23.9%

  昨晩の「マルモのおきて」の最終回視聴率は23.9%。TBSが開局60周年記念で総力を結集した、JIN-仁-の最終回が26.1%だったことを考えると、記録的な高視聴率を記録したと言えるでしょう。わざと最終回を1週ずらし、視聴率の底上げを図った部分もあるのでしょうけど。
  先ほど、マルモの最終回を見終えましたが、ストーリー自体は、評価できる部分も少なくないですが、大人のいやらしい計算高さが随所に織り込まれ、作品全体の良さをやや傷つけてしまったかなという気がしました。
  私の考えるいいドラマの条件は、最初から見ていなくても、途中からちょっと見るだけで、引き込まれてしまい、「最初から見ておけばよかった」と後悔するようなドラマです。JIN-仁-の裏番組で、「マルモ、何それ?」という感じだったこのドラマが徐々に人を引き付けていった様子は、とても痛快でした。ただ、最終回を含め、最後の2~3回は、一見さんを引き付ける力が弱かった。昨日の最終回は、JIN-仁-の視聴者を呼び込まなければならなかったのに、ちょっと力不足な感じでした。
  JIN-仁-最終回の2時間SPもそうでしたが、90分は長すぎます。75分にして、もう少しコンパクトにして中身を濃くした方が印象に残ると思います。どうしても途中で間延びしちゃうんですよね。
  あと、これは本編とは関係ないのですが、バラエティーなど他番組での番宣が多いことや、最終回直前の特別番組など、視聴至上主義の弊害が露骨に出ていた。それにドラマ中に後継番組の宣伝みたいなことをしなくてもいいでしょう?これが今のフジテレビの体質なのでしょうね。そんな小細工をしなくとも面白いものは面白いのです。
  先日、刑に服すため収監されたホリエモンがフジテレビの経営権を握るために、ニッポン放送株の争奪戦を繰り広げた際、役員報酬など無駄をカットして、番組制作に回せば、もっと面白いコンテンツを作れるんだと、力説していましたが、まったく同感です。力を入れるべきところに入れれば、そのうち結果はついてくるはず。子供たちののびのびとした演技とは裏腹に、大人のあざとさがやたら目につきました。
  ただ、ストーリーとしては、最後の部分が割ときれいな落とし込み方をしていたと思います。最後の締め方は、映画とドラマとでは違うんだと思います。映画だったら、父親を亡くして、それぞれ親戚に引き取らればらばらになりそうだった双子のきょうだいを、ひととき家族として受け入れてくれた、父親の親友のやさしいおじさん(マルモ)との思い出話として、最後はバス停の別れのシーンでいいと思います。
  ドラマだと、それだとどうしても視聴者が悲しみを引きずってしまうので、やっぱり結局、おじさんの元に戻ってきて、また、一緒に暮らすという。あまり現実的ではないとは思うのですが、これでいいのだと思います。
  とてもきれいだなと思ったのは、人間の言葉を話す犬(ムック)の最後の仕上げ方です。実は亡くなった双子の父親がムックに降臨して、しゃべっていたという、正直やや意表を突かれ、ちょっと感心しました。マルモが犬に向かって「お前、笹倉(双子の父親)だろ」と、正体を見破った瞬間、犬が人間の言葉を話さなくなり、ただの犬に戻ってしまう。現実世界ではありえない話なのですが、このドラマの一番肝の部分であり、ほろりとさせられました。
  フジテレビは2匹目のどじょうを狙い、このドラマの続編というか、2時間スペシャルを予定しているようです。だから、やや最後の最後でつじつま合わせをするため、ばたばたとした展開になってしまいました。正体を見破られた犬がまた、人間の言葉をしゃべるという。せっかく、着地をばっちり決めたのに、わざわざ、取り消すのかという・・・。
  もっと素朴でストレートな作りにしてほしかったのですが、まあ、いろいろとしがらみもあるでしょうから、仕方ないのでしょうね。
  子供たちの演技が、非常に素直で、なかなか魅せるものだったので、総括としてはよかったと評価します。

9980S→9970 +10

  今週初勝利。先週金曜日と似たような展開ですね。ポイントの9980をはさんでうろうろ。さすがに上抜けないだろうと読んで、早々とショートかけましたが、強いこと強いこと。10000を早晩超えたがっている様子がありありでした。ただ、昨晩指摘したように、米国市場休場、週末のビッグ・イベント、SQを考えると、そうやすやすとは大台は抜けられないと思います。
  IR確定しましたが、この後、通常通り、見える動きをするかは不明です。それにしても、9時2分にエントリーして10円抜くのに約1時間もかかるとは。覚悟はしていたが、日中のトレードは厳しいですね。
  下の画像は一番下の部分は、先週金曜日の9880L返済分9935が反映されています。

日経平均始値9980.16円

外国人売買動向
買い 13600000株
売り 11800000株
差引き 1800000株買い越し

NYダウ 12,582.77 +168.43
ナスダック 2,816.03 +42.51
NY原油 94.94 -0.48

日経平均先物前日比プラス130円の9980円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続伸。

デイトレード値動き注目銘柄
6297 鉱研工業
1407 ウエストホールディングス
7248 カルソニックカンセイ
3161 アゼアス
4819 デジタルガレージ
4680 ラウンドワン
3116 トヨタ紡織
8871 ゴールドクレスト
9842 アークランドサカモト
3360 ショップヘルスケアホールディングス
6626 SEMITEC
6465 ホシザキ電機
7606 ユナイテッドアローズ

2011年7月4日のマーケット予想

株:NYダウ続伸
1日の米株式市場は、6月ISM製造業景況指数が55.3と市場予想を上回ったことや、ギリシャ議会が財政緊縮関連法案を可決し、ギリシャのデフォルト懸念が後退したことなどを受けて、買いが優勢となり、5日続伸となった。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比168.43ドル高の12,582.77ドルで引けた。
本日の東京市場では、ギリシャ議会が中期財政計画の関連法案を可決し、ギリシャの債務懸念が後退したことや、米株式市場が上昇したことなどが、株式市場にとってプラス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物が9,890円となっており、市場の予想レンジとしては9,750円−9,950円となっている。

為替:ユーロが上昇
1日の外国為替市場では、ギリシャの債務問題をめぐる懸念が後退したことから、引き続きユーロが買われる展開となり、NY終値ベースで、ドル円は80円台後半、ユーロドルは1.45ドル台前半となっている。
本日は、米国市場が独立記念日のため休場となっている。さらに、今週は、豪準備銀行理事会、英中銀金融政策決定会合、ECB理事会といった政策金利の発表や、米雇用統計が控えているため、本日は動きづらいとの声がある。本日のドル円の市場の予想レンジとしては80.50−81.30円となっている。
 
商品:NY原油反落
1日のNY原油先物取引は、中国の6月死蔵業購買担当者景況指数が50.9と前月から低下し、景気先行きに不透明感が強まったことから、一時93.45ドルまで下落した。ただ、その後は、米経済指標が良好な数字となったことが相場を下支えし、下げ幅を縮小する展開となった。中心限月の8月限の終値は、前営業日比0.48ドル安の1バレル94.94ドルで引けた。
NY金先物取引では、ギリシャのデフォルト懸念が後退し、安全資産としての金の魅力が低下したことや、原油など商品相場が下落基調だったことなどが相場の重しとなり、続落して引けた。中心限月の8月限の終値は、前営業日比20.20ドル安の1オンス1,482.60ドルで引けた。  

                                                                                          

4日の心構え

  明日(4日)は、米国市場が休場で、かつ重要イベントを週末に控えていることから、先物もFXも動きづらい展開が予想される。よほど確信がない場合、触らないのが無難。私も基本的には参加しない方向。
  リアルタイムで「マルモのおきて」を見られなかったので、明日、ゆっくり見ることにします。あとは、ラーメン店探訪をするかも(新宿方面)。

金融・証券・FX情報専門のまとめサイト