petemouse のすべての投稿

ラーメン道 煮干しの進化系 新宿編3

  これといって用もなかったのですが、ぶらりと新宿まで出たついでに、ラーメン店をちょっとのぞいてきました。久しぶりに煮干し系のお店を紹介したいと思います。西新宿の「特級中華そば 凪」です。


  凪は煮干しラーメン好きの間では知る人ぞ知るなのですが、ゴールデン街にある特濃煮干しスープの「凪」の系列店に当たります。
  ゴールデン街にあるお店の方は、私は何回か行ったことがありますが、これでもかというくらい煮干しを味わうことができます。あえて荒っぽさを強調しているので、人によっては好き嫌いが分かれるでしょうね。煮干しの持つ苦みや酸味を隠すことなく、大胆に押し出したスープが売りです。

 
  西新宿のお店を訪れるのは今回が初めてです。かねてご案内の通り、西新宿は新興店が次々と開店する、新しいフロンティアですが、「麺屋武蔵」や「味噌屋八郎商店」「らーめん二郎」「蒙古タンメン中本」なんかが集まる小滝橋通りから、西へ数百メートル離れた、高層ビル街のすぐそばにあります。近くには予備校や専門学校、大学などもあり、若い人が集まりやすい立地です。
  お昼過ぎに行くと、店の入り口に人がいたので入店待ちかと思ったら、50代くらいの夫婦2人連れが入り口の券売機で食券を買っていて、その2人は台湾? 香港? あるいは中国? の人らしく、店員に説明をしてもらいながらだったので、メニューを選ぶのに時間がかかっているようでした。
  開店して間もないと思うのですが、店内は居酒屋のようなたたずまいで、とても味わいのある内装でした。カウンター席が12席。奥の席が4席ほど空いていたので一番奥に座りました。夫婦以外は、20代、30代の男性客でした。


  「特級中華そば」が定番らしいのですが、より濃厚な「味玉特級銀河」(900円)を選びました。ゴールデン街の凪の味を知っているので、その味を予想していたのですが、思っていたのとは違う味でした。
  煮干しの味は抑え気味なのですが、ラーメンの上澄みの方を濃い煮干しの層が覆い、それがとてもクリーミーでまろやかな味で、初めての味でした。豚骨ラーメンの煮干しバージョンという感じでしょうか。煮干しを強調しつつも、うまくまとめられていました。進化系ですね。
  麺も、まさに豚骨ラーメンに使われるようなタイプのものでした。やや固めにゆでてあって、スープとの相性は抜群でした。またちょっと変わったタイプの煮干しですね。煮干しの濃い部分と薄い部分があって、緩急がついた感じで、食べやすかったです。
  味玉は半熟タイプのものでした。私は、荻窪「丸福」の煮玉子ような、おでんの玉子のような固ゆでがすきなのですが、このラーメンは麺が固ゆでなので半熟の方が合っているような気がしました。
  強烈な煮干しを期待すると、やや肩透かしかもしれません。ただ、あまり煮干しを食べたことのない人にはかなり濃いと思います。私は5分もたたないうちに完食し、席を立ちましたが、先の夫婦はなかなか箸が進まないようでした。ガイドブックか何かを参考にしたのでしょうかね? 海外の人が日本に来ていきなり煮干しラーメンを食べるのはきついかもしれません。


  あちこちで煮干しラーメンを食べてきましたが、十人十色というか、それぞれ個性があり、面白いですね。凪西新宿店もまったく新しい味を知ることができ貴重な体験になりました。
  

ストイック

  米大リーグ、シアトルマリナーズのイチロー選手の年間200安打記録が10年連続で途切れました。日本では大きくニュースで取り上げられましたが、米国ではあまり注目されないというか、地元シアトル以外では、ほぼ黙殺されたような状態のようです。
  2004年に米大リーグ記録を84年ぶりに塗り替える262安打をマークした時も、日本では連日ニュースでカウント・ダウンが行われ、お祭り騒ぎでしたが、伝説的な記録を打ち立てたにもかかわらず、米国内では、それなりに大きなニュースにはなったものの、冷淡な反応でした。
  大リーグは力自慢のバッター、剛腕のピッチャーが集まり、今でもあこがれの的だし、レベルも高く、実力社会なのですが、外国人選手の活躍をあまり喜びませんよね。特に記録を更新されることについてはアレルギーがあるようです。まあ、日本でも王貞治氏の国内年間本塁打記録の55本を上回ろうとすると、足を引っ張ろうとする動きがあるので、こうした傾向を非難することはできませんが。
  でも、野球のワールド・カップではっきりしたことですが、米国自体はそれほど野球のレベルが高いというわけではない。英国のウィンブルドン大会同様、大リーグでも活躍するのは、米国人ではなく、ガイジンなんですよね。ハングリー精神を持った、ベネズエラやドミニカ、キューバといった中米からきた選手がかなり幅を利かせているし、最近はやはり繊細なコントロールを武器に投手を中心に日本、韓国、台湾人選手の活躍も目覚ましいです。
  イチロー選手に関しては、国籍、人種的に嫌悪感を持たれている部分以外に、ストイック過ぎて、優等生的な部分が、親しまれないということもあるでしょう。米国人の好感度も、松井秀喜選手の方がイチロー選手よりも高い。選手としての成績や存在感は圧倒的にイチロー選手の方が勝っているにもかかわらずです。
  私自身は、イチロー選手のひたむきな姿勢を全面的に支持しますね。身体能力や動体視力が飛び抜けていて、努力しなくてもある程度の成績は残せるはずなのに、現状に満足せず、常に己の技を磨き続ける、あり方はとてもまねできないし、尊敬の念をを通り越しますね。(中日の落合博満監督はイチロー選手よりもむしろ広島の前田智徳選手を“天才”だと評価していますが・・・)
  プロとして、野球に生きている以上、徹底的に技を極めるのが、あるべき基本姿勢だと思います。でも、それができている選手は日本だけでなく、世界を見回してもそれほどいませんね。東北楽天イーグルスの野村克也名誉監督が「本当に野球が好きな選手はおらんな・・・」とぼやくのもよくわかります。
  弱者がどうすれば強者を倒せるか、必死になって追求し続け、日本にデータ重視の野球を定着させた野村監督ならではの言葉でしょう。プロ選手も人間だし、(巨人や大リーグでプレーしたいという)名誉や金に目がくらむのも分かりますが、「何のために野球をしているのか」「自分は何になりたいのか」という、もっとしっかりした目的意識を持ってプレーしてほしいな、という気持ちはファンとしてあります。単に野球がうまいだけではプロにはなれないと思うし、野球が好きだという思いがあるからこそ続けてこられたのだと思うからです。
  何か一つ、これだけは極めたいというものを持ちたいですね。私の場合は、一応、兼業ではありますが、それはトレードだし、経済分析です。今では人生の一部になってしまっています。だから相場というものが存在する限り、どうやって勝ち残っていくかを、ストイックに追求したい。
  先日、仕事上でお世話になっている人から飲みに誘われたのですが、FOMCの直前で、マーケットから目が離せないし、ここで飲んでしまうと、この半年積み重ねてきたダイエットの努力も、つまずいてしまうので、泣く泣くことわってしまいました。他人には大したことではないと思われても、自分にとっては瀬戸際の選択で、それに報いるためにも、結果を出して応えと思うし、逆にそれがいいプレッシャーにもなります。ストイックに道を極めるというのは、こういうことでもあるのだなぁと、妙に納得してしまいました。
  来季、イチロー選手には、私たちをせひあっと言わせるような活躍を見せてほしいし、それを刺激にトレードの技術を高めることができればと思います。
  あっ! ちなみに、阪神タイガーズの川藤幸三さんはプロ通算18年で211安打。イチロー選手の一年分です。こういう生き方もあるんですね(笑)。

来週の予定

【3日(月)】
08:50 日銀9月企業短期経済観測調査
16:55 独9月製造業PMI(確報)
17:00 ユーロ圏9月製造業PMI(確報)
17:30 英9月製造業PMI
23:00 米9月ISM製造業景況指数
※中国・国慶節

【4日(火)】
09:30 豪8月貿易収支、豪8月住宅建設許可件数
12:30 豪中銀、政策金利発表
17:30 英9月建設業PMI
23:00 バーナンキFRB議長、米上下合同経済委員会で証言
25:00 メルケル独首相、講演
ユーロ圏と欧州連合財務相会合

【5日(水)】
09:30 豪8月小売売上高
16:55 独9月非製造業PMI(確報)
17:00 ユーロ圏9月非製造業PMI(確報)
17:30 英9月非製造業PMI
21:15 米9月ADP雇用統計
21:30 メルケル独首相、バローゾEU委員長と会談
23:00 米9月ISM非製造業総合指数

【6日(木)】
20:00 英中銀、政策金利発表
20:45 欧州中銀、政策金利発表
21:30 トリシェECB総裁、記者会見
21:30 米新規失業保険申請件数
23:00 加9月Ivey購買部協会指数

【7日(金)】
09:00 日銀政策委員会・金融政策決定会合
14:45 スイス9月失業率
19:00 独8月鉱工業生産
20:00 加9月雇用統計
21:30 米9月雇用統計

円高は悪か?

  今朝の経済ニュースで目を引いたのは、8月の全国消費者物価指数は前年同月比0.2%上昇で、2か月連続で上昇とのこと。その一方で、韓国の期待インフレ率が4.8%と報じていました。
  世界的に物価は上昇傾向で、大きな要因はガソリンなどエネルギー価格が高めに推移していることと、やはり食料価格でしょうね。どこの国も景気に減速感が出ている中、物価が上がるという、スタグフレーションの様相ですが、日本の場合は、諸外国と比べ、物価の安定ぶりが突出していて、いろいろと不平、不満を挙げればきりがないですが、実は経済運営は非常にうまくいっているということです。それが長期にわたる円高にも反映されています。
  韓国なんて、サムスン電子や現代自動車は絶好調ですが、国内の賃金が上がらないので、インフレを考慮すると年5%の割合で生活が苦しくなるという、困った状況です。ウォン安の流れも止まらず、ここへ来て90年代後半のアジア通貨危機の時のような経済パニックの再来が懸念されています。国際金融市場からは何かあれば“やばい”国であるとみられているわけです。
  こうなると通貨安も考えものですね。というか、国家は基本的には自国通貨の安定に努めるのが本来あるべき姿でしょう。稼いだ外貨を輸出のための資源購入に振り向けなければならず、国民生活はその分、ウォン安で高い資源、食料を購入させられて、割を食うわけです。韓国の外貨不足は恒常的だし、深刻な問題ですね。
  日本の場合は、円が大人気で、ドルではなく円で決済してほしいという国も少なくないので、その辺はあまり心配ないですね。
  最近の韓流ブームも、この辺の経済事情を反映しているんですよね。どんどんシュリンクする韓国市場ではとても食っていけないし、大して儲からないので、魅力的な市場である日本に出稼ぎにくるのです。要するに“旅芸人”なわけです。
  フィリピンやタイなど東南アジアや、ペルー、ブラジルの貧しい農村から、やってくる水商売の女性たちとか、工場労働者なんかと大体同じ構図ですね。ソ連崩壊後はロシア女性をよく夜の街で見かけました。小学生くらいの女の子がショーパブでマジックをしてチップをもらっているのを見たこともあります。
  出稼ぎに行くのは、大体、貧しい国の人たちです。だから逆に、日本人がソウルや北京、上海、シンガポールなんかへ水商売とか、単純労働のために働きにいくようになったら、その時は日本がついに落ちぶれたかということになるでしょう。
  だから、レディ・ガガが用もなく、頻繁に“親日派”のふりをして、日本にやってきたり、ツアー中で来日直後にシンディ・ローパーが東日本大震災に遭い、福島原発が起きて逃げようとするスタッフを引き留め、コンサートを開いたのも、まったく合理的な行動ですよね。
  こうした事情を考えると、“文化大国”だと称して、いろいろ、“ショー・ガール”を日本に寄越してくれる、韓国というのは、いかに香ばしい国かということがわかります。リスペクトというよりは同情の部分の方が大きいですからね。特に30代後半以上の世代は。
  よく、若者が内向きとか、引きこもるといわれますが、世界で最も魅力的な通貨である円が流通する国を捨てて、ドルやユーロを稼ぎにいく必要はあるのか? 持っているだけで目減りする韓国ウォンを集めて何になるのか? 若い人の方が経済感覚は鋭いということになります。
  ただ、世の中の動きが早くなっているので、将来にわたって、優位な立場を維持するために、円高のアドバンテージを最大限に活用する努力は求められます。軸足は日本に置いておいていいと思いますが、海外の情報収集や人脈形成は怠りなくやっておくこと。これは日本人が苦手な分野なので、意欲ある若い世代を育てる必要がありますね。これに関しては、内向きであってはいけない。
  それと、資源や食料など権益をがっちり固めることです。そうすることで、セーフティーネットになるし、資源調達から韓国、台湾勢を締め出すことで、日本のメーカーにとってメリットになります。通貨が安定しているというのは、韓国、台湾にはない日本の最大のアドバンテージなわけです。
  あとは、欧米の金目のものは徹底的に買い漁ることですね。今こそチャンスじゃないですか。マイクロソフトやアップル、インテル、ボーイングの株を買い占めればいい。スズキがフォルクスワーゲンを呑み込めばいいじゃないですか。大都市や観光地の有名ホテルなんかも買収しておくのも手ですよね。何だかんだいって不動産は強力な財産です
  「円高怖い、怖い病」で、言われるままに為替介入して、米国に貢ぐより、もっともっと円高を進めて、経済的に世界経済に影響力を誇示しやすくした方が日本にとってはるかに利益になるはずです。徹底的に搾取してやればいいのです。

9月30日のポイント

  得体の知れない動きが続いています。何が飛び出すか分からないので、上にも下にも要注意です。いよいよ末期症状か?

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値