petemouse のすべての投稿

どこへ・・・

  日経先物、ドル・円ともに落ちるところまで落ちないと決着が付かない形勢ですが、中途半端に下げたところでしつこく買いが入るので面倒です。基本はショートなんですが、ちょっとした材料に反応して上に持っていかれたら、やっかいなので、よほどうまくエントリーしないと乗れません。
  先物の25日線に全くからまなかったのと同様、フィボナッチの某ポイントも決め手にはなっていません。というか、そんな小ざかしいテクニカル指標を持ち出したところで、歯止めがかかるような状況ではないのです。欧米の国家破綻の連鎖が現実化しつつあるということです。
  この場面では、買っている連中がバカです。しかし、決着をつけるには、一本長い陰線がほしいところですが、なかなか出てきません。ベージュブック? 欧州の国債入札失敗?
  この場面では、ずどんと勢いよく下に行かない限り、政策介入を待ってロングで安全に稼ぐ方が賢明です。結果論として、1ドル=84円台で転換でしたが、ショート目線になれたでしょうか? ちらりと「頭打ちになってもおかしくない」みたいな記憶がありますが、新年度入りしてからの需給の好転、1~3月期の企業決算、比較的好調だったマクロ指標などなどを勘案すると、テクニカル意外に売る理由はありませんでした。
 現時点では落としどころがどこなのか、まったく見えません。 適当に落としどころを見つけて下げ渋るか、かなり深く落ち込んでから、政策介入が入るのを待つしかありませんね。止まらないなら、8400割れ、75円割れまで想定しておく必要があります。
  あと毎度のことですがしょうもないコメントを寄せるのはやめてくださいね。「北朝鮮ミサイル発射で円安では」という頭の悪い質問がありました。
  こちらは投資顧問ではないので、自分の頭で考えてください。円安の理由は何ですか? 「有事のドル買い」とかいう答えだったら、相当バカですよこの人。トレードの資質がないと思った方がいい。ミサイル発射で円安になると確信するのなら、自分でドルを買ってみればいいじゃないですか。ただそれだけの話です。
  一つだけヒントを言うなら、こじつければ上がろうと、下がろうと、何とでも言い訳が立つということ。分かりました? 分かんないだろうなぁ、おそらく。こういう人とはかかわりたくないですね。

4月11日のポイント

  分かりやすくなるまで、トレードしやすい地合いになるまでひたすら待つしかありません。ドル・円はフィボナッチがどうの言われていますが、そこで下げ止まりするような日足には見えませんがね。どうでしょうか?
  金融緩和をやるにしても、80円割れしないと、インパクトがないですよね。

3度目の・・・



  春の陽気に誘われ、秋葉原に行ったついでに、浅草橋から隅田川を伝って北上し、浅草まで散策。川筋を吹く風は、まだ冷たかったのですが、それでも背中を照らすお日様が心地よく、歩いていると汗ばむくらいでした。
  昨年のこの時期は、東日本大震災から1カ月が経過し、電力供給や食料品、ガソリンなど物流に障害を抱えながらも、花見スポットに出かけると、例年ほどの盛り上がりはもちろんありませんでしたが、それなりに人出があり、首都圏の内需の底力を感じさせられました。
  今年は、自粛ムードだった昨年とは打って変わって、春の訪れを心行くまで楽しもうと、いつものにぎわいが戻り、都内各所は花見客で例年以上ににぎわっています。冬が厳しかっただけに春の喜びは格別です。




  北海道に住んでいたころは、11月下旬から4月初旬まで雪に閉ざされ、街歩きをしたり、ドライブに出たりということが自由にできず、ストレスがたまりましたが、雪のない本州でも、寒いとどうしても、私のように寒さに弱い人種は活動が低下してしまいます。
  春先はまだ、冬を引きずって、体が重い部分もあるのですが、思い切って外に出ると、少し重荷が取れ、心持も変わりますね。


  で、ここからが本題。花見客や、ようやく少しずつ戻ってきた外国人観光客でにぎわう、浅草寺でふと思い立って「リベンジ」を敢行。見事に返り討ちに遭いました。自重せよというお告げでしょうね。さすがに今度ばかりはしゃれになっていないので、厳粛に受け止めたいと思います。
  リベンジとは、1月に初詣に浅草寺を訪れた際、おみくじで「凶」を引き、自宅近くの神社で引いた分と合わせて、2連続で「凶」を引いたので、2連敗中だったため、要するに連敗を断ち切ろうということです。
  (参照http://blog.livedoor.jp/petemouse/archives/51976559.html


  別にリベンジのために浅草寺に行ったわけではなかったんですけどね。しかも、「今度、『凶』を引いたら確実にへこむよな」という勘さえ働いていました。そういう意味では実に冴えていました。
  でも、2連敗のまま過ごすのも嫌だし、ここで「小吉」でも「末吉」でもいいから出して、流れを変えようと。春の陽気をたっぷり浴びたし、運気は確実アップしているだろうということで、満を持してというまではいかないまでも、気合を入れて臨みました。


  結果はというと、もうお察しの通り、見事に「凶」を引きましたよ。はい。おみくじはどこの寺や神社にもある六角形の木製の箱で、番号が書かれたくしが入っているのですが、くしが引っかかってうまく出ず、出るまでにやたらと時間がかかったんですよね。
  それでちょっと嫌な予感がしたのですが、何とか出てきたくしは「五十四番」。浅草寺のおみくじはセルフ式なので、「五十四番」の引き出しに入っているおみくじの紙を取り出し、わくわくしながら見ると「凶」。
  本当に凍りつきましたね。さすがに3連続はまずいでしょ。


  そそくさとおみくじを結び付けて立ち去ろうとしたら、見知らぬ外人男性に呼び止められて、「それは何だい?」と聞かれて、いろいろと動揺しながらも、英語で説明。こちらの気も知らず「バッド・ラック(凶)を引いたのかい、それはお気の毒に・・・」。ちょっといらっとしました。
  世界一周旅行中で米国カリフォルニア州から来たらしく、なぜかアフリカの次に訪れたのが東京のようでした。「銀座に行ったんだけど英語で話しかけても誰も答えてくれなかったんだ。どこに行けばいいだろう?」とかの質問に、相手に失礼にならない程度にテキトーに「六本木あたりいいかもね」と答えておきました。
  大吉でも引いていれば、東京を旅行する米国人は結構、珍しいので、東京案内でもして、身の上話や何をしているのかなど聞き出してもいいですけど、こちらはへこんでいるので、そういう気にもなれませんでした。
  向こうから切り出してくれれば少し考えなくもなかったですけどね。


  なんてことをうじうじと考えている時点で、マイナス思考にはまっているのですが、凶を3回も引いたということで、これはやはり尋常ではないですよね。申し訳ないが心情をお察しください。
  くよくよと悩んでいては、マイナスのスパイラルにはまるだけなので、なるべく気にはしないようにはしますが、普通に単純な確率論からして、3連続はすごいですよ。私は何かのお告げだと思うので、何か行動する際には自重することにします。
  やはり、今年は「何か」あるんでしょうね。3回目の凶を引いた時に、米国人から声を掛けられるということは、そういうことなのでしょう。(どういうことだ?)
  声を掛けてくれた彼は、バックパッカーにありがちな、ちょっと、斜に構えた風でもなく、割と素直で誠実そうな感じで、仲良くなれる人だと思いましたけどね。私が「東海岸の高校を卒業した」と話すと、「今の東海岸のあたりはちょっと狂ってるよね」と言っていたので、まともな思考を持った人でしょう。
  でもねぇ。いろんな意味で、米国は今「鬼門」なんですよね。残念ながら。米国との付き合い方はこれからも慎重にします。はい。

我慢の時

  朝起きて、為替が81.70まで上昇していたのを見た時は、正直、この動きは読めていたので、「買っておけばよかった」と非常に悔しい思いをしました。先物も同様ですね。8650まで目指してきました。
  が、その後、日銀の金利据え置きを受けて、軟調になりました。これは昨日の欧州市場が休場だったので、大きな動きを避けたのと、金融緩和あるいは為替介入催促の意味合いがあります。
  もはや、2月中旬以降の単純な上昇局面ではないということです。先週末の雇用統計で決定的になったということは、すでにご案内の通りです。
  思わず手を出してしまいそうですが、こういうところは下手に触らない方がいいでしょう。上昇するときは、分かりやすい動きをするので、待っていればそのうちチャンスはあります。ただし、3カ月に1回ぐらい。
  「アクティブにトレードすることで稼ぐんだ」という人や、自信のある人は、いいですが、普通に考えてそんなに簡単に相場の動きについていけるとは思えません。
  こうなると、下げるところまで下げないと収拾がつかないのです。下げ渋る上に、政策介入の影がちらつくので非常に難しいのですが、相場が悲観一色、あるいはゆるゆるになってしまい、「ここで政策介入を入れないでどうするの?」といったところまで下げない限り、ロングでは入れません。
  短期で稼ぐのはあきらめ、時機が来るのを待ちましょう。とにかく、「勝ち逃げ」してくださいね。

4月10日のポイント

  今週は面倒なイベントがあるので、現時点でニュートラルですね。ドル・円日足の形状からして、崩壊してもおかしくはありませんが、反面、金融緩和など発表があれば、乱高下する可能性もあります。
  動けば分かりやすくなるので、チャンスをひたすら待ちましょう。