petemouse のすべての投稿

シンプルライフ

  ちょくちょくこのブログで書いていますが、年末以来、大掃除というか、本格的な身辺の整理を続けています。理想としては、いつでも夜逃げできる状態ですね。荷物はせいぜい軽トラック1台で間に合うくらい。欲を言えば旅行鞄(スーツケース)2、3個ですべてを収められればいいですね。まだまだ進むべき道は長いですが。
  私が所有している物の中で、一番、多くを占めるのは、本ですね。読書家というほどではないですが、本はよく読む方なので、1年で新たに増える分だけでもかなりの量になります。
  ただ、最近は、自分なりに様々なことが整理されているので、昔のように本を買いまくって手当たり次第に乱読するというスタイルはすっかり、鳴りを潜め、読みたいと思う本、読むべき本を厳選して読むようにしています。
  昔はリスペクトしていた人でも、今では、いろんなことが分かるようになり、読む価値がなくなったり、例えば立花隆さんとか、司馬遼太郎さんとか。その一方で、ごくまれではありますが、逆のケースもあります。
  かなりばっさり捨ててきましたが、それでも本は思い出が染みついていたり、「また、読みたくなるのではないか」なんて思ったりするので、完全には捨てきれないですね。昨年は持っていた本の4分の1くらい捨てましたが、さらに半分は捨てたいと思っています。
  ただ、司馬作品なんかは、じっくり読む価値はないし、今となっては、でたらめだと思っているのですが、逆に司馬史観の何が問題なのか、把握するために資料としてもっていたいなという思いもあります。単純に学生時代に感銘を受けた「竜馬が行く」「翔ぶが如く」「功名が辻」なんかは残しておきたいなという気がしますしね。巻数は多いですが、所詮は文庫本ですから、それほどかさばらない。
  こんな調子だから、本を減らしたくてもなかなか減らせませんね(笑)。いざとなれば本当に必要なごく一部を残して、捨てられるような体制にはしておこうと思っています。CDなんかも同様ですが、こちらはiPod(パソコン)に残っていればいいので、もう少し、バッサリ切っていこうと思っています。音楽は音が残っていれば何とかなりますからね。ちょっと前のCDなんかは捨ててもそんなに未練はありません。例えば、コブクロとか絢香さんとか中島美嘉さんとか(笑)。この辺は記憶装置の容量が大きくなったメリットを最大限に生かせますね。
  本とCDを減らせば、かなりすっきりするんですよね。あとは家電と家具、服ですが、家電などは、いざとなれば古道具屋に引き取ってもらうか、粗大ごみで捨てても未練はありませんし、家具も、本棚とソファーなどかさばりますが、そんなに値が張るものでもないので、その気になれば捨てられます。
  服に関しては、比較的金をかけていますが、高くてせいぜいスーツ上下で7~8万円すればいい方。一点豪華というよりは平均的に単価がやや高めのものを選んでいます。これに関しては年末にちょっと古い服で3年以上着ないような服は思い切って捨ててしまったので、かなり量は減りました。量を絞り、厳選しているので、まあ、こんなもんかなと。むしろ少ない方かも。
  先日も取り上げましたが、できるだけ、持っているものを減らし、身軽にしたいですし、土光敏夫さんの「最底辺に身を置いていれば何も怖くない」というのを実践したいと思っています。
  たまに、ラーメンを食べに行ったり、旅行や遠出をして食べ歩きをする以外は、日々の食事は、ご飯(あるいはパスタまたはパン)と、味噌汁、納豆、野菜に、近くのスーパーで売っている100円のツナ缶があれば十分だし、昨年の震災の時のようにスーパーから食料が消えても、2、3カ月は耐えられる体制になっています。
  日用品はダイエーで安く買えるものを調達し、あとは、パソコン1台あれば、トレードもブログの更新も用は足ります。スマホは欠かせないですが、ここは、災害時に役に立ちそうなので、ささやかなぜいたくです。
  これからも、もっともっと生活をシンプルにし、身軽にするとともに、感覚を研ぎ澄ませていきたいと思います。身の回りがすっきりすると、本当に気持ちがいいし、いろいろとインスピレーションが湧きます。

3月13日のポイント

  もし、短期でトレードするのであれば、吹き値売りよりも押し目買いの地合いですよね。勘違いして底値で売って高値で買う人が多いようです。さすがに「バイク王」や「コメ兵」だってそんなことはできません。大変、お疲れ様です。
  日経CNBCでも「大相場」という言葉が出るようになりました。せめて、200日線とか9000円超えあたりで聞きたいものです。
  FOMCがちょっと嫌ですよね。ここで引っかかるようなら、月末あたりまでぐだぐだかもしれませんね。1万円超えと配当落ち後どうするかの両にらみの動きです。

善玉菌

  先日、テレビを見ていたら、フジ系だったと思いますが(私は基本的にはテレビは5、7、8、9チャンネルしか見ません)、女芸人に1カ月間、乳酸菌を多く含む食事を摂取させて、身体への効果を検証するみたいな番組をやっていました。
  結論から言うと、1カ月乳酸菌を摂り続けた結果、ダイエット効果とか肌つやがよくなったとか便秘が治ったとか花粉症の症状が改善したとか、薬事法違反すれすれ(というか抵触していると思うのですが)の内容で、某あるある大事典の反省がまったくないんだなぁという内容でした。
  ただ、私が3~4カ月に一度受診し、絶大の信頼を置いている主治医は、健康かどうかは腸内の善玉菌の数に左右されると常々言っており、乳酸菌を摂取することで、腸内に善玉菌が増えれば、健康に大いにプラスになるでしょう。
  乳酸菌も動物性と植物性があり、効果があるかないかは人それぞれだとは思いますし、必要ない人やかえって体調を崩す人なんかもまれにいるでしょう。また、ヨーグルトなんかは原料の牛乳に雑菌が混入しており、悪玉菌増殖の温床(とはいっても余裕で食品衛生法はクリアできるレベル)になりかねないので注意する必要があります。
  植物性乳酸菌だと、漬物、みそ、しょうゆ、日本酒など身近なさまざまな食品に含まれているので、いろいろな食品を意識して多めに摂って、しばらく続けてみることで体調に変化があるかどうか、経過を観察してみるといいでしょうね。そして、体に合うものがあれば積極的に普段の食生活に取り入れればいいでしょう。
  と偉そうに書いていますが、実は私は、つい最近まであまり乳酸菌など意識していませんでしたし、自分自身の食生活を振り返ると、動物性、植物性いずれの乳酸菌ともあまり縁がありませんでした。
  ヨーグルトは好きですが、毎日食べるほどではないし、漬物も外食で定食や何かについてくるものをつつく程度、みそ汁も毎日は飲んでいませんでしたし、日本酒はあまり好んでは飲みません。せいぜいしょうゆぐらいのものでしょうか。
  昨年5月からダイエットを始め、食べる量が減ったので、ダイエットにありがちなのですが、便秘気味になって困っていたんですよね。
  それで、意識して乳酸菌を摂取してみようと。主治医からも私の場合、寒い季節になると、腸内の善玉菌が減る傾向にあると指摘されていたので、便秘対策と合わせて健康維持という目的もありました。
  かつては米が体質に合わないと主治医から言われていたのですが、漢方薬を飲んで体質改善し、NGの食べ物はなくなりました。
  ちなみに体に合う食物は人それぞれで、穀類(でんぷん質)は特に合わないものが多いようで、米、麦、そば、ジャガイモなんかは、人によってパワーを発揮したり、毒になったりするし、牛肉、豚肉、鶏肉もそうです。ニンジン、りんご、なすび、キノコ類はうつ病を誘発する場合もあるようですね。
  血液検査でも体質に合う食べ物や、合わない食べ物を判定できるものがあるそうなので、健康に不安のある人や、健康な状態を維持したい人は、試してみるといいかもしれません。
  私はこの年明けから、意識して漬物や味噌汁を多めに取るようにし、某カゴメの植物乳酸菌飲料も飲むようにしていますが、便秘状態はすっかり解消されました。乳酸菌のおかげかどうかは分かりませんが、荒れがちだった肌も、いい状態が続いています。
  すべての人に言えることですが、「体が資本」です。以前、取り上げましたが、まずは脳の健康が第1であることはいうまでもありませんが、体に必要な栄養を吸収する腸も脳と勝るとも劣らないほど重要です。脳と腸が両輪になって、体を動かしていると言っていいでしょう。
  腸にも気を配ることで、健康で快適な日常生活を目指したいものです。

1年後

  昨年3月11日の東日本大震災から1年。地震と津波の威力に完膚なきまでに圧倒され、東京電力福島第1原発事故が起き、一時は、100キロ以上離れた東京にいても死を覚悟しましたが、何とか無事に生き延びられました。震災で亡くなられたり、負傷されたり、親族、友人、知人を亡くされたり、財産、職を失ったりと、被災地の方の心の傷は今なお深いでしょうし、安全地帯にいる身では想像もできませんが、少しでも笑顔を取り戻せるようになればと願います。
  あの震災をきっかけに何が変わったかを考えると、一般の人の防災に対する意識が高まったことや、自分の身は自分で守るという考え方が強くなった以外は、何も学ばなかったし、何も変わらなかったと言っていいと思います。
  政治が危機に対して無力で、何の役にも立たなかったことで、不安感を増幅させられたし、今考えても腹立たしい限りです。結局、政治家も官僚も未曾有の災害に対して右往左往するだけで、対策や方針の決定を米国に委ねる形になったことはかえすがえす痛恨でしたね。
  日本が国家として統治能力を失ってしまったことは、本当に背筋が凍る、ぞっとする出来事でした。結局、「トモダチ」というきれいな言葉に覆い隠され、米国の日本支配、搾取を強める結果になってしまいました。政治家や官僚はこのことに対してどう感じているのでしょうかね。何の痛痒も感じないほど、感覚がまひしてしまい、独立の気概など口にするのもやぼったいくらいになってしまっているのではないかと思います。
  近頃は往事の切れが失われ、“老害”も指摘される、石原慎太郎東京都知事ですが、震災の時の対応は迅速でしたね。都営地下鉄やバスが3月11日当日にいち早く復旧したのは、印象的でした。JRや私鉄が復旧に手間取り、その後も計画停電で計画通りに運転できないなど、もたついたのとは対照的でした。
  原発事故後、初めて東京にまとまった雨が降り、水道水の放射性物質の濃度が上がったときの対応も、今考えると的確でしたね。半減期の短いヨウ素が多く含まれていて、汚染が一過性であることを把握し、冷静に行動するよう求める一方、乳幼児を持つ家庭にはペットボトル水が配布されました。
  スーパーの棚から米、インスタント麺、牛乳、卵、飲料水が一斉に姿を消し、「食料難」となり、5月の連休明けまで影響が出ましたが、一部に不自由は残りつつも日常生活は維持されたことは不幸中の幸いですね。
  ただ、東京はたかだか震度5の揺れにすぎず、東日本のサプライチェーンや原発事故に伴う電力不足があったにせよ、あそこまで混乱し、大都市の脆弱さが露呈しました。阪神大震災のような都市直下型の地震が起きれば、もっとひどいパニックになることでしょう。防災体制の見直しが行われつつあるとはいっても、災害は常に私たちの想定を上回る最悪の事態を引き起こします。
  「トモダチ」とか「絆」とかきれいごとに目くらましをされますが、あんなものは、米国の日本支配(資産搾取)の巧妙なトリックと、マスコミの商売道具にすぎないし、冷徹に現実を直視し、有事の際に自分で何ができるのかということをもう一度、しっかり見直すべきでしょう。
  震災以後、米国は3度日本に為替介入をさせて10兆円余りを搾取するとともに、長期にわたる円高(ウォン安)状態を放置。さらには米軍普天間飛行場移設では、イラクやアフガニスタンの駐留縮小であぶれた海兵隊員の行き場を確保する目的や、カネをせしめるために、ヤクザのように執拗に不当な要求を突きつけるという、ふてぶてしさです。それに対して、日本政府はなすすべもなく要求をのみ込むのみでした。
  震災で日本人が立派な行動をしたかというと疑問点は多々あります。被災地の避難所では、いい歳した大人が、子どもの食料や衣服、毛布を略奪するということが横行したと聞くし、火事場泥棒やわいせつ事件などは当たり前に起こっていたようです。東京では被災地で飲料水が不足していることをよそに、スーパーでペットボトルの争奪戦が起きました。
  マスコミが現実を見ずに美談ばかりを仕立てただけのことで、大本営発表に終始したテレビ、新聞の罪は大きいでしょうね。なんだかんだ言っても、いざとなったらみんな、自分を守ることに汲々とし、周りのことなどお構いなしなのです。これは仕方のないことです。日本人だとかなんだとかは関係がない、せいぜい中国人よりえげつないかそうでないかというレベルにすぎません。東京直下で震災が起きたら、もっと醜いことになっているでしょうね。
  震災後、インテリぶった人が偉そうに文明論とか展開しますが、震災前後で何か変わったでしょうか? 人間の生活は何も変わるはずがありません。唯一、原発事故にビビって、萎縮してしまい、全国の原発が停止し、生産活動の縮小を余儀なくされたことでしょうか。本当にくだらないし、ばかばかしいことです。
  日本国内だけで右往左往しただけの話で、文明というなら、世界を変えるくらいの衝撃がほしいです。反原発派の勢いがちょっと増し、原発計画が遅れたぐらいの話で、あとは、自動車の部品生産が滞り、生産が減ったぐらいのこと。震災が世界に与えた影響は皆無と言っていいでしょう。それでも文明がどうのこうの強弁するのでしょうか。世界中のライフスタイルが一変するくらいでないと、文明云々を論じるなどおこがましい限りであり、日本人のスケールの小ささがうかがえます。
  震災を乗り越え、利用して、しぶとく生き延びるぐらいのしたたかさが必要です。だから、底値で買いたたいてボロもうけするぐらいの気概がないと(笑)。原発だってこれを教訓に、「絶対に壊れない」(あり得ないのですが)原発を世界に売り込むぐらいのたくましさが必要です。
  新聞、テレビは本気できれいごとを並べ立てているんでしょうかね? もちろん謙虚さは必要ですが、商売と割り切る部分もないと、日本は生き残れません。放射性物質の除染をめぐるナイーブな議論を見ていると、不安になってしまいます。利権の恩恵にあずかる土建屋さんなんかは、しっかり、ほくそ笑んでいることを期待していますがね。
  人生60年として、大震災を経験するのは、3~4回でしょうか? 成人した人なら少なくともあと1~2回は遭遇することになるでしょうかね。人間は馬鹿な動物で、とりわけ日本人は過去のことをすぐ忘れるし、未来についても想像力が働かないのでたちが悪いです。
  有事に必要以上にパニックにならないために、最善の策はきれいごとを捨てる去ることですかね。天変地異が起きても、生き延びてやろうと考えていれば、普段からの気構え、準備がほかの人とは違うはずです。また、日本の国全体でも、災害を防いで日常生活を守るというよりも、「災害を利用してやろう」的な発想もほしいですね。
  禍を転じて福となすくらいの考えが必要です。

3月12日のポイント

  踏まれている人は、なぜ踏まれているのかわからないでしょうね。一応、ご案内の通りロング派ですが、こちらとしても値動きがいちいち信頼できないですから。
  この線は注目されているのかどうか知りませんが、200週線に注目。ドル・円は特に面白そうですね。日経先物は一足お先にクリアしています。
  あっさりと1万円を抜けそうな気もしますが、FOMCがどう絡むのか。頭が痛い1週間になりそうです。