petemouse のすべての投稿

風水

やってはいけない風水---「気づいて、直す」これだけで幸運体質にガラリと変わる!
やってはいけない風水---「気づいて、直す」これだけで幸運体質にガラリと変わる!
クチコミを見る

  女性芸人が占い師に洗脳(?)されたニュースが芸能マスコミの関心を集め、占いというと、とっても胡散臭いイメージがしますが、新年度に入り、新しいことを始めるには最適でフレッシュな季節なので、風水について触れておきたいと思います。
  風水はおそらく中国の優れた民間信仰である道教が源流で、自然のエネルギーを生活に取り入れるための知恵の集大成だと理解すればいいと思います。
  日本の仏教は、仏教を名乗っていますが、今と同様、当時の国内最高の知識人とされた、空海や最澄でさえも世界標準の知識を体得できず、中国の若い学生が使っていた参考書程度の経典などを持ち帰り、おかしな宗教になってしまいました。
  日本が学んだ中国でさえ、すでに仏教といえる仏教の形にはなっておらず、道教と融合した形の宗教に転化しており、中国の道教寺院のたたずまいや参拝のスタイルが、日本の仏教寺院にも色濃く反映されています。
  仏教だけでなく神道も同様ですね。日本は人口が多く、漢代以降、政治、社会が極端に不安定化した中国から決別し、小中華をつくったわけですが、政治体制や宗教などは自前で開発できず、中国のものを引き写し、盗み見しながら、自分たちの都合の良い形に変えたわけで、神道もいたるところに道教や風水の影響がみられます。一時期ブームになった陰陽師、陰陽道なんかもその流れですよね。
  風水と言っても、聖書のようにはっきりと経典があるわけではなく、人から人へと伝えられた知識や知恵であり、そんなに小難しく考える必要はないと思います。
  要は、自然のエネルギーが入りやすくするように家の中を整理整頓をしておくとか、身の回りを清潔にしておくとか、対人関係を気持ちの良いものにしておくとか、日常生活上、心がけたいことをまとめたものだと考えるとよいのではないでしょうか。
  紫月香帆さんの「やってはいけない風水」(河出書房新社、1000円)は、私がたまたまテレビ番組で紹介されたのを見て、書店で立ち読みしたところ、非常にシンプルで分かりやすかったので、風水入門編としては最適かな思ってご紹介しておきます。
  この本で、一番いいなと思ったのは、「風水は漢方のようにじわじわ効いてくるもの」であると説明していることです。欧米人のような科学的で単純な思考ではなく、自然の英知を取り入れる深い思想に基づいたものであるという点に非常に共感しました。
  まさに西洋医学と漢方の違いですね。がんを切除したからといって完全に治ったわけではないのです。単に問題を先送りしたにすぎません。漢方だと体質を変え、徐々にがんを克服し、がんになりにくい状況に持っていくことを主眼にします。だから、普段の行いが大切なのです。
  現在の欧米と中国の対立もそうですね。中国は欧米にもう先がないことを見切っているので、長期的な視点で国家戦略を展開しています。外交の世界ではじたばたせずに完全に横綱相撲です。これに対して欧米は追加金融緩和だとか、イラン攻撃など、その場しのぎの対症療法で自転車操業状態です。
  ただ、「王道」を行く中国が、アフリカなどで、欧米型の覇権を求める「覇道」的な動きをしたり、ブランド品のぱくりや著作権侵害など、非常に卑しい行いが横行しているのは非常に憂慮すべきことだとは思いますが。
  要は自然の法則にさからわず、恩恵を最大限に取り入れる努力をすればいいのです。そのことを心がければ、たいていのことはうまくいくはずです。そう信じています。
  私も、がつがつと風水にはまっているわけではないのですが、昨年後半以降、部屋の掃除をしたり、身辺の整理を続けたり、対人関係を良好にする努力をしたり、ダイエットや漢方を中心に健康に気を付けたりすることで、即効性があるわけではないですが、じわじわと運気が上がってくるのを感じます。
  紫月さんの本は、部屋の整理の仕方や、台所、ふろ場、トイレといった水回りの清掃、服装、生活習慣など多岐にわたり、わかりやすく解説しています。
  全部を実行するのは無理だし、それぞれが住んでいる部屋の構造、間取りなどもあるので、制約もあるでしょうし、「さすがにここまでやる必要はないのではないか」というものもありますが、できることから実行すれば、少しずつ、良い気を取り入れ、悪い気を排出できるようになるでしょう。
  本では、全然触れられていませんが、私が考える理想的な状態は、自分で自分の身の回りのことをきちんと把握し、次に何をすべきか、迅速に考え、行動に移せる状況です。
  ただ単に部屋や身なりを整え、きれいにするだけでなく、目標に向かって、夢に向かって、体制づくりをする、そういう視点で風水を実践すればいいのではないでしょうか。

4月3日のポイント

  4月になって相場の雰囲気ががらりと変わるのかと思いきや、相変わらず、欧米主導の嫌がらせ相場です。雇用統計なんでしょうね。来週あたりは北朝鮮ミサイルか?
  しばらくは茶番劇に付き合わされるということなのでしょう。私たちの究極の目標は、ロングで稼ぐというよりは、欧米の国家破綻、大恐慌に向けて売り倒すということが主眼であることを付け加えておきましょう。

ブランド

  シャープが3月末に発表した、台湾の鴻海精密工業との資本、業務提携は、日本国内では驚きを持って受け止められましたが、以前から指摘しているとおり、電機業界の厳しい状況を考えると、「まあ、そうなるよな」という感じですし、むしろ遅きに失したと言っていいでしょう。
  もっとも、私の事前の予想では、エルピーダ・メモリやルネサスエレクトロニクス方式で、経済産業省なんかも間に入って、国内の各メーカーの事業を寄せ合わせて、シャープ+東芝+三菱電機あたりでいくのかなと思っていたのですが、意外感がありました。エルピーダの失敗を考えると、国内だけの事業統合は無理がありますね。
  海外がからむとしたら、韓国LG電子あたりとの提携や、米国のビジオなんかもあり得るかと思いましたが、据わりは悪いですよね。米アップルとの提携にさらに踏み込むのかとも考えましたが、シャープ同様、アップルとの関係深い鴻海を間にかませ、間接的にアップルと提携する形になりました。
  鴻海のトップがいみじくも語ったように、「台湾と日本メーカーが組めばサムスン電子と十分渡り合える」というのは、大きな期待を抱かせるし、非常にいい組み合わせだと思います。日本の電機メーカーは新しい時代に入ったと言えます。
  台湾メーカーは世界規模での販売力もあるし、技術力もそこそこなのですが、いかんせんブランドイメージが確立されていません。鴻海は「iPhone」を製造しているのに、一般には認知されておらず、逆に中国の工場で不当に安い賃金とひどい労働環境を放置し、現地の労働者を搾取しているという悪いイメージの方が先に立っています。
  シャープは販売力はないし、知名度もそれほどではないものの、日本メーカーということで、信頼感を与えることができます。シャープの技術流出云々がいわれますが、今のままではどんなに優れた技術があろうと、売れずにそのまま腐ってしまうのです。これはパナソニックに完全に吸収される前の三洋電機も同様ですね。
  放っておけば間違いなく、じり貧、あるいは価格下落と国内市場縮小で自滅していたわけで、鴻海のグローバル展開力に頼らざるを得ないところまで追い詰められていたのです。国内市場にあぐらをかき、グローバル展開を怠ってきた、経営判断ミスであり、海外勢の軍門に下るのは自ら招いたことで、仕方のないことでしょう。
  それにテレビ事業の将来というのは、従来の延長上ではあり得ないでしょう。この年末にサムスン、LG電子の韓国勢は有機ELパネルを使用した大型テレビを本格的に売り出し、市場を席巻するでしょうが、おそらくテレビのイノベーションはこれが最後でしょうね。技術革新のための巨額な投資に見合った収益がテレビの単価下落で得られなくなっています。
  となると、ブランド力を生かし、iPhoneやiPadのように、大した技術ではなくても、付加価値を高めて売り出せば、市場に拡大の割には大したビジネスではないものの、そこそこのビジネスは続けることはできます。アップルがネットTVに関心を示している理由もわかりますね。
  そう考えると、販売力、技術力、そこそこのブランド力を兼ね備えたサムスンに対抗するには、シャープと鴻海は悪くないコンビネーションだし、さらにアップルが控えているので、現時点では「世界最強の連合」と言えるでしょう。
  電機に限らず、自動車など日本の完成品メーカーは、単に品質のいいものを効率的につくるだけの時代は終わったと認識を改める必要があるでしょうね。人間の認知、認識能力にも限界があり、機能やスペックを追い求める時代も終わりつつあります。
  もし、グローバルの舞台で戦い続けるのであれば、広く受け入れられるブランドを確立することと、世界同時にタイムリーに製品、サービスを供給できる販売体制を築くことが重要です。
  これからは技術はそこそこでも、「デザインがいいから」「しゃれているから」「かっこいいから」「みんなが使っているから」「流行しているから」という理由で、買われる時代なのです。ちょっと気合を入れれば、iPhoneを上回るスマートフォンを売り出すことは可能でしょうが、「何となくすげぇ」「ちょっとほしい」というユーザーの錯覚を利用して、ちょっと高めの代金を払ってもらうことで、投資を回収するビジネスでないとやっていけません。
  単に愚直に良いモノをつくるだけでは成り立たないのです。顧客のプライドをくすぐり、ファッション感覚を利用しないと稼げません。
  今回の件について、新聞、雑誌報道なんかを見ていると、鴻海の経営者はその辺をよく理解していますね。反対にシャープの経営陣は経営を立て直すまでの「つなぎ」「一時しのぎ」としてしかみていないフシがあります。こういう意味で、日本はもっともっとグローバル化し、意識を変革する必要があります。

4月2日のポイント

  4月になって相場の雰囲気ががらりと変わるのかと思いきや、相変わらず、欧米主導の嫌がらせ相場です。雇用統計なんでしょうね。来週あたりは北朝鮮ミサイルか?
  しばらくは茶番劇に付き合わされるということなのでしょう。私たちの究極の目標は、ロングで稼ぐというよりは、欧米の国家破綻、大恐慌に向けて売り倒すということが主眼であることを付け加えておきましょう。

ラーメン道 つけ麺のパイオニア 池袋編②

  久しぶりのラーメン店紹介。今年は年初来寒い日が続き、3月になれば少しは楽になるのかなと思いきや、日中の最高気温が10度以下という日がほとんどで、寒さに弱い私はついつい出不精になってしまいました。これも地球温暖化が原因なのだそうです。暖冬でも猛暑でも冷夏でも温暖化、温暖化、実に都合がいいですね。
  例年、春先は体調を崩しがちなのですが、今年は花粉の飛散量が少ないこともあって、比較的楽に過ごせています。ただ、最近やや胃腸が弱っていて、食欲も減退気味で、ほんのりとした酸味がただよう、煮干しベースのつけ汁が恋しくなり、つけ麺界のパイオニア、東池袋「大勝軒」を訪れてみることにしました。


  東京では、4、5年前くらいから本格的につけ麺がブレイクし、いまやすっかり定番となり、いろんなお店が各所にできていますが、私はそれほどつけ麺に思い入れはないんですよね。
  常々強調しているように、ベーシックな醤油味の東京ラーメンが好きで、そこを基本にしつつ、新しくできたラーメン店に勉強のために、ちょいちょい手を出しているというような感じです。北海道で長く暮らしていたこともあって、味噌ラーメンも良く食べるし、辛い物好きなので担々麺なんかも外せないですが、やはりオーソドックスな醤油味が一番ですね。
  私が初めて東池袋・大勝軒に訪れたのは、15年ほど前ですかね。あまり詳しくはないのですが、現在の大勝軒は創業者の薫陶を受けたお弟子さんが再興したもので、現在とは違う場所で営業されていました。
  大勝軒は当時から大人気で、平日にもかかわらず行列ができていて、2月ごろだったでしょうか、20分ほど待ってようやく店内に入れました。そもそもは醤油ラーメンを所望して行ってみたのですが、味は調っているものの、正直、それほどインパクトはありませんでした。当時、私は荻窪の御三家に首ったけだったので、物足りなさを感じていました。
  ただ、その時、行列に並んでいたほとんどの人が「あつもり」「あつもり」と注文していたのが非常に気になりました。大勝軒でラーメンを頼むのはごく少数派で、みんな「あつもり」が目的で訪れているんだなということに気づきました。
  数か月後くらいに再訪して、初めて「あつもり」を注文したのが、私のつけ麺との初めての出会いです。今では各地に大勝軒の系列店があるので、行ったことがある方はご存知でしょうが、弾力のあるむちむちの麺が印象的でした。
  つけ汁の方は常時、マイナーチェンジはしているんでしょうけど、基本路線は変わっておらず、煮干しベースに酸味を効かせた味は、今も昔も変わっていません。正直、初めて食べた時は、それほど感動しませんでしたね。むしろ、「世の中の人ってこんな味が好きなんだ」と違和感がありました。
  でも、何日か経つと「そういえばあの味って今考えるとちょっとおいしかったのかも」と思わせるものがあって、好きでたまらないってほどではないんですが、定期的に食べたくなる味だなぁと感じつつ、今に至っています。


  かつての大勝軒はこじんまりした昔ながらの店舗で、店内もせせっこましくて、一見さんはやや近寄りがたい雰囲気があったのですが、現在の店舗は首都高のガード下で、サンシャインシティなどの中心部からは外れ、ひなびた感はあるものの、店内は完全に現在風の新興ラーメン店と同じ、こぎれいでシックな感じです。
  以前は店を見つけづらかったのですが、今は都電荒川線や、東京メトロ有楽町線の駅から近く、アクセスしやすくなっています。
  例によって混雑時間帯を避けるべく、午後2時すぎに訪れたのですが、行列はなく、スムーズに入店できましたが、根強いファンや近隣の人に愛されているようで、昼食時間帯ではないにもかかわらず、席は8割がた埋まっていました。


  ゆで玉子がすきなので、ゆであつ中盛り(850円)を注文。かねがね主張していますが、私はラーメンには固ゆでの玉子が合うと思っています。中途半端にとろっとした黄味より、ゆで上がったぼそぼそした黄味(おいしくなさそうな表現ですみません)の方がマッチしていると思います。
  黄味に火が通っていないと、玉子全体がぬるくなってしまい、スープの温度が冷め、おいしさが減退してしまうケースが有名店でも非常に多いです。しかもその方が主流です。
  大勝軒はしっかり固ゆで玉子で、私の基準では上級ランクです。つまらないささやかなこだわりでしかないのですが。ちなみに荻窪・丸福の玉子そばの玉子はおでんのように味がしみ込んだ煮玉子で最上級です。
  つけ麺を始めた人はいろいろいるようで、各地に元祖とか源流を主張するお店がありますが、つけ麺をメジャーにしたのは間違いなく大勝軒ですよね。いまや全国区ですから。
  どの店でも、大勝軒の味が根底にあることは間違いありません。全然違う味付けでも、無意識のうちに影響されているはずです。
  ベーシックな味は期待を裏切りませんよね。私にとって、好きで好きでたまらないというほどではないのですが、ほんのりした酸味、煮干しの香ばしさ、アクセントにちょっと忍ばせている赤唐辛子粉末が、弱った体にじわりとしみ込んでいきます。




  それほどお腹がすいているというわけではなかったのですが、食欲をそそられ、ちょっと多いかなとも思われた、中盛りの麺も難なくクリアできました。これほどつけ麺に感謝したことはかつてありません。すっかり生気を取り戻せました。
  なんだかんだいいつつ、月に1~2回はつけ麺を食べています。いつの間にか、食生活の一部として定着しているのですから、すごいことだと思います。
  最近の東京のラーメン店のトレンドは、スープをあんかけ風にしたものや、具が進化し、とんかつやステーキなど脱チャーシュー化が進んでいるようです。
  つけ麺のように日々の食事の中に割って入るくらいの強さをもち、新たなスタイルを確立できるのか? 注視したいと思います。