多いのでしょうが、私は「グルタミン酸肯定派」です。私の信頼する漢方医は、化学調味料は世間の否定的な評価とは反対に、脳にポジティブな影響を与えるケースが多い(もちろん個々人の体質によります。体に合わずネガティブな影響を受ける人もいる)のだそうです。ちなみに私は昔、カップめんに白コショウと化学調味料をたっぷり振り掛けるのが好きでした。
  有名中華料理店でも“隠し味”として使っているところも、あるようですね。香港や上海に行ったら、そんなことは気にしていられません。


  蛇足ですが、化学調味料は(人によって)脳を活性化させる方向に働くケースがありますが、人工甘味料(アスパルテーム)は、往々にして脳に悪影響を与えるそうなので、「ダイエット○○」は気を付けた方がいいと思います。
  私は、丸福もラーメン文化遺産に選ばれてしかるべきだと思いますが、化学調味料はタブー視されているので、難しいのでしょう。もし選んだら炎上は必至で、石神さんの看板に傷がつくことになりかねないでしょうね。ただ、もし丸福を意図的に無視しているのであるならば、私は石神さんという人は底が知れるのではないかと思っています。
  前にも書きましたが、ラーメンってそこまで、オーガニックだとか、添加物一切不使用とかを喧伝して公明正大に売られる食べ物なんでしょうかね? むしろ対極にある食べ物だと思います。いずれ、詳しく述べたいと思いますが、オーガニックだって本当に体にいいものはごくわずかなのです。


  くどくどと書いてしまいましたが、神の舌を持つという人がお墨付きをつけているだけあって、喜楽は東京ラーメンを知る上で、貴重です。ラーメンに関心がある方は、渋谷にお立ち寄りの際、ぜひ試してほしいと思います。
  渋谷の裏通りなんかには、台湾系のお店や、ひなびた中華料理店をたまにみかけますが、これらもつぶさに調べると、終戦直後のルーツを持った味と出会えるかもしれません。
  中華の麺料理の要素を受け継ぎつつ、日本人の舌に訴えかけるラーメンの原点がそこにあります。これに対して、煮干しやサバ節など、魚介系の素材を入れ、日本そば風のテイストにしたものも、もう一方の東京ラーメンの原点ですね。後日、紹介したいと思います。