petemouse のすべての投稿

米国の現実

  週刊ダイヤモンド(ウェブ)の2011年9月30日付の特別現地レポート「アメリカで今、失業するということ」(http://diamond.jp/articles/-/14244)は一読の価値があります。
  米国在住の日本人ジャーナリストの記事ですが、改めて、米国経済の荒廃ぶりが実感できる記事です。これまでにも同様の記事は出ていますが、この記事も米国の残酷な現実をリアルに描いていて、基本的にはショート・ポジションしかあり得ないということを再認識させられます。
  日本も決して他人ごとではないのですが、円高のおかげもあって、物価が安定しているので、贅沢さえ言わなければ、失業しても何とか暮らしていけるでしょう。例えば、恒常的に人手不足である、介護であるとかタクシー運転手とか飲食店などの接客業であれば、年収200万円(2万6000ドル)くらい得られるでしょうから(ちょっと厳しい? 150万円くらい?)、かなり苦しいながらも、今の米国なら胸を張れる所得水準です。
  記事を読む限りでは、米国だとそういう仕事がなかなかなさそうですね。日本の場合、人口が密集しているというのが大きいでしょう。だから、ある程度の規模の都市に行けば、まったく仕事にありつけないということはない。
  米国の場合、人口は先進国の中で唯一増えているのですが、密度が低いことが災いしていますよね。人が集まらないと経済は活性化しません。
  私はラーメン店の訪問記を書いていますが、あれも一種のベンチャーだし、日本人らしい起業ですよね。比較的少ない元手で開業できるし、努力すれば、繁盛してそれなりに事業を拡大できる。起業というと何となく敷居の高いイメージですが、できることからやればいいんだし、衣食住は人間の生活の基礎です。暮らしにちょっとしたうれしい変化や喜び、うるおいを与える工夫がビジネスに結びつくのは大変いいことですね。
  米国人の場合、御大層なことをやっている割に、地域経済への貢献とか、多くの人に役に立つというよりは、立身出世とか、権力、名誉欲、拝金が先に来るので、ずばぬけた企業が生まれる代わりに、排他的なので広がりとか深みに欠けます。日本人のように地道に努力する姿勢の方が、とっても地味ですが、むしろ受け入れられやすいし、長続きすると思います。どんなに偉そうにしていても人間一人の力なんて知れています。であれば、等身大以上に自分を見せかけるよりも、ちょっとした努力を積み重ね、マラソンをやる感覚でロングランで考えた方がいい。
  ただ、そうした日本人的な“起業”だってそこそこの規模のマーケットがあるからこそ成り立つわけです。米国だと、人口30万でも大都市の部類ですよね。ほとんどは5万とか、10万人もいればいい方でしょうか。アメリカで大都市といっても、所詮は東京周辺のちょっと大きめの私鉄駅程度のもんです。そんな規模のマーケットだと新装開店しても厳しいですよ。せいぜいラーメン店1~2店生き残ればいい方でしょうね。人の胃袋の大きさだって限られているんだから、マックやビザハットにかっさらわれるのがおちです。
  だから、地域密着の草の根のベンチャー企業が育ちにくいし、そうなると、地域経済自体が集積せず、脆弱なものにならざるを得ない。
  記事中もありましたが、車がなければ何もできないというのもアキレス腱ですよね。私たちは長年、広大な土地に大きな家を構え、車社会のアメリカ式のライフスタイルにあこがれてきたのですが、経済が落ち込むとこれがあだになるわけです。
  ドル安、資源価格高騰も追い打ちをかけますね。これでは庶民の生活は成り立ちません。マクドナルドで時給8ドルの仕事を得ても、ガソリン代と車のローンで、消えて行ってしまうわけです。
  米国は一度、「日本列島改造計画」みたいな、再編をした方がいいでしょうね。都市に人口を密集させることぐらいできると思いますがね。そして、もう少し集積させて効率化しないと、米国全土がいずれ「限界集落」みたいになってしまうでしょう。
  困っている人たちを何とかしたいと思うのは人情ですが、こうなったのもすべては米国の政治がおかしいわけで、その元凶は米国民にもあります。これは昨日も述べた通りです。ちゃんとした政治システム、政治家を育ててこなかった自業自得です。
  しかも、米国は日本からさんざん米国債を買わせたり、金融詐欺で金を搾取しておいて、この体たらくです。自国民だけでなく他国民まで巻き込んで不幸にさせるという。一体何なんでしょうね。あの国は。

テクニカル講座



  ドル・円チャートから、そろそろ上値追いは難しいことは何となく予想できました。8月に一度どさくさに紛れて、75円台を一瞬付けて、ゆるやかな(どんよりとした)上昇トレンドを形成してきましたが、9月下旬にトレンドが崩れ、いったん戻りを試しましたが、トレンドラインに回帰できませんでした。
  中途半端な価格帯でしつこく買うので、先物もドル・円もなかなか売りにくいですが、大きな動きが出れば乗るチャンスは拡大します。今後に期待したいところです。
  これ以上、無理に買い支えるのだけはやめてほしいですが・・・。

何かうれしい

  別にショートポジションをもっているわけではないのですが、素直に下げてくれるとうれしいですね。この調子でもっともっと下げてくれるとわかりやすくなっていいのですが。
  ダウが引けで上昇した時はどうなるかと思いましたが、さっさと現実を見つめて、悪あがきはやめてほしい。

10月5日のポイント

  ダウも日経もここから最低1500ポイントは落ちてくれないと、テクニカル的に納得できない。とにかく日中下げ渋って、夕方から再び下げるという展開はやめてほしい。やはり国内の金融機関が嵌め込まれているんでしょうね。
  明日はADP雇用報告。面倒な動きをしそうですね。  

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

良識

  金融帝国の中枢、米ニューヨークのウォール街でのデモは、遅きに失した感はありますが、一般の米国人がまともな感覚を完全には失ってはいないということでしょう。参加者はどういう背景で、何を考えてこのデモに参加しているのかは、分かっていませんが、米国の身勝手な金融資本主義が世界に破滅的な影響をもたらしたことを考えると、評価すべき部分は大きいと思います。
  私たちが考えなければならないのは、果たして米国人と今後、付き合っていけるのかどうかですね。金融危機に陥った原因は、金融ばくちに興じた寄生虫どもや、戦争屋の果たした役割が非常に大きいですが、一般の米国人の罪も大きい。
  ほとんどの米国人は景気のいい時は、イケイケ、ドンドンで、くだらない連中と一緒になって金融ばくちや戦争に、むしろ積極的に加担してきたわけです。しかも、住宅バブルの恩恵を受けたり、好景気で向う見ずな消費を続けてきたりしたきたのです。そうした行動を省みずに、ウォール街だけを責めるのは、あまりにも虫が良すぎます。
  テロとの戦いのためにブッシュ大統領を支持したわけだし、永遠の好景気が続くと信じて、FRBやグリーンスパンに、白地手形をゆだねてきたのです。基本的には、米国人は連帯責任で地獄に落ちてもらうべきでしょう。そうしないと、あの国は変われません。まあ、地獄に堕ちたが最後、二度と這い上がれないという話もありますが・・・。
  そもそもあの国には健全な民主主義などなかったわけで、自由、自由と言いながら、強制収容所のような中で国民は生活し、当の本人たちは「アメリカンドリーム」とか「ナンバーワン」だと信じて疑っていなかったので世話はありません。
  一部の支配者層が働きもせずに分不相応な収入を得て、贅を尽くした生活を享受する一方で、一般人の多くは脂肪や毒物の塊のような食物を与えられ、借金の鎖でつながれ、偏った教育や情報で洗脳され、シティ・バンクや、ボーイング、ロッキード、マイクロ・ソフト、マクドナルド、コカ・コーラ、ウォルマート、アマゾンに飼いならされて、「生かさず殺さず」の劣悪な条件で暮らしてきたわけです。
  それと比べると、欧州にせよ、日本にせよ、はるかにましなライフスタイルを確立しているわけですが、米国人は、自分たち以外の価値観を認めようとしないので、やっかいです。今なお「世界一」だと信じ込んでいるわけですからね。
  もちろん、アフガニスタン、イラクでの大義のない侵略戦争に反対し、金融資本の在り方に疑問を呈し、戦っている立派な米国人だって少なからずいます。最近は変な人も入って変質していますが、昨年の中間選挙で一躍注目を集めた草の根保守の「ティーパーティー」なんかがそうですね。
  ティーパーティー運動を支える、良識ある米国人にとって、まさに“希望の星”であるロン・ポールの言論を見ると、非常にまっとうで、共感できる部分は多い。
  日本人は、寄生虫にさらに取り付いている、人間のクズのような米国人(例えばアーミテージとか、マイケル・グリーンとか、最近ではケビン・メアなんかもその類い)と訣別し、常識的な感覚を持った米国人と交流し、ゆがんだ世界観を改める必要があります。
  ただ、こうした立派な人たちがいる一方で、どうしようもな輩も多く、当たり前のことを当たり前にすることが妨害されてきました。だからそういう意味で米国人を信用しきれるかというと、やはり距離を置いて、冷ややかに見ざるを得ない面もあります。
  現在行われている抗議行動はいつまで続いて、どういう展開、結末になるのか分かりません。もしかすると、ロシアのシンクタンクなどが予想するようにこのまま騒乱、内戦に発展するかもしれませんし、州兵なんかが出動し力であっけなく制圧されてしまうのかもしれません。
  なるようになるしかないわけですが、これがきっかけで米国が崩壊するなど、思わぬ方向に動くかもしれず、市場のかく乱要因にもなる可能性があるので、注意深く見守る必要があります。