petemouse のすべての投稿

新しい価値観

  最近の若い人の特徴は、既成の価値観にとらわれないということですね。いつの時代も、若者というと型破りなイメージを持たれるようですが、今の30代以上の世代を見てくださいよ。いかに周りに合わせたり、流行に敏感と言いつつも盲従しているだけであったり、空気を読むことだけに汲々としたりしていることか。
  若い世代は人から押し付けられたり、半ば命令されたりして、何かをさせられることに拒否感を示しますよね。「上から目線」に敏感で、忌み嫌うのは、日本人全体にそういう雰囲気がありますが、特に若者に顕著な傾向です。
  だから、貧乏から這い上がろうという、ハングリー精神には欠けるし、積極性がないとみられがちだし、実際にそういう面もあるのですが、実は自分がやりたいこと、こだわりたいことに対しては一途だったりします。
  個人主義で個性的だと言われる欧米人が、一皮むけば、そのように思い込まされているだけで、実は選択肢が限られていて、政治権力に完璧に支配されていたり、巨大金融資本の意のままに操られているのとは対照的で、日本人は案外自由を謳歌しているし、若者はもっともっと自由に生きています。
  ビートたけしさんだったと思いますが、ファッションなんかが象徴的ですよね。色彩とかスタイルとか、何となく流行感というのはあるんだけれども、最近の若い人は、あまり大きな流れに身をゆだねることもなく、自分の好きな、自分に合ったスタイルを楽しんでいると指摘されています。
  経済、社会が変わったのも大きいですよね。以前のように大勢の人を雇って、大量生産、サービス供給をする時代でもなくなりましたからね。今もその名残は残っているものの、大学を出て、官公庁やメガバンク、保険会社、証券会社、商事会社、流通業、メーカー、マスメディア・・・などなどへこぞって就職する時代でもありません。
  もちろん、いまなお、そういうスタイルが主流だし、正社員になって安定を求める人が殺到して、競争率は高止まりのままなのですが、果たして、そうして社会に出てこれからの時代幸せなのかどうか? 
  公務員の高い給与に対する目線は厳しくなる一方だし、金融機関は皆さんご存知の通り、国債を売買したり、手堅い住宅ローンや、せこく手数料収入を得るぐらいのしょぼいビジネスしかできません。商社はちょっと面白いですが、自分のやりたいことが組織の中でできるのかどうか? 流通も将来性はありますね。ただ、給与水準は決して高くないですし、メーカーに関しては、パナソニック、東芝は10年後素材しているでしょうか? 今は横綱のトヨタ自動車にしてもしかり。マスメディアほか国内ビジネスが中心の業界は安定はしていても、発展性は感じられませんね。
  何より、若者自身が運よく、あるいは実力で正社員の座を射止めたとしても、すぐにやめてしまうということです。就職戦線で勝つ=自分に合った仕事ができるという構図は、当たり前のことですが成立せず、そのことに早く気付かないと不幸な結果になることもあります。オーバー30の私たちの世代は身に染みて感じています。
  だから、これからの時代、自らの才能、資質、フィーリング、運、めぐり合い、本当にやりたいこと、情熱を傾けられることなどなど、それぞれにフィットする仕事、ライフワークを見つけることが大切です。そういう状況が定着すれば、日本は個々人が自分自身を表現し、能力を発揮することできる、なかなか面白い国になるのではないでしょうか。いかに金を稼ぐかが尺度でしかない、欧米、中国、韓国なんかとは一線を画すことになるでしょう。
  これからの時代は、他人がどう思うかよりも、自分自身に対して正直であり、何がしたいのか、何ができるのか、どういうことを形にしたいのかを追求するのが当たり前になるでしょうね。
  あるテレビ番組で高級神戸牛とオージービーフを食べ比べ、どちらが神戸牛かを当てる企画をやっていましたが、ほとんどの人はオージービーフを選んでいました。本当に神戸牛はおいしいのでしょうか?
  私も以前、神戸で高級ステーキ店に入り、神戸牛のフルコースを食べたことがありますが、正直、おいしいとは思えませんでした。脂身が多く、脂の味ばかりがして、肉本来の旨みが感じられなかったんですよね。だから、肉らしい味がするオージービーフの方がおいしいというのは理解できる気がします。
  世間ではもちろん神戸牛の方が価格が高いし、ありがたがられるのですが、本当に価値のあるものなのか? 疑ってみる必要があります。オージービーフがおいしいと感じる方が正しいのかもしれないのです。
  正月に家族が集まった時、私の3歳の姪は、お節料理が口に合わず、祖父(私の父)から叱られていましたが、それだって同じですよね。子供の感性の方が正直で、正しいかもしれない。お節料理をありがたがるのは、世間ずれした大人の感性でしかありません。本当においしいのかどうかは分かりません。
  もちろん、お節料理をつくるためにいろいろな人が手をかけており、心がこもっているには違いないし、日本の伝統を感じることができる数少なくなった機会でもあるのですが、それでも、善意や歴史、伝統だけでは窮屈すぎる面もあり、楽しんだり、気軽に味わえる要素も欲しいものです。せっかくの正月なのですから。人を束縛し過ぎる伝統がいつまで続くかも疑問です。
  昔と違って、知恵を出し合えば楽しく生きられる時代をつくることはできるのですから、古臭い型にはまらず、自由な感性、感覚をもっともっと発揮すればいいと思います。
  ただ、中には際立ったものを持ち合わせていなかったり、人から言われたとおりにやる方が得意という人もいます。そういう人は、伝統的なやり方、スタイルが合っているでしょうね。一定の割合でいるはずです。
  また、すべての人が個性的すぎるというのもあり得ないと思います。平凡なもの、定番のスタイルがあってこそ、個性が目立つわけで、個性、個性と言われると逆に、多くの人と同じような行動を求めるという反動も起きることでしょう。それもまた人間の性質です。
  ゆとり教育の弊害がいわれますが、礼儀であるとかしつけ、読解力、会話力、文章力、計算力など最低限の能力を身に付けるひつようもあるでしょうね。能力がある人は型破りでもいいですが、そうでない人は、せめて読み書きそろばん、礼節ぐらいはしっかりしていないと今も昔もこれからも暮らしていけません。
  とはいえ、グローバリゼーションが進み、いろんな意味で世界は均質化が進む一方で、さらに豊かさを目指すには個々人の豊かな才能を発揮させ、いろんな面に、今までにはない発想や知恵を行き届かせることが必要なります。そのためにはやはり個性、感性、才能を伸ばす環境が必要ですね。

5月30日のポイント

  イベントに向けてどう動かすかということですね。8560-8660-8760-8880のラインが効いています。日中は久しぶりに力強い動きを見せましたが、所詮は下落トレンドの範囲内。ちょっと期待しましたが、どうなるか分かりませんね。

管理社会

  最初におことわりしておきます。熱心にコメントをいただいたりして恐縮なのですが、陰謀論の人たちについては、社会では適応できず、単なる引きこもり志向のダメ人間だと判断しているので、まともに相手にするつもりはないし、このブログに来ていただいても何も期待に応えられませんので、その辺をご理解ください。基本的にはブロックする方向ですので、そのつもりで。
  陰謀論者の人たちはよく、近い将来、全人類が一部の人間によって奴隷のように支配される、みたいなことを言っています。リーマン・ショック後の世界を見ると、たしかに政府が駄目な金融機関や自動車メーカーを救済したり、追加金融緩和で機能不全の金融市場を支えたり、死に体の破綻国家を一応生きていることにしたりと、民間経済に介入する度合いが強まっており、統制経済化しつつあることは事実です。
  国内でも米国に貢いだり、その意を受けた財務官僚の支配を強化するために納税者番号制度の導入や、消費税増税の議論が進んだり、すべての所得を捕捉するための管理システムの導入が取りざたされていて、搾取体制が強化されようとしています。
  さらには“改革”の旗手と目されていた橋下徹大阪市長がベーシック・インカム導入なんておかしなことを言い出したりして、全くもって憂慮すべき事態だと思います。政府やそれを支える一部の大企業に飼いならされるシステムが強化されつつありますね。
  ただ、その半面、諸外国に比べて、日本はかなり隅々まで管理が行き届いているので、これ以上、管理が強化されたとしても、どうってことはないのかな、という気もしています。
  日本は国土が狭いことや、ほぼ単一民族に近い形で、貧富の差が小さく、四方が海に囲まれていて、外から人やモノ、カネの入出国の管理がしやすいことから管理社会に適した環境といえます。最近になってようやく過疎とか限界集落みたいな問題がクローズアップされますが、歴史的に狭い国土に人が密集しているので、人の目が届きやすく、“共存の知恵”として、出る杭は打つというか、他人より抜きん出たり、抜きんでられることを好まない土壌があります。やたら横並びを気にするとか過剰な平等思想がそれですよね。
  だから、他国と比べると、現時点でもすでに驚くほどのハイレベルな管理社会が実現されているのです。毎度、米国では大統領選のたびに、選挙人名簿の管理が行き届かず、投票ができなかった人(貧民、移民、ホームレス、犯罪者などいわゆる底辺の人たち)出てきて、問題になりますが、日本だと不法移民が少なく、ほぼ100%戸籍、住民登録で管理されている(もちろん東京や大阪などの都市部に例外も存在することは承知しています)ので、そういう問題は起きにくいです。
  「先進国」とひとくくりにされますが、千差万別で、米国なんかは、都市部のダウンタウンや金持ちが暮らす地域以外は、実質的には発展途上国と大して変わりなく、きちんと住民が管理されていないので、実質的に無法状態となっています。銃社会をやめられないのも、その辺に一因があります。
  ほかの国も同様。米国ほどひどくはないにしても、管理が行き届いている部分とそうでない部分を抱えていて、その落差は軽視できない状況です。
  インフラなんかもそうですよね。日本の上下水道の管理技術のレベルの高さは、よく言われますが、一時期とても飲めなかった東京や大阪の水道水でさえ、海外ならミネラルウォーターに匹敵する品質だし、漏水率が局案に低く、下水処理も完璧です。東京電力が増長するのであまり触れたくはないのですが、日本の発送電の技術は他の追随を許しません。鉄道は時間に性格ですしね。
  ビジネスでも、日本人は決定は遅くても約束を守ります。中国の台頭で、日本企業の存在感は逆に高まっています。銀行は送金、入金が完璧で、ささいなミスも見逃さないし(たまにえげつないミスもあるし、米国には唯々諾々と大金を貢ぐのですが)、ユーロ圏では現在、信用不安でクレジットカードがまともに使える状況ではなく、唯一JCBのみがスムーズに決済できる状況です。
  これだけ世の中の管理が行き届いていて、さらに納税者に番号をつけて管理しようというのですから、息苦しいことこの上ないですが、すでに住民基本台帳などでそれに似たシステムはできているので、導入されても、影響はたかが知れているのではないかという気もしています。
  ただ、日本はこれ以上管理しすぎると、活力がさらに失われてしまうだろうから、むしろ本当に役に立つ規制緩和など、緩める部分もあった方がいいですね。
  逆に欧米は、他人に理不尽な要求をしておきながら、自己管理能力の欠如で自滅はおろか、他人にも多大な迷惑を掛けているので、もっともっと管理した方がいい。世界的に考えて、管理社会というのは欧米が日本の水準に近づくということであって、むしろ彼らにはそれが必要な面もあるということです。
  国家や支配者は常に国民を監視し、隙あれば搾取することしか考えない人たちなので、管理強化の動きは警戒すべきなのですが、陰謀論の人が考えている漠然とした不安ではなく、もう少し吟味した方がいいでしょうね。

3カ月前

  3月メジャーSQ前後を思い返してみましょう。状況は違いますが、この1、2時間の動きから、買いにこだわる様子がみてとれます。
  少なくともショートは気を付けましょう。