petemouse のすべての投稿

ディフェンス

  経営がうまくいかない企業はただちに立ち去れ、というのが本来の資本主義のあり方なのですが、偉そうに資本主義のルールを押し付ける国に限って、「大き過ぎてつぶせない」という勝手な理屈を立てて、ゾンビのような企業を公的資金で支え、おかしなことがまかり通っています。
  サブプライムローン問題の元凶と言える、フレディマック、ファニーメイの二つの住宅公社はなんだかんだ言って生きながらえていますし、AIG、シティ・バンク、バンク・オブ・アメリカ、メリルリンチ、モルガンスタンレーといった巨大金融機関も実質的に破たんしているにもかかわらず、のうのうと経営を続けています。
  金融機関のみならず、ゼネラル・モーターズ、クライスラーだって、一度は死に、生き返ってもなお、つまらない無駄な車をつくっているのですが、国を挙げてトヨタバッシングをすることで浮上しました。
  民間企業のみならず、ギリシャやアイスランドなんていう国はもはや財政的にたちゆかず、国家としての体をなしていないのですが、デフォルトは起こしていないということにされています(2012年1月現在)。
  欧米の人たちは、日本が同じようなことをやれば、こぞってバッシングを加えるのですが、奇妙なことに自分たちがやる分には何も問題はないようです。1990年代後半から2000年代初頭にかけて、日本の金融機関が不良債権問題で苦境に陥った時、容赦なく批判したにもかかわらずです。
  ギリシャは一段落した感じですが(問題は何ら解決していないが)、ポルトガルやらスペインやらイタリアやら何やらで、いろいろと大きな壁が立ちはだかっていることに変わりはなく、現在の金融市場を見る限り、厚顔無恥にも、ユーロ圏の国家破綻は、まるで何事もないかのようにスルーするようですね。
  人類史上最悪の債務を抱え、欧州なんかよりもはるかにひどい状況にある米国も同様ですね。ずっと前から国家破綻状態にあるにもかかわらず、いまだに世界のリーダーのつもりで振る舞い、あろうことか、ヤクザのような因縁をつけて、また、外国に戦争を仕掛けるつもりのようです。
  腹立たしさを通り越して、あきれてしまいますが、連中が白旗を揚げるか、誰かが「ゲームオーバー」だと認定しない限り、一応は生きながらえることになります。
  今年は年初に、いろんな矛盾が覆い隠せなくなって、金融市場的に、あるいは政治経済的に、大きな動きが起きることを予想し、欧米は一層の苦境に陥ることとみていましたが、追加金融緩和という国家レベル、グローバルレベルでインチキをやり、一応、当面の底割れを回避させました。世界をぬかよろこびさせているにすぎないのですが、敗北を認めないということは、現体制をなんとか維持させようという腹積もりのようです。
  日経平均は2月中旬まで、大きくは暴落しないものの、半年ごとに500円ずつ値を切り下げる、ドル・円もしつこく値を維持しつつ、3カ月に1度、5円くらい円高が進行し、そのたびに、慌てた日本の当局が3~5兆円規模の介入に乗り出すみたいな状況が続いていました。
  1ドル=75円、1ユーロ=100円で、日本のほどんどの輸出企業は立ち行かなくなり、あのまま状況が続いていれば、今年半ばぐらいにおそらくゆでガエルのような状況になっていたことでしょう。
  円高、そして株安傾向がすでにこの3、4年ずっと続いていたので、久しぶりの明るい兆しに世の中全体が緩みつつありますが、政府や日銀は、このまま局面が変わるとでも考えているのでしょうか? 一部の人はうすうす気づいているでしょうけど、スケジュールが1、2年あるいは3~4年遅れるだけの話で、破滅的なシナリオは継続中です。
  このまま悪あがきを続けるようですが、欧米はもはやかつてのような状態には戻れないし、戻らないのです。政治家も官僚も財界も、シビアな認識を持つべきなのですが、米国に洗脳され、欧州にかぶれているのでそれができません。
  非常事態だし、ある意味、欧米との戦争状態にあると考えた方がいい。だから、せっかく破滅までに猶予を与えられたのだから、これをチャンスととらえ、日本は何を守るのか、守るべきなのか、なりふりかまわず考えるべきですね。
  特に、守りたいのはものづくりです。すでに中国の圧倒的な力で、根こそぎ吸引されようとしているのに、これ以上、技術やものづくりのノウハウ、生産管理を失うことはあってはいけません。大企業は海外生産の比率を拡大することなどでしのげる部分はあるでしょうが、中小企業はそうもいきません。
  だから、公的資金を使ってでも守るべき企業は守るという姿勢を示した方がいいですね。しかも資金を投入しても、貸した金は返ってこないぐらいの覚悟も必要です。
  欧米もそうはいつまでも悪あがきを続けられないとは思いますが、長期戦の構えは必要です。欧米が破綻し、世界は混乱するでしょうが、焼け野原になっても、種さえ残っていれば花を咲かせ、実を収穫することができます。
  自分たちでも存在意義や何をやっているのかわからない、米国の金融機関が生き残っているのです。まっとうに生きてきた中小企業を延命させることの何が悪いのでしょうか?
  あからさまに支援をすると、またバッシングを受けることになるので、何とか巧妙に目くらましをして、救済する方法を考えねばなりません。

チェンジ!

  海外の人から見て、日本の首相がころころ変わるのはとても奇異に見えているようだし、マーケットやなんかでは一種のリスクととらえる向きもあるようですが、日本を支配したいと願う人にとってはこれほど都合のいい状況はないんだろうと思います。
  政治に最も大切なものは、「継続性」だと思います。脈々と受け継がれた、歴史とか文化とか国柄のような大局的なものから、財政、行政の進め方といった実務的なものまで、過去があって現在があるわけで、何かを変えようと思っても、これまでの経緯を熟知した上で、しっかり検証し、何が問題なのかを的確にあぶりださないと、単に表面上だけ、物事を変えてもうまくいかないはずです。
  郵政改革やら政権交代やら、毎度毎度、一過性のブームがあって、選挙のたびに盛り上がっても、その後、厳しい現実を見せつけられ落胆させられるのは、こういうことが背景にあるからでしょう。
  政治がしっかりと受け継がれていたならば、もっと政治は重厚感のあるどっしりしたものになるだろうし、米国の世界戦略にやすやすと組み込まれ、去勢された猫のような、ふぬけな国にはならなかったはずです。
  米国は表面上、日本に対して長期政権の誕生を望みつつも、政権が長続きしない状況を一番、うまく利用していますよね。米国の要求を唯々諾々と受け入れ、積極的に国益を売り渡す小泉政権なんかは長続きしましたけど、米国の意向に従わない政権は鳩山政権のようにあっけなく倒されます。
  政権が長続きしないから、何も知らないで、首相や大臣にかつぎ上げられて意気揚々とのぼせ上がっている、頭の弱い連中をだまくらかし、やれ米国債購入だの、やれ為替介入だの、やれ普天間飛行場など、厚かましく要求をエスカレートするなんてたわいもないことでしょう。
  よく「日本をダメにした政治家~」とか「政治家ワースト~」みたいな、政治家を“逆評価”する書籍や、ランキングサイトがありますが、消費税増税、普天間移設、環太平洋連携協定参加に、血道を上げる、野田佳彦首相はどのように評価されるのでしょうかね。
  なかなか、多くの人の目に触れる場で評価するのは、勇気がいるし、それなりの根拠を示さないといけないので難しいですが、私の評価では「史上最悪」の部類に入るんだろうと思っています。
  日本人の大きな美点は、謙虚であることにあると思うのですが、自分自身の器の大小を自己判断できるということは政治家だけでなく、人の上に立つうえで重要なことだと思います。ある意味、自己分析がしっかりできているということは「資質」と言ってもいいのではないかと思います。
  野田氏に関しては、人間的には悪い人ではないです。たぶん。松下政経塾に入っていたということもあり、志も高い人だったんでしょうね。
  でも、最近よくテレビやなんかでも面白おかしく取り上げられていますが、威勢が良かった野党時代との言動の差が激しすぎます。状況に応じて、方針を変えるというのは、場合によっては大切なことだし、それができるのは政治家やリーダーしかありません。ただ、基本姿勢や理念があっけなく変わるというのは、資質以前の問題で、薄っぺらく、節操のない人間だということになるでしょう。
  端的に言うと、トップに立つ器でないということです。大臣ですら重責過ぎたのですが、民主党あるいは日本全体に人材が不足しているため、やむを得ず、選ばざるを得なかったという、「でもしか首相」だったわけです。こんな人物に日本のかじ取りを任せていると思うと、背筋が寒くなりますね。
  私自身もそうでしたけど、若いころは、夢が多くて、自分自身の理想も高いんだけれども、実際に社会に出て、実践してみると、物事そう簡単に動くものでもないし、理想にこだわりすぎて、逆に状況を悪化させてしまうこともあり得ます。それはまさに「若気の至り」というものであり、失敗はむしろいい経験につながります。
  ただ、ある程度、社会でいろいろと経験して、いい歳をした大人が、「理想に燃えすぎて失敗した」というのは、ちょっと情けないですよね。ましてや日本国すべての責任を負わなければならない首相なのですから、軽々に行動して失敗されては困ります。
  これから世界に起きる激動を考えると、失敗は許されません。ちょっとした判断のミスが将来に禍根を残し、致命傷にならないとも限らないのです。
  日本の首相なんて、よれよれの世界帝国ですが、今なお、君臨する米国のコマの一つにすぎないわけです。そして、いろいろと私たち一般国民の想像を絶する恫喝なんかも日々受けているでしょうから、帝国にあらがうことはそう簡単ではないとも思います。でも、そこで生きていく私たちにとって日本という国は、かけがえのない存在であり、何としても国を守り、生き延びていかなければなりません。
  そんな厳しい現実があるのに、政治家の認識の甘さときたら、どうしうようもないですね。米国と刺し違え、文字通り命を掛けるぐらいの気概ではないと務まらない職業のはずですが、毎度毎度、風に乗ってどこかの政党がなりローカルパーティーが選挙で躍進するたびに「何とかチルドレン」みたいな連中が幅を利かせます。
  次の総選挙こそ、本当の意味での「チェンジ」が求められるのですが、政治家の顔ぶれ、あるいは立候補しそうな人たちを考えると、ちょっと期待薄ですね。
  一気に何もかも解決できるとも思えないので、はっきり言って遅きに失しているし、何をいまさらの世界なのですが、それでも地道に一つずつ問題を解決し、つくりあげていくしかないんでしょうね。私たちもなかなか思い通りにはならずにこらえられないこともあるでしょうが、それでも耐え忍ぶ長丁場の覚悟が必要です。

来週の予定

【5日(月)】
09:30 豪10~12月期企業営業利益、豪2月求人広告件数
17:55 独2月非製造業PMI(確報)
18:00 ユーロ圏2月総合PMI(確報)
18:30 英2月非製造業PMI
24:00 米2月ISM非製造業総合指数
※中国全人代開幕

【6日(火)】
09:30 豪10~12月期経常収支
12:30 豪中銀政策金利発表
21:45 米ICSC週間小売売上高
22:55 米レッドブック週間小売売上高

【7日(水)】
09:30 豪10~12月期GDP
20:00 独1月製造業受注
22:15 米2月ADP雇用統計
22:30 米10~12月期非農業部門労働生産性(改定値)、単位労働コスト(改定値)
※ブラジル中銀政策金利発表

【8日(木)】
05:00 NZ中銀政策金利発表
08:50 日1月国際収支統計
09:30 豪2月雇用統計
21:00 英中銀政策金利発表
21:45 欧州中銀政策金利発表
22:30 ECB総裁定例記者会見
22:30 米新規失業保険申請件数
23:00 加中銀政策金利発表

【9日(金)】
09:30 豪1月貿易収支
10:30 中国2月消費者物価指数
14:30 中国2月小売売上高、鉱工業生産
18:30 英1月鉱工業生産
21:00 加2月雇用統計
22:30 米1月貿易収支
22:30 米2月雇用統計
※時間未定 中国2月貿易収支

夢がない

  先日、大学時代の友人で、金融マンの友人2人と情報交換する機会がありました。一人はメガバンクの債券運用担当で、もう一人は大手証券会社系の資産運用会社の運用担当です。
  メガバンク勤務の友人の方は、就職氷河期と言われた時代で、まさに“勝ち組”で、同期の間でも出世頭と目されており、本人も鼻高々、意気揚々だったのですが、就職後は、米国が本気で日本の金融機関を叩き始めた、最中だったため、大銀行に対する世間の目は冷たく、しかも業績も急落。本人は四国やら関西の地方勤務を転々とした後、入社10年以上たってようやく、丸の内にある本店(ということはどのメガバンクか類推できますね)に戻され、現在に至ります。
  一方、資産運用会社の友人の方は、やや長い間大学にいて、石油タンクか何かのメーカーの海外営業担当をした後、アナリストに転向。さらに転職して、株式運用を中心に担当しています。
  私が大学を出た頃は就職が厳しいといわれましたが、それでも今ほどではなく、えり好みしなければ、それなりに名の通った企業に勤めることができました。ただ、資産運用会社の友人は、当時はやった「自分探しの旅」に出たため、覚醒するのが遅れ、就職活動で苦労したのですが、今では、それなりにやりがいがある仕事ができるらしく喜々としていました。
  私の本業は彼らの業界とはまったく異なりますが、日々、金融市場をウォッチし、アクティブ(笑)に仕掛けていくという点では、同じであり、彼らが現在の世界情勢、金融情勢をどのように分析し、どんな投資運用を行っているのか非常に興味があり、興味津々でした。
  でも残念ながら、結論から言うと、この2人との情報交換は「くだらねぇ~」のひと言に尽きました。メガバンクの友人は、債券運用をやっているというので、大体想像はついていましたが、彼の仕事内容は簡単に言うと、「国債を安く買って高く売る」あるいは「国債を満期まで保有し利回りを得る」というものでした。
  どこの金融機関も運用難なので、国債を買って利ざやを稼ぐくらいしかやることがないんですよね。予想はしていましたし、銀行の決算内容から、簡単に推測はできましたが、あらためて、現場にいる人から生の証言を聞くと、「やっぱりそうなのか」と、ある意味しみじみとした感慨を持ちました。
  民間の投資活動が鈍いから、国が代わって公共事業をやることで、経済を下支えする。そしてメガバンクをはじめ金融機関は積極的にリスクを取らず、安全な運用に逃げるという、今の日本の閉塞感を見事に象徴していますね。
  メガバンクの彼は「夢なんて何もねぇよな・・・」とぽつり。学生時代は、バックパック一つで世界中を旅し、中国や東南アジアの熱気を目の当たりにして、海外の舞台で、金融マンとして活躍したいという熱い思いを胸に社会に出たわけですが、現実は厳しかったわけです。
  彼のような意欲的な人物を活用できなかった、会社の方にも大いに問題がありますよね。10年先、20年先を見据えるならば、成長の限界に差しかかっていた日本国内や先進国よりも、新興国に目を向けるべきでした。メーカーを中心に新興国への進出を積極的に支援するなど、やるべきことはたくさんあったはずで、いまさら中国だのベトナムだの行ってみたところで、後の祭りです。
  資産運用会社の彼は、肌つやも良く、仕事にやりがいを感じているようでしたが、仕事内容はこれまたシンプルで、「株を安く買って、高く売ること」です。私たち個人トレーダーとやっていることは基本的に変わりません。
  テレビ東京や日経CNBCにテレビコマーシャルを流し、名の知られた大手の運用会社なのですが、運用の際何を基準にしているかというと、「PBR1倍」がどうのこうの言っていましたので、はっきり言って、その辺のちょっと目端が利く、デイトレーダーに毛が生えた程度です。
  彼の運用実績は知りませんが、フィボナッチだのエリオット波動だのチャートパターンだの細かくテクニカル分析をしている分、個人投資家の方が優秀かもしれません。
  まして、普段から私が大騒ぎしているような「米国、国家破綻」なんてことは考えないみたいです。大手にいるとこういうことは荒唐無稽ととらえられるのでしょうね。
  日本は1人当たりの資産保有高がおそらく世界最高で、「金融大国」だといえるわけですが、金融マンのやっていることは、債権を売買し、株をころがすという、ごくシンプルなことらしいということが分かりました。もしかしたら、私たち一般人の目の届かない場所で、ものすごい手法があるのかもとも思ったりもしたのですが、まあ、だいたいは想定の範囲内でした。
  日本は世界で有数の債権国なのだから、やりようによっては、いくらでも世界にプレゼンスを示せると思うのですが、所詮はこの程度のようです。個人投資家としては、大手であれ、中小零細であれ、個人であれ、みなライバルなので、ちょっとほっとした部分もあるのですが、ちょっと情けなさも感じたりしました。