日本は科学技術立国、モノづくり大国を国策として目指しているようです。その割には理科系の学生や技術者を養成する教育課程は不十分なような気がしますが、ひと昔前と比べると、そういう機運が高まっているし、国の予算もそれなりに配分されるようになり、少しずつレベル・アップしていくのでしょう。
ただ、日本だけでなく、世界を見渡してみても、経済に占める製造業の割合なんて2割とか3割程度で、現在は“世界の工場”である中国が2009年の統計で4割を超え、突出していますが、経済が成長、成熟するにつれ、その割合は低下すると予想されます。
世界中の富を生み出す源泉となっているのは、間違いなく製造業です。いくら「モノではなく心の時代だ」などと言ってみたところで、周りから、モノがなくなると、私たちの生活はたちまち困窮に陥ることでしょう。例えば洗濯機がなくなったとして、「じゃあ手洗いでやれば電気を使わなくてもいいし、一石二鳥じゃん」みたいなことを言われるかもしれませんが、1日、2日ならそれでもいいかもしれませんが、年がら年中となると時間と労力がかかって大変ですし、特に水が冷たい冬場などは耐えられないでしょう。
冷蔵庫や掃除機など他の家電製品にしても同様。ましてや電車やバス、自動車に至っては、なくなってしまうと、生活が一変してしまうでしょう。大きなものから、100円ショップで買えるような身近な小さなものまで、たくさんのモノが私たちの生活を支えており、もはやそれらをなくしては生活は成り立たなくなっています。
日本の場合、製造業がGDPに占める割合は2割ほどで、農林水産業、鉱業、建設業といった“生産的”な産業と合わせて3割程度。残りの7割は、これらの産業の人たちのおかげで食べさせてもらっているといっていいでしょう。もちろんサービス業の中には、製造業にとっては欠かせないソフトウェアなど潤滑油となるものもあるし、電力、ガスなどエネルギー供給なども重要ですが、こうした産業でもモノがなければ成り立たないわけで、モノづくりをしている人たちがやはり一番経済に貢献しているわけです。
そう考えると、理科系の研究者やエンジニア、技師がもっと幅を利かせてもいいし、リーダーになるべきなのではないかとも思ってしまうのですが、そうはならない。おそらくこれからも。なぜか?
確かに中国の現在の指導者である胡錦濤国家主席は水利系の技術者だし、鳩山由紀夫元首相、菅直人前首相も理工系ですが、こうした人たちがリーダーシップをとるのは世界的に、歴史的にあまり例がありません。圧倒的に法律や財政、金融、経済を学んだ人が指導者層を形成しているケースが多いのです。
なぜそうなるのかというと、モノは使われないと意味がないからです。言い換えれば、モノづくりというのは、あくまでも下請けであって、決してユーザーよりも先にモノづくりがあるわけではないのです。
たまに、こういうモノをつくってみたら、大受けして爆発的に売れたみたいなことがありますが、それだって使う人、買う人があったからそういう現象が起きたわけで、見向きされなければ、たとえモノを作ったとしても、その存在は認められないわけです。
なぜ米国が世界で覇権を確立できたかもその辺に読み解く鍵がありそうです。米国の指導者層やシンクタンクはその辺を間違いなく見抜いているでしょう。モノづくりをしている人たちより、それを買って使う方が立場は上だし、さらにモノを使いこなせることこそが、力に結び付くということを。
米国のGDPの7割を個人消費をしめることも端的にそれを表していますね。米国はユーザーがモノづくりをリードするということを利用して、世界経済をリードし、米国人の消費動向が今現在も、世界経済の動向に大きな影響を与えているわけです。
旧ソビエト連邦は、とりわけ航空宇宙工学の分野など、米国よりもはるかに高い技術を有していました。米国のスペース・シャトルが結局、失敗作だったというのとは対照的に、有人宇宙船「ソユーズ」、補給機、宇宙ステーションなど圧倒的にリードしています。
でも技術力はあっても、広く人々の生活を豊かにし、役に立つもの、ほしいと思うものを作らないと意味はないわけです。夢のないことを言ってしまうのですが、宇宙に目を向けても、今のところは何のメリットも生み出さないわけで(もちろん軍事的に優位に立つことにはなるのだが)、適当に見切りをつけた米国の方が偉い。
米国はモノづくりに欠かせない資源を抑えるためにサウジアラビアやオーストラリアをしっかり押さえ、技術力、商品開発力に優れた日本や韓国、台湾を従えることで、帝国を維持してきました。
今でも、モノの使いこなし方がうまい米国が世界をリードしていますね。IT機器や関連のソフトウェアでは、他国の追随を許しません。アマゾンはいまや世界中にサプライ・チェーンをつくっているし、ペイパルのような課金システムもネットビジネスでは不可欠です。アップルは音楽や映像を簡単にダウンロードできる世界標準だし、ユーチューブは様々な動画を世界中に発信し、手軽に閲覧することを可能にしました。さらにツイッターやフェイスブックは、知識や情報を共有を後押しし、人と人をつなぐ役割も果たしています。
米国の国家破綻は目前ですが、では覇権が中国に移ったとして、米国のようにモノを使いこなせる能力があるかというと、力不足ですね。もちろん、米国が得意とする分野でも急速に力をつけることは間違いないとは思いますが、英国から覇権を奪ってから100年近くにわたって、こうした能力が培われたわけで、時間の壁は厚いと思います。
ひるがえって日本。私たちはどこが覇権をとろうと、“属国”の立場であることに変わりはなく、そういう意味ではモノづくりに徹することは実に賢明なことだと思います。モノを使うのはあくまでも帝国なわけですから。
日本では、理科系がノーベル賞受賞者を輩出するなど、世界レベルの分野をいくつか抱えているのに対して、理科系やモノを使いこなすべき立場の文化系が箸にも棒にもかからないというのは、日本の置かれている状況を実によく反映していると思います。世界的には文化系が理科系を支配する立場にあるのですが、日本はモノづくりの国なので、理科系の方が頭がいいし、偉いのです。
モノづくりは富の源泉であるので、それを大事にするのは現実的だし、理にかなったことでもあるのです。米国は自分でモノづくりができないために、帝国を維持するのが難しくなっているし、いずれ中国も同じような悩みを抱えることになるでしょう。その辺は属国の方がしたたかかつしぶといです。
それに日本の場合、モノの使い方は、帝国のものまねにすぎないですが、それを洗練する能力は極めて高いですね。米国で売られている自動車やパソコンは非常に雑なつくりですが、日本人の感性が入ると、非常に繊細に作り込まれて品質が高まります。
食べ物にせよ、ファッションにせよ、米国人がモノをふんだんに使っている割にダサい生活をしているのに比べると、日本人のライフスタイルはつつましやかですが、ソフィスティケートされています。
私も米国で生活をしたことがありますが、広々としていて住環境はいいし、上述の通りモノの使いこなし方は日本より進んでいると思います。でも、どこか田舎臭いんですよね。すみずみまで心が行き届いている日本の方が多方面にわたってセンスは格段にいいと思います。
この期に及んで、米国は日本への支配力を強めようとしている様子がうかがえますが、日本人は日本人らしく、原点を忘れない限り、うまく生き残っていけるのではないでしょうか。
タグ別アーカイブ: 評論
異常相場
ドル・円は7月29日に1ドル=76円台に突入して以来、1カ月半以上にわたって76~77円のレンジ相場が続いています。5月から7月にかけても約2か月間80~82円のレンジで推移していたので、単純に日柄だけで計算すると、もうあと1~2週間すれば、レンジから上下どちらかに抜け出すということが予想されます。
為替の専門家と呼ばれる人の中には、実効レートも含めて、すでに歴史的低水準なので、「ボトムを形成している」という人もいますが、あまり過度な期待はしない方がいいでしょう。
ボトム圏にあるのならば、時間、値幅ともに十分調整したら、機関投資家、投機筋、一般投資家は放ってはおかないでしょう。何らかの反発の兆しが見られるはずです。
しかし、反発しようとする局面はあっても、すぐに頭を押さえつけられ、足を引っ張られ、再び直近安値圏に戻ろうとします。今が安値圏なら、買い場だと思うのですが、その時間帯が長く続くのは明らかに不自然で異常です。
そもそもドルが上昇する理由もよくわかりませんよね。9月第1週に発表された最新の米雇用統計は、一時要因はあったにせよ、決して好材料ではないし、このところ発表される経済活動や住宅・不動産、小売りに関する経済指標もことごとく、控えめな市場予想をも下回るさんざんな結果が続いています。
これだけひどい状況で、むしろドルが「よくもまあ、76円台なんていう高価格帯にあるよなぁ」と考える方が自然なような気がします。
5~7月の例から、80円は鉄板のサポートと考えていたら、あれよあれよという間に割り込んで、回復できなかったように、今回も同じパターンかもしれませんね。
さすがにこの辺は円の限界高値と思っていたら、ドルが見切り売りされ、一段下のステージにもぐり込んでしまうという感じでしょうか。
米国の経済、財政事情を考えると、すでにどうにも手の付けようがなく、1ドル=50円以下でもおかしくはないですから、ここから大暴落という可能性も頭に入れておかなければなりません。
8月下旬から77円台にいる時間が長かったので、投機ポジションがかなり、解消されているかとおもいきや、そんなに減ってませんね。
もちろん多少の円買いに対する巻き戻しは起きていて、おそらく、それがドルを上昇される要因となったのでしょうが、78円手前で止まってしまいました。
76円台から80円台に戻すとしてたかだか4円幅ですが、76円台から50円までは25円以上の値幅があります。欧米の金融情勢をかんがみると、どう考えても、ドル暴落の可能性にかけた方が有利です。
来週は注目の一大イベントFOMCがあります。前回もそうですが、期待を持たせた割には、大したことは起きず、市場の反応も限定的でした。今回も、FRBが中長期債を買い入れる新たなオペレーションが発表さえるようですが、劇的に相場が動くとは期待しづらいですね。
ただ、資金に余裕のある中国、ブラジルなど新興国の動向も注意深くみていかなければなりません。これに関しては正直、動きがまったく読めないですね。中国は現在の指導部は米国に対して冷淡ですが、次の指導部は上海閥の影がちらつくので、米国と強調する可能性があります。
また、今すぐに金融混乱が起きることを嫌って、とりあえず、それを避けるためになにがしかの支援策を打ち出すことも考えられる。そうなると、さっさとつぶれればいいのに、欧米は延命してしまう。
いずれにせよ、抜本的な解決策が打ち出されない以上は、緊急事態は続くし、相場の異常状態も続きます。難しい局面は長引きそうですね。
ガラパゴス
最近のニュースで目を疑ったのは、シャープが携帯電子書籍端末「ガラパゴス」の販売を終了するとの報道です。大手メーカーが社運を賭けて、大々的に売り出したものが、1年もたたないうちにあっけなく事業撤退に追い込まれるという、ショッキングなニュースでした。
日本の家電メーカーは、良質なマーケットに恵まれ、日本人のライフスタイルや嗜好に合った、高品質、高機能の製品を送り出していますが、海外マーケットでは消費者がそれについていけず、ニーズにマッチしないことから、孤立した環境で独自の生態系が守られ続けている南海の孤島になぞらえ「ガラパゴス」と表現されます。
シャープは、米アップルの「iPad」や、米アマゾンの「キンドル」を意識したネーミングで、日本市場向けの新しいタイプの端末を送り出したわけですが、市場からあまり認知されず、鳴かず飛ばずのまま、販売終了に追い込まれた形です。
最近は、どの企業も国内マーケットだけでは、ビジネスを維持していけないことから、グローバル規模でのセールスを積極展開しています。代表格の自動車、電機などメーカーだけでなく、衣料品、流通、サービスなど幅広い企業がもはや海外展開なくしては、経営戦略を語れない状況になっています。
とはいえ、海外と言っても、「グローバル」という単一の市場があるわけでなく、生活様式や習慣、好みなど、地域によって異なり、きめ細かいニーズに合った商品を投入しなければ見向きもされません。企業にとってグローバリゼーションとは、むしろローカルに徹することを意味します。
シャープがガラパゴスをあきらめるということは、日本企業が母体となるマーケットからさえも受け入れられないという深刻な事態なのです。ニーズに合った商品をいいタイミングで売り出せず、ライバルの後塵を拝するというのは最近の日本企業の典型的な負けパターンですね。
もちろん、ヒット作の陰には試行錯誤があり、短命に終わった駄作もたくさんあり、この商品一つを取り上げて、大げさに議論するのは行き過ぎなのかもしれません。
ただ、米国では電子書籍端末は今や一つのマーケットとして確立しています。日本ではパソコンが普及した現在でも、紙の書物や新聞、書類、資料の方が好まれ、通勤、通学、買い物途中などに書店に足を運べる環境があるケースが一般的なので、書籍や新聞をインターネットでダウンロードして購読するという習慣はまだ根づいていませんが、部屋に余計なものを置きたくないというニーズや、音楽や映像と同様、本もダウンロードで簡単に入手したいという人も開拓すれば増えるはずで、やはりあっけなく撤退してしまったのは、日本メーカーの基礎体力が落ちていることをうかがわせます。
シャープといえば、電卓にはじまり、かつては携帯端末「ザウルス」、ビデオカメラ「ビューカム」、そして最近では大ヒット液晶テレビシリーズ「アクオス」と、液晶を柱に数々のハイテク商品を生み出し、存在感を示してきました。今回のガラパゴスもその延長線で打ち出された商品だと思いますが、消費者の心をつかめなかったということですね。
同じような状況は、日本の他の電機メーカーにも言えます。以前と比べるととんがった商品や、いいなと思える商品が少なくなり、特にAV機器など、家電に対するわくわく感がかなり減りました。ソニーあたりは経営陣に米国人が入るようになってからその傾向が顕著で、迷走が続きます。自動車も同様ですかね。ミニバンとかセダンとか保守的なものばかりで、ローン組んででも今すぐほしいというような車は皆無ですね。
世界的に今、一番ホットな分野は、スマートフォンやタブレット型のパソコンなど、IT機器ですね。ガラパゴスもその分野に入っているのですが、投入時期といい、スペックといい、中途半端感は否めなかった。アップルはリーマン・ショック前から「iPhone」を投入して市場を席巻し、iPadもタブレットの先駆けとなりました。それをパクったのが韓国サムスン電子で、そのスピード感は鮮やかだった。ドイツの裁判所でアップルともめているようですが、完全にオリジナルの商品なんてそうそうあるわけではありません。
それを言い出せば、戦後、日本のメーカーはすべて欧米のパクりだったわけで、パナソニックの創業者、松下幸之助さんは、本質を鋭く見抜き、その方向では天才的な才能を発揮したわけです。「マネした」さんでよかったのです。
スマホにしろタブレットにしろ、ハイテク分野と言われますが、構造としては極めてシンプルです。要は液晶パネルが特徴的な小型のパソコンですよね。このような分野では、日本の技術力は発揮できず、コスト的にも合わない面はあるでしょう。完全にハードよりもソフトが重視される時代になっており、どんなに技術の粋を集めたハードを使っても安く買いたたかれてしまいます。
ならば、日本人が得意な分野で勝負すればいいわけなのですが、次の一手がなかなか見えませんね。韓国、台湾、さらには中国勢との不毛な戦いに、ずるずると引きずり込まれ続けています。
日本人のサービス精神、きめ細かな心遣いがほかとは違った魅力を放っていたのですが、最近の日本メーカーからはかなり失われてしまいました。もう一度、日本人らしい、ものづくりとは何かを考えるべきでしょうね。日本市場からさえ見放されるようでは話になりません。消費者が何をほしがっているのか貪欲に追及し、無理難題にも挑むことこそ真骨頂だと思います。ぜひ捲土重来を期待したいですね。
日本の家電メーカーは、良質なマーケットに恵まれ、日本人のライフスタイルや嗜好に合った、高品質、高機能の製品を送り出していますが、海外マーケットでは消費者がそれについていけず、ニーズにマッチしないことから、孤立した環境で独自の生態系が守られ続けている南海の孤島になぞらえ「ガラパゴス」と表現されます。
シャープは、米アップルの「iPad」や、米アマゾンの「キンドル」を意識したネーミングで、日本市場向けの新しいタイプの端末を送り出したわけですが、市場からあまり認知されず、鳴かず飛ばずのまま、販売終了に追い込まれた形です。
最近は、どの企業も国内マーケットだけでは、ビジネスを維持していけないことから、グローバル規模でのセールスを積極展開しています。代表格の自動車、電機などメーカーだけでなく、衣料品、流通、サービスなど幅広い企業がもはや海外展開なくしては、経営戦略を語れない状況になっています。
とはいえ、海外と言っても、「グローバル」という単一の市場があるわけでなく、生活様式や習慣、好みなど、地域によって異なり、きめ細かいニーズに合った商品を投入しなければ見向きもされません。企業にとってグローバリゼーションとは、むしろローカルに徹することを意味します。
シャープがガラパゴスをあきらめるということは、日本企業が母体となるマーケットからさえも受け入れられないという深刻な事態なのです。ニーズに合った商品をいいタイミングで売り出せず、ライバルの後塵を拝するというのは最近の日本企業の典型的な負けパターンですね。
もちろん、ヒット作の陰には試行錯誤があり、短命に終わった駄作もたくさんあり、この商品一つを取り上げて、大げさに議論するのは行き過ぎなのかもしれません。
ただ、米国では電子書籍端末は今や一つのマーケットとして確立しています。日本ではパソコンが普及した現在でも、紙の書物や新聞、書類、資料の方が好まれ、通勤、通学、買い物途中などに書店に足を運べる環境があるケースが一般的なので、書籍や新聞をインターネットでダウンロードして購読するという習慣はまだ根づいていませんが、部屋に余計なものを置きたくないというニーズや、音楽や映像と同様、本もダウンロードで簡単に入手したいという人も開拓すれば増えるはずで、やはりあっけなく撤退してしまったのは、日本メーカーの基礎体力が落ちていることをうかがわせます。
シャープといえば、電卓にはじまり、かつては携帯端末「ザウルス」、ビデオカメラ「ビューカム」、そして最近では大ヒット液晶テレビシリーズ「アクオス」と、液晶を柱に数々のハイテク商品を生み出し、存在感を示してきました。今回のガラパゴスもその延長線で打ち出された商品だと思いますが、消費者の心をつかめなかったということですね。
同じような状況は、日本の他の電機メーカーにも言えます。以前と比べるととんがった商品や、いいなと思える商品が少なくなり、特にAV機器など、家電に対するわくわく感がかなり減りました。ソニーあたりは経営陣に米国人が入るようになってからその傾向が顕著で、迷走が続きます。自動車も同様ですかね。ミニバンとかセダンとか保守的なものばかりで、ローン組んででも今すぐほしいというような車は皆無ですね。
世界的に今、一番ホットな分野は、スマートフォンやタブレット型のパソコンなど、IT機器ですね。ガラパゴスもその分野に入っているのですが、投入時期といい、スペックといい、中途半端感は否めなかった。アップルはリーマン・ショック前から「iPhone」を投入して市場を席巻し、iPadもタブレットの先駆けとなりました。それをパクったのが韓国サムスン電子で、そのスピード感は鮮やかだった。ドイツの裁判所でアップルともめているようですが、完全にオリジナルの商品なんてそうそうあるわけではありません。
それを言い出せば、戦後、日本のメーカーはすべて欧米のパクりだったわけで、パナソニックの創業者、松下幸之助さんは、本質を鋭く見抜き、その方向では天才的な才能を発揮したわけです。「マネした」さんでよかったのです。
スマホにしろタブレットにしろ、ハイテク分野と言われますが、構造としては極めてシンプルです。要は液晶パネルが特徴的な小型のパソコンですよね。このような分野では、日本の技術力は発揮できず、コスト的にも合わない面はあるでしょう。完全にハードよりもソフトが重視される時代になっており、どんなに技術の粋を集めたハードを使っても安く買いたたかれてしまいます。
ならば、日本人が得意な分野で勝負すればいいわけなのですが、次の一手がなかなか見えませんね。韓国、台湾、さらには中国勢との不毛な戦いに、ずるずると引きずり込まれ続けています。
日本人のサービス精神、きめ細かな心遣いがほかとは違った魅力を放っていたのですが、最近の日本メーカーからはかなり失われてしまいました。もう一度、日本人らしい、ものづくりとは何かを考えるべきでしょうね。日本市場からさえ見放されるようでは話になりません。消費者が何をほしがっているのか貪欲に追及し、無理難題にも挑むことこそ真骨頂だと思います。ぜひ捲土重来を期待したいですね。
勝ち癖をつけるには
トレードをやっていて一番難しいのは、勝ちを積み重ねることです。私は昔からスキャルピング派だったので、特に1勝にこだわりを持つようにしてきました。
最近は、相場が変質しているので、先物もFXもスキャルピングあるいは短期間で小さめの値幅を稼ぐのは難しくなっているので、先物もFXもオーバーナイトあるいは、数日間かけて勝負することが多くなりました。6月下旬だったか、7月上旬だったか忘れましたが、先物が3、4年前までのようにラインを挟んで分かりやすい動きをした日が1日だけありましたが、その日はロングでもショートでも獲り放題で、非常に気持ちよくトレードできましたが、最近はそういう日は皆無といっていいでしょう。なので、日中、パソコンに張り付いて値動きをウォッチすることも少なくなりました。
その分、じっくり待てば週に1、2回確実にものにできるチャンスが見えやすくなりました。政策介入などもあるので、さすがにショートは難しいですが、押し目買いがしやすい地合が増えましたね。
どのような状況にあっても、勝ちを積み重ねなければトレードをやっている意味はありません。どうすれば勝ち癖をつけることができるかということが重要になります。
まず一番大切なのは、現在の価格帯は高いのか安いのか、価格感を持っておく必要があります。最近の相場が難しいのはここです。1ドル=76円台、日経平均8000円台というのは、これまでの金融市場の歴史から考えると、破格の安さなのですが、安易に買えません。というよりは、欧米の金融市場を取り巻く状況を考えると、むしろショートで追随することを考えてしまいます。
こういうところは、相対的に高いか安いかを考えるしかないですね。その時点では、「さすがにここから先は売りにくいだろう」とか「ここから買い上げるのは難しいだろうとか」、それまでの値動きのデータや感覚的なものに頼ることになります。RSIみたいなテクニカル指標は、本来、そういうのを人間の勘に頼らずに、機械的に判断するための指数なんでしょうけれども、これだけ値動きがダイナミックさを欠くようになると、さっぱり役に立ちませんね。
先物なんかは最近繰り返し指摘している通り、売買動向からして、売りたがっているとか、買いたがっているというのをある程度把握できるので、板の食われ方は参考になるでしょう。「安く買って高く売る」ためにどうするか、という意識をしっかり刻み付けたいものです。
それと合わせて、重要なのは「負けない」ということですね。当たり前のことですが、どういうことかと言うと、勝ちが見込めない無駄なトレードをしないということです。
私の場合、中途半端な価格帯でうろうろされるのが一番、ストレスがたまりますね。上げるのか下げるのかはっきりさせてほしい。そういう時は、トレードは絶対にしません。上下どちらに動くかわからないからです。
そして、往々にして、ひと呼吸置くと展望が開ける時が多いので、そこで乗るようにしています。相場というのは面白いもので、上下どちらかに必ず動きます。負けないためには確実に「勝ち組に乗る」。これしかありません。値幅は小さくても旗色が鮮明になった時に、たとえおこぼれでもそれにあずかればいいのです。
そして何より大切なのは、勝ちパターンをしっかり刻みつけることですね。勝ちトレードの時の精神状態、感覚を忘れないことです。何となく違和感があるときや、勝ちパターン化から外れる時は、すぐに軌道修正する。負けても早めに誤りに気付けば、取り返しはつきます。
勝った時の精神状態を常に忘れないようにすれば、勝てそうなエントリーポイントというのが、見えやすくなります。ただ、難しいのは、欲が強すぎると、すぐに良い精神状態が崩れてしまいます。そうなると無駄なトレードに走りやすくなるので要注意です。欲を捨てることも勝ち癖をつけるためには必要になります。
最近は、相場が変質しているので、先物もFXもスキャルピングあるいは短期間で小さめの値幅を稼ぐのは難しくなっているので、先物もFXもオーバーナイトあるいは、数日間かけて勝負することが多くなりました。6月下旬だったか、7月上旬だったか忘れましたが、先物が3、4年前までのようにラインを挟んで分かりやすい動きをした日が1日だけありましたが、その日はロングでもショートでも獲り放題で、非常に気持ちよくトレードできましたが、最近はそういう日は皆無といっていいでしょう。なので、日中、パソコンに張り付いて値動きをウォッチすることも少なくなりました。
その分、じっくり待てば週に1、2回確実にものにできるチャンスが見えやすくなりました。政策介入などもあるので、さすがにショートは難しいですが、押し目買いがしやすい地合が増えましたね。
どのような状況にあっても、勝ちを積み重ねなければトレードをやっている意味はありません。どうすれば勝ち癖をつけることができるかということが重要になります。
まず一番大切なのは、現在の価格帯は高いのか安いのか、価格感を持っておく必要があります。最近の相場が難しいのはここです。1ドル=76円台、日経平均8000円台というのは、これまでの金融市場の歴史から考えると、破格の安さなのですが、安易に買えません。というよりは、欧米の金融市場を取り巻く状況を考えると、むしろショートで追随することを考えてしまいます。
こういうところは、相対的に高いか安いかを考えるしかないですね。その時点では、「さすがにここから先は売りにくいだろう」とか「ここから買い上げるのは難しいだろうとか」、それまでの値動きのデータや感覚的なものに頼ることになります。RSIみたいなテクニカル指標は、本来、そういうのを人間の勘に頼らずに、機械的に判断するための指数なんでしょうけれども、これだけ値動きがダイナミックさを欠くようになると、さっぱり役に立ちませんね。
先物なんかは最近繰り返し指摘している通り、売買動向からして、売りたがっているとか、買いたがっているというのをある程度把握できるので、板の食われ方は参考になるでしょう。「安く買って高く売る」ためにどうするか、という意識をしっかり刻み付けたいものです。
それと合わせて、重要なのは「負けない」ということですね。当たり前のことですが、どういうことかと言うと、勝ちが見込めない無駄なトレードをしないということです。
私の場合、中途半端な価格帯でうろうろされるのが一番、ストレスがたまりますね。上げるのか下げるのかはっきりさせてほしい。そういう時は、トレードは絶対にしません。上下どちらに動くかわからないからです。
そして、往々にして、ひと呼吸置くと展望が開ける時が多いので、そこで乗るようにしています。相場というのは面白いもので、上下どちらかに必ず動きます。負けないためには確実に「勝ち組に乗る」。これしかありません。値幅は小さくても旗色が鮮明になった時に、たとえおこぼれでもそれにあずかればいいのです。
そして何より大切なのは、勝ちパターンをしっかり刻みつけることですね。勝ちトレードの時の精神状態、感覚を忘れないことです。何となく違和感があるときや、勝ちパターン化から外れる時は、すぐに軌道修正する。負けても早めに誤りに気付けば、取り返しはつきます。
勝った時の精神状態を常に忘れないようにすれば、勝てそうなエントリーポイントというのが、見えやすくなります。ただ、難しいのは、欲が強すぎると、すぐに良い精神状態が崩れてしまいます。そうなると無駄なトレードに走りやすくなるので要注意です。欲を捨てることも勝ち癖をつけるためには必要になります。
勝てば官軍
最近は、欧米の寄生虫どもの威力が落ちてきていることもあり、相場は迷走中で、なかなか、一般投資家は気持ち良く勝たせてもらえません。6月下旬から日経先物取引に復帰しましたが、まだ比較的わかりやすい動きをしますね。板が見えるので、何を考えているかわかりやすいです。
例えば、数日前の8500近辺の攻防では、大口の買いが出る一方で、それを打ち消す売りも出て、強引に押し下げた。そして月曜日(12日)の夕方直近の安値である9370をつけて反発し、9500を回復しました。大口の売買が見えるところで出るということは、(いずれ)その方向に相場が動くということです。
結局、テクニカル的に納得できる水準まで下げたし、その後は、9500近辺でロングを仕込んだ人たちの期待に応えてそれなりに上昇している。
相場全体で飛び交っている建玉が開示され、日々の手口もリアルタイムで分かるので、そうそうは無茶できません。研究していればそれなりに報われるのが日経先物市場ですね。反面、ダイナミックな値動きは期待できないので、それなりの値幅を稼ごうと思うと、期待外れのことも多いし、値が動くまでいらいらさせられますが。
FX(特にドル・円)は対照的な動きをします。最低限、テクニカル的な動きは維持しつつも、ブラックボックスが多い。私は取引所取引ではなく、相対取引の方でトレードしているので、時間稼ぎやイベント待ちでレンジ相場に入ってしまうと、やりづらいですね。
その一方で、うまく動きをとらえると、かなりの値幅が稼げるので妙味も大きい。最近は為替介入でおかしくなっていますが、教科書的なテクニカル的な動きをすることが多いので、はまると安全かつ確実にきっちり値幅を稼ぐことができます。
数年前に比べると、かなりとっつきにくい相場になっていますので、状況に応じたトレードを心掛ければならない。環境変化に機敏に対応する能力が求められるわけです。
先週のドル・円相場で、過去の動きから考えて、意外な上昇局面になるのかと思いましたが、予想を裏切り、あっけなく崩壊。元のもくあみになってしまいました。緩慢な動きだったので、ロスを出さず、まあまあの利益で撤退できましたが、あまり過去にとらわれすぎると、けがをする恐れがあります。こういうところも柔軟な姿勢が求められます。
これからの時代、「安全投資」などという概念はあり得ません。銀行預金だって、すでに信用をおけなくなっています。個人投資家はあらゆる手段を駆使して財産を自分で守っていくことが求められます。
だまし、だまされるの世知辛い世の中です。ますます、その傾向は強まっていくでしょう。寄生虫の人たちは、個人投資家の資産を狙って、いろいろなインチキを仕掛けてきます。その中で最低限、財産を大きく目減りさせないこと、それだけは守るべきラインです。
勝敗のラインがかなり低くなっていますが、それが今の現実です。いくら紙のお金を稼いで、勝ち組になった気でいても、インフレで紙幣の価値が下がればパーになってしまう。それくらい、緊迫感のある世界情勢です。
しぶとく資産を守り抜くこと。それが現時点では、至上命題です。寄生虫の人たちが最もいやがるのは、個人投資家が強くなることです。連中は、個人投資家を生かさず、殺さずして、どうやって搾取し続けるかを常に考えている。
だから詐欺的な動きにやすやすと引っ掛からないことが重要。そして派手に稼げなくても、こつこつと勝ちを積み重ねることに価値を置くくせをつけておくといいですね。「ちょこちょこ稼いで、負けない奴」というのが、連中にしてみれば一番たちが悪いでしょうから。
何事も最後に笑った人が勝ち。勝てば官軍です。最後に笑えるよう努力しましょう。
例えば、数日前の8500近辺の攻防では、大口の買いが出る一方で、それを打ち消す売りも出て、強引に押し下げた。そして月曜日(12日)の夕方直近の安値である9370をつけて反発し、9500を回復しました。大口の売買が見えるところで出るということは、(いずれ)その方向に相場が動くということです。
結局、テクニカル的に納得できる水準まで下げたし、その後は、9500近辺でロングを仕込んだ人たちの期待に応えてそれなりに上昇している。
相場全体で飛び交っている建玉が開示され、日々の手口もリアルタイムで分かるので、そうそうは無茶できません。研究していればそれなりに報われるのが日経先物市場ですね。反面、ダイナミックな値動きは期待できないので、それなりの値幅を稼ごうと思うと、期待外れのことも多いし、値が動くまでいらいらさせられますが。
FX(特にドル・円)は対照的な動きをします。最低限、テクニカル的な動きは維持しつつも、ブラックボックスが多い。私は取引所取引ではなく、相対取引の方でトレードしているので、時間稼ぎやイベント待ちでレンジ相場に入ってしまうと、やりづらいですね。
その一方で、うまく動きをとらえると、かなりの値幅が稼げるので妙味も大きい。最近は為替介入でおかしくなっていますが、教科書的なテクニカル的な動きをすることが多いので、はまると安全かつ確実にきっちり値幅を稼ぐことができます。
数年前に比べると、かなりとっつきにくい相場になっていますので、状況に応じたトレードを心掛ければならない。環境変化に機敏に対応する能力が求められるわけです。
先週のドル・円相場で、過去の動きから考えて、意外な上昇局面になるのかと思いましたが、予想を裏切り、あっけなく崩壊。元のもくあみになってしまいました。緩慢な動きだったので、ロスを出さず、まあまあの利益で撤退できましたが、あまり過去にとらわれすぎると、けがをする恐れがあります。こういうところも柔軟な姿勢が求められます。
これからの時代、「安全投資」などという概念はあり得ません。銀行預金だって、すでに信用をおけなくなっています。個人投資家はあらゆる手段を駆使して財産を自分で守っていくことが求められます。
だまし、だまされるの世知辛い世の中です。ますます、その傾向は強まっていくでしょう。寄生虫の人たちは、個人投資家の資産を狙って、いろいろなインチキを仕掛けてきます。その中で最低限、財産を大きく目減りさせないこと、それだけは守るべきラインです。
勝敗のラインがかなり低くなっていますが、それが今の現実です。いくら紙のお金を稼いで、勝ち組になった気でいても、インフレで紙幣の価値が下がればパーになってしまう。それくらい、緊迫感のある世界情勢です。
しぶとく資産を守り抜くこと。それが現時点では、至上命題です。寄生虫の人たちが最もいやがるのは、個人投資家が強くなることです。連中は、個人投資家を生かさず、殺さずして、どうやって搾取し続けるかを常に考えている。
だから詐欺的な動きにやすやすと引っ掛からないことが重要。そして派手に稼げなくても、こつこつと勝ちを積み重ねることに価値を置くくせをつけておくといいですね。「ちょこちょこ稼いで、負けない奴」というのが、連中にしてみれば一番たちが悪いでしょうから。
何事も最後に笑った人が勝ち。勝てば官軍です。最後に笑えるよう努力しましょう。