カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

ラーメン道 タピオカ麺の好食感 上野編1

  久々のラーメン店紹介。北海道旅行に行ったり、日光で紅葉見物をしたり、風邪をひいたりとなにげに忙しく、しかも、最近は新宿や荻窪の行きつけの店でしかラーメンを食べていなかったのですが、心機一転、リスタートします。
  そうそう、ちなみに先週土曜日(3日)にテレビ東京「出没!アド街ック天国」で、8月18日に担々麺を取り上げた東日本橋の「虎穴(フーシュエ)」が紹介されていましたね。経済、マーケット分析、旅、グルメ、街歩きと、テレ東路線をひた進むこのブログですが、ちょっとだけテレ東に先んじることができて、何となくうれしいです。


  さて、今回は、厳密にはラーメンというカテゴリーに入るかどうか分かりませんが(それを言うなら、担々麺やつけ麺なんかもそうですけどね)、油そばを攻めてみることにしました。15年ぐらい前に東京で「汁なしラーメン」なるものがブレイクしましたが、あれの進化形もしくは変種みたいなものですかねぇ。店を出している関係者はそいうした認識はないのかもしれませんが。
  油そばと出合ったのは、5、6年くらい前ですかね。飲み会の〆で、場所や店名は忘れましたが、後輩に勧められて入った店で食べたのが結構、印象に残っていました。
  「油そば」というネーミングからして、高カロリーを嫌う人からは敬遠されそうで、地味な存在でしたが、最近はちょこちょこ、油そばの店もあちこちで目につくようになりました。それでもつけ麺と比べると、まだまだですけどね。




  ネットや情報誌なんかで結構取り上げられている、上野の「油そば 椿」を訪れてみました。食べログでは「新御徒町」となっていましたが、丸井上野店の真横にあり、ガチで上野にあります。


  丸井の真横ということは、当然、上野駅から至近の距離にあるのですが、そばの雑居ビルは「人妻~」みたいな風俗系のお店が入居しており、いかがわしさ満点。これぞ上野クオリティーという感じですね。
  「まさかこんな場所にはないだろう」と考えすぎたのがあだになり、店を探すのに周辺をうろうろしてしまい、近くにいた人から変な目で見られてしまいました。


  そんなに込み入った場所にはないのですが、何とか無事店を発見して入店。店内は入り口に券売機があり、9席ほどのカウンターが設けられ、照明をやや落とした居酒屋風の内装で、今風の店のつくりになっています。若い20代後半から30代前半くらいの男性2人が切り盛りしていました。


  オーソドックスに「油そば」(250グラム、750円)を注文しました。昼すぎの店内には若い女性もいましたが、油そばは見た目からしてガッツリ系ですね。
  半分に切られた味付け卵がドンドンと二つ、刻んだチャーシュー、この店のオリジナル魚粉、ゆずペーストがのせられ、さらに定番の水菜、メンマもきちんと存在感をアピールしています。
  それと忘れてはならないのは、鶏ガラベース(と思われる)スープが付いてくること。私が知っているほかの油そばの店ではスープが付く店が多いです。スープはそのまま飲んでもいいし、油そばに加えると味に変化が出てきます。
  「よくかきまぜてくださいね」という店員さんの言いつけ通り、しっかりかきまぜてから食します。汁なし担々麺なんかもそうなんですが、汁なしの麺料理を食べると、いつもパスタを思い起こされるんですよね。
  味付けは中華や和の要素なのですが、麺と言うよりは、小麦粉を打って作り上げたパスタを食べているという感じが私はします。
  ごま油とガーリックパウダーが効いたたれが、全体を統一感のある味に整え、食欲をそそります。また、魚粉とゆずペーストがうまくからんで、脂っこさを抑えるとともに、味に独特の深みを加えます。いつも油そばを食べるたびに思いますが、水菜とのマッチングもいいですね。
  圧巻はなんといってもタピオカ粉を練り込んだ太めの麺ですね。つやつやしていて弾力があり、たれや具材との相性が抜群。ボリュームもあって、食べ応えがあります。個性的な麺だと思いますが、油そばだからこそ、真価が発揮できる。そういう麺です。
  テーブルにはラー油と酢が置かれていて、お好みで味に変化を加えることができ、また、スープを入れると、おじやみたいな感覚になります。
  私自身、そんなに多くの店で食べ比べたわけではないので、評価しづらい部分はあるのですが、こってり系が好きな人、ガッツリと麺を食べたい人には満足のいくものだと思いますし、油そばに興味がなかった人や初めて食べる人も、受け入れやすい味なのではないかと思います。




  上野の街はこぢんまりしていますが、密集度は高く、魅力的な飲食店も多数あります。上野公園を散策したり、パンダを見物に動物園を訪れたり、美術館、博物館巡りをした後に、昼食をと考えるなら、「油そば 椿」は、魅力的な選択肢の一つかもしれませんね。



異端

  今朝の新聞やテレビのニュースでは、米国に「親しみを感じる」人が過去最高の82%に上ったという、内閣府の世論調査結果が大々的に取り上げられました。今年は東日本大震災があって、弱り目に付けこむように「トモダチ作戦」なんて大げさなことをやったものだから、真に受けてしまった人が多かったということでしょう。
  この結果は、日ごろの言動からお分かりの通り、現時点では「反米」「嫌米」の立場をとる私にとっては、ショッキングなものですが、世の中そんなものですよね。もっと米国に対して厳しい感情を持っている人の方が多いはずだと思っていた私自身の方が認識が甘かったと思います。
  日々、相場と格闘しているヤクザな人間の方が、意外と冷静かつ客観的に物事を分析していて、仕事に追われ、本を読んだり、ニュースをじっくり咀嚼したり、ネット情報を分析したりする時間がない、真っ当でまっすぐに生きているサラリーマンや中小企業経営者なんかが、表面的な情報にだまされてしまうという、悲しい構図が浮かび上がるような気がします。
  そりゃ、仕事が充実していて、家族のために一生懸命働いていて、時には地域社会に後見したりなんかもするという、普通に生活していたら、米国を疑ってかかるということなんてまずないと思います。そういう人たちの方が「当たり前」なんですよね。そうでないと世の中回りません。なんでも疑ってかかる私のような人間は「異端」なのです。
  だから、だまされている人が悪いなんて決していえないんですよね。みんな必死になって毎日を生きているだけのことです。もちろんすべての人が善良な人ばかりとは限りませんが。
  やり切れないのは、こういう人たちを踏み台にして、搾取している連中がいることです。それがほかならぬ米国なわけです。そして、米国に人事を握られ、脅されて、指示通りに動く官僚や政治家は共犯者。そして、最近目に余るのはなのは企業トップの米国への追従ぶりですよね。
  日本人は汗水たらして必死になって働いてきたのに、稼いだ金は米国債購入という形で貢がされ、しかも円高ドル安を仕掛けられて資産を目減りさせられるという、ひどい目に遭っています。
  本当は政治家や官僚は国民の利益を守るために最大限努力すべきだし、経済界も同様です。そしてメディアも売国の実態を批判し、追及するべきなのですが、何一つ機能していないのが日本の現状です。それが世論調査結果に表れたといっても過言ではないでしょう。
  今は国民の意識としては、日米関係は蜜月ですが、巧妙にだまされています。しかし、いずれそれも長続きしないでしょう。
  米国がいよいよ金融、経済が回らなくなり、国家財政も破綻するという事態が目前に迫っています。そうなれば、日本人が買わされてきた米国債ほか、ドル建て資産は、借金踏み倒しという形になるか、ドル暴落で目減りという形になるのか分かりませんが、価値がなくなることになります。そこで始めて「米国にだまされていたんだ」と気づくことになるんでしょうね。「何がトモダチだよ・・・」と。
  目ざとい人はこういうことにいち早く気付いているし、さっさと対策をとるでしょうから、米国崩壊後、すみやかに新しいスタートを切れるでしょうね。もしかすると、ビジネスで大成功するかもしれません。
  トレードでもそうですけれど、人より先回りして相場の潮目を読むことができる人は安定して勝ちを積み重ねることができます。
  でも、ほとんどの人はそれができません。だらだらと売り込まれる、高値でしつこく買う動きにだまされて、はしごを外されたり、踏みあげて損を出すケースがほとんどです。
  トレードなら自己責任なので、負けても文句は言えませんが、普通にまっとうに暮らしていて、突然どん底に落とされるというのは、まったくもって理不尽です。
  なかなか理解はしてもらえないでしょうけれども、異端者が、米国にだまされているということを訴えつづけるしかありませんね。

12月5日のポイント

  今週は欧州関係でひと波乱あるのでしょうかね。メジャーSQ週でもあります。8590をキープできなければ険悪です。その下は8390が気になります。
  ダウは意味もなく上昇しましたが、日経先物は結構、苦しい形の上昇でした。崩れてくれれば分かりやすいですが、その一方で、8770が気になります。ここを超える局面が今月中にあるのか? それともブロックされるのか、重要な局面です。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

師走



  今年の秋は気温が高くて、季節感をあまり感じられませんでしたが、一昨日あたりから急速に冷え込み、ようやくらしくなってきました。
  2011年も残すところあと1カ月。東日本大震災が起き大変な1年でしたが、来年はいよいよ金融恐慌、欧米の没落が本格化して歴史的な一年になることでしょう。
  ご案内の通り、昨日、先物のロングを確定。ドル・円も、「もしかしたら80円台に戻すかも」という期待はあったのですが、非常に険悪で、すとれすもたまるので、そこそこで撤退してしまいました。
  先物は8770が気になります。メジャーSQがらみか、クリスマスにかけて、抜けてくる可能性がありますが、乗れれば乗るという感じですかね。ドル・円も同様。日本の格下げ云々にからめてドル高に誘導するのかもしれません。
  いずれにせよ、自律反発や将来の先高を期待して買われているのではなく、ドル金利の低利誘導や、為替介入によって、底上げされたもので、本質的に問題は解決していないので、「偽りの上昇」であることに変わりはありません。
  まあ、私としては、ここから先、見えるところではエントリーしたいと思いますが、分からないところでは傍観するスタンスです。
  大掃除をして、身辺の整理でもしながら、あらためて来年のことをゆっくり考えようと思っています。
  
  

来週の予定

【5日(月)】
17:55 独11月非製造業PMI(確報)
18:00 ユーロ圏11月総合PMI(確報)
20:00 EBA(欧州銀行監督機構)議長講演
24:00 米11月ISM非製造業総合指数

【6日(火)】
12:30 豪中銀政策金利発表
19:00 ユーロ圏7~9月期GDP(改定値)
23:00 カナダ中銀政策金利発表

【7日(水)】
09:30 豪7~9月期GDP
15:45 スイス11月失業率
18:30 英10月鉱工業生産、製造業生産
20:00 独10月鉱工業生産

【8日(木)】
05:00 ニュージーランド中銀政策金利発表
08:50 日10月国際収支統計
09:30 豪11月雇用統計
21:00 英中銀政策金利発表
21:45 欧州中銀政策金利発表
21:30 ECB総裁記者会見
22:30 米新規失業保険申請件数
欧州連合首脳会議(~9日まで)

【9日(金)】
11:00 中国11月消費者物価指数
18:30 英11月生産者物価指数
22:30 米10月貿易収支
23:55 米12月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報)
欧州連合首脳会議(最終日)