2011年7月15日のマーケット予想

株:NYダウ反落
14日の米株式市場は、週間新規失業保険申請件数が40.5万件、6月小売売上高が+0.1%と市場予想を上回る良好な内容だったことを好感し、上昇して始まった。しかし、バーナンキFRB議長が上院で行われた議会証言で、景気が悪化すれば追加措置を講じる用意があると改めて表明したものの、現時点ではさらなる金融緩和に踏み切るつもりはないと発言し、追加金融緩和に対する期待感が後退したことから下落に転じ、反落して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比54.49ドル安の12,437.12ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場が下落しており、株式市場にとってマイナス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物が9,920円となっており、市場の予想レンジとしては9,850円−10,000円となっている。

為替:ドルの買い戻し
14日の外国為替市場では、バーナンキFRB議長の議会証言を受けて、QE3への期待感が後退したことから、前日下落したドルが買い戻される展開となった。NY終値ベースで、ドル円は79円近辺、ユーロドルは1.41ドル台半ばとなっている。
本日は、6月米消費者物価指数(予想:前月比-0.1%)、7月NY州製造業景況指数(予想:4.50)、7月ミシガン大消費者信頼感指数(予想:72.5)など、米国で注目の集まる経済指標の発表が予定されている。また、欧州では、欧州銀行を対象としたストレステストの結果が公表される予定となっている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては78.00−79.50円となっている。

商品:NY金史上最高値更新
14日のNY原油先物取引は、追加金融緩和第3弾への期待感が後退したことや、為替市場でドル高が進行したことなどが嫌気され、反落した。中心限月の8月限の終値は、前営業日比2.36ドル安の1バレル95.69ドルで引けた。
一方、NY金先物取引では、為替市場のドル高やこのところの上昇を受けた利食い売りなどが優勢となり、一時マイナス圏に沈む場面もあったものの、欧州圏の債務問題に対する懸念や、格付け会社が米国債の格付けを引き下げ方向で見直すと発表したことを受けて、安全資産としての金が買いを集め、8日続伸となった。中心限月の8月限の終値は、前営業日比3.80ドル高の1オンス1,589.30ドルで引けた。  

                                                                                          

7月15日のポイント

  ドル・円はやや小康状態。80円台戻しもありだとは思うが、どうだろうか。先物はこのような金融状況でも強いですね。10200をつけた意味を確認するか?
  日中の妙な動きの後始末をどうつけるかもポイント。まさか介入はしないとは思うが、介入催促のような動きもみられる。
  明日は明日の風が吹く。9930~9980の抜けた方につきたい。


10890
10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10190
10160
10110
10090
10040 震災後戻り高値・全値戻し
10000~10010
9980
9930
9910
9880
9850
9810
9800
9790 フィボナッチ61.8%戻し
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670 フィボナッチ50%戻し
9660
9650
9630 
9600
9580 フィボナッチ38.2%戻し
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370 
9310 直近安値

ラーメン道 もう一つの原点 荻窪編1



  ラーメンを語る上で、やはり荻窪は避けて通れないと思います。ラーメン・ブームの火付け役となったのが、荻窪にある数々のラーメン店ですし、味も、東京ラーメンの原点というべき、ベーシックなものが多く、環七通りや新宿など激戦地でしのぎを削るラーメン店にも影響を与えているのではないでしょうか。私自身にとっても、ラーメンに関心を持つきっかけとなったのが荻窪で、かつて近くに住んでいたこともあり、思い入れは格別です。


  荻窪駅北口を出て、最近整備されたバス・ロータリーを左手に線路沿いに進むと、こじんまりとした商店街があり、その一角に丸福(黄色看板)があります。最近は、魚介系スープの店が東京ラーメンの主流ですが、丸福は豚骨、鶏ガラベースのスープで、こってりかと思いきや、店名通り、丸っこい、あっさりした味が売りです。
  かつて、丸福(黄色)から100メートルもない青梅街道沿いにも同じ店名の白色看板の丸福がありましたが、今から8年ほど前でしょうか、2003年ごろに閉店してしまいました。
  丸福は、荻窪の白色看板と、黄色看板のほかに、西荻窪にも黄色看板があります。ネット情報によると、白色が元祖で3店とも親戚同士のようなのですが、白色と黄色は仲が悪かったそうで、黄色は、荻窪が本店、西荻窪が支店、逆に西荻窪が本店で、荻窪が支店など、さまざまな説があります(私は前者の説)。
  ラーメン好きの間でも、丸福の味には賛否があります。荻窪・黄色看板ではまさに客の目の前でラーメンづくりが繰り広げられるのですが、しっかりと化学調味料を入れてくれます。
  このため、白色看板をひいきにするファンが多く、黄色を邪道とする向きがありますが、私はあまり、そういうことにはこだわらない派です。
  全体の味が調和していればそれはそれでいい。これは煮干し系にもいえることで、「1杯に煮干しを何十匹を使った」などと喧伝する店がありますが、たった1匹だろうが、100匹使おうが、煮干しの味をうまく引き出したラーメンが優れていると思います。


  上の画像は、丸福・白色看板閉店について、伝える当時の週刊誌(文春)の記事です。記事によると、荻窪・丸福は白も黄色も最盛期は、長い行列ができ、30分待ちとかもあったのですが、閉店間際にはかなり経営状態が悪化していたことがうかがえます。
  

  白色看板があった場所は現在、「La Petale」というカフェが入居しています。白色看板は人気はあったのですが、店の主人がぶっきらぼうで、奥さん(と思われる従業員も)子連れが来ると露骨にいやな顔をして追い返すということもあって、影の部分もありました。
  一方の黄色看板は、化学調味料が物議を醸すのですが、ご主人と奥さんの人柄が温厚で、老舗のいい雰囲気がにじみ出ています。私は今でも月一回くらいのペースで通うのですが、最近は常連客が多いですね。かといって、一見さんが入りにくい雰囲気でもなく、若い人もちらほらと見られます。


  いろいろと野暮な話を展開してしまいましたが、丸福でぜひ食べてほしいのは、玉子そば(780円)です。よくラーメンの味を表現するとき、「スープが麺によくからむ」というフレーズが使われますが、まさにその表現がぴったりです。細めの麺に、スープがよくマッチします。煮玉子は、おでんの玉子に近いのですが、ラーメンスープで煮こまれているので、独特の味がします。
  そして、私が最も強調したいのが、もやしがおいしいのです。もやしというと、ラーメンの脇役のイメージですが、このラーメンは何気なくのっているもやしの味が引き立ちます。もやし自体は、普通のもやしですが、出来上がりのまえに、さっと湯通しされたものが添えられており、「もやしってこんなにおいしいんだ」と思わせます。意識しないともやしを素通りしてしまうことがあるので、ぜひ味わってほしいです。
  丸福の中華そばは、非常にやさしく、店名の通り、丸くて幸福な味です。しいてたとえると、日清のチキンラーメンをラーメン店仕立てにした感じで、とってもベーシックな味です。


  東京でラーメン専門店が増えたのはこの10年くらいのことでしょうか。それまでは、町の小さな中華料理屋さんで出されるというイメージが強かったように思います。荻窪は、古くからラーメン専門でやる店が多かった。そうしたことから「ラーメンの街」が定着したのでしょう。


  青梅街道にはかつての白色丸福から3軒ほど離れた場所に、魚介系の大御所「春木屋」があり、ここは今でも名店中の名店と評価されています。私は新宿の麺屋武蔵の味を知ってしまった今は、春木屋はややかすんで見えるような気がしますが、東京ラーメンを知りたい人には、ぜひ行ってほしいと思います。


  北口の教会通り商店街を3~4分歩くと、「二葉」があります。ここも魚介系ですが、煮干しが立っており、春木屋とはまたちょっと違った味付けです。地の利が悪いのか、若者向けに昔とやや味が変わっていますが、ここも、原点に返れる店です。
  かつては、荻窪というと若者の街で、荻窪に住んでいるというと女性から「ルミネがあっていいよね」とうらやましがられたものですが、中央線沿線だと若者に人気なのは、ショップも多い高円寺あたりでしょうか。下北沢とか笹塚、中目黒、三軒茶屋、自由が丘、学芸大学なんかも人気エリアで、荻窪はやや枯れた感じがしますね。
  荻窪のラーメン店に行列ができる光景も、土、日、祝日でもあまり見かけなくなりましたが、原点の味だけは守ってほしいし、忘れたくないと思います。


意図的な相場操縦

  私は、本日14:30過ぎの為替、日経平均先物が急上昇(急速な円安)の動きを、悪質な相場操縦だと断定します。確信犯ですよね。これ。
  先物は、崩壊寸前だったのに、13:00過ぎから無理やり、買い上げる様子がうかがえた。おそらく、仕掛ける意図があり、ごく少数のインサイダーが買い進めていたのでしょう。はっきり言って、普段の先物ではありえない値動きだった。
  まさに強盗行為ですよね。おそらく近いうちに金融市場が大暴落するのでしょう。こうやって、売る動きをけん制するのでしょう。
  14:30前後で何か、状況が変わったのでしょうか? 米国は借金を踏み倒さずに済む妙案を見つけたのでしょうか? 欧州の自転車操業は、決着がつくのでしょうか? そして、その答えが噴き上げた後の1ドル=78円台でしょうか?
  先物は傍観者でしたが、ドル・ロングではそれなりにもうけさせていただきました。でも、こういうアン・フェアなやり方は、いずれ破たんするでしょうね。
  日本には「貧すれば鈍する」という格言があります。今の大手金融機関の窮状を的確に言い表したフレーズではないでしょうか?

ぶち壊し

  これで訳が分からなくなってしまいましたね。おそらくそれが狙いなのでしょう。リーマン・ショック前にも似たようなことがありました。
  残る道は大暴落か?おそらく、売り抜けのために吹いたということでしょう。

金融・証券・FX情報専門のまとめサイト