カテゴリー別アーカイブ: 経済ニュース

世界各地、日本など経済関連のニュース・情報です。

世界よ、今こそ日本に投資せよ!(田村耕太郎の「経世済民見聞録」)

注目独り占めする香港市場  私が籍を置くハーバード大学をはじめ、アメリカの大学がこぞって日本支援のためのチャリティーイベントに精を出してくれている。そのいくつかでパネリストとして登壇させてもらっている。その中で決まって訴えることがある。  「皆さんの日本への想いを知り、改めて感動している。多くの義援金に心から感謝します。さらに一歩先へ進むためのお願いをしたい。日本への投資だ!復興を目指す我が国へ投資してほしい!」  政府には「世界が日本に注目している今こそ、世界をびっくりさせるプランで世界のお金を集めるチャンスだ。それを活用して日本復興を成し遂げるのだ!」と声を大にして言いたい。 ハーバード・アジア・ビジネス・コンファレンスに参加  4月2日、アジア関連では北米最大のビジネス・コンファレンスが、ハーバードビジネススクールで開催された。

原発賠償で電気料金引き上げも(時事深層)

福島第1原子力発電所の事故に伴う巨額の損害賠償をどうするのか。東京電力の負担額や国の支援の有無を巡って、水面下で議論が始まった。場合によっては電気料金値上げや税金投入などで、国民負担が増しかねない。  飲料水や一部野菜からの放射能検出など、恐れられていた国民生活と経済への影響が次第に出始めてきた東京電力福島第1原子力発電所。放射性物質の大量飛散という最悪の事態回避へなお懸命の努力が続くが、被害拡大とともに与野党の間では問題収拾後の損害賠償が焦点になり始めている。  「兆円単位の損害賠償が想定される」(自民党のある有力議員)  「損害賠償額が1兆円を超える可能性は否定できない」(民主党の財政関連議員)  3月末、最終的な損害額の推計にはまだ時間がかかるとしながら、民主、自民両党はそれぞれに福島第1原発被災による損害賠償の議論に取りかかった。

原発賠償で電気料金引き上げも(時事深層)

福島第1原子力発電所の事故に伴う巨額の損害賠償をどうするのか。東京電力の負担額や国の支援の有無を巡って、水面下で議論が始まった。場合によっては電気料金値上げや税金投入などで、国民負担が増しかねない。  飲料水や一部野菜からの放射能検出など、恐れられていた国民生活と経済への影響が次第に出始めてきた東京電力福島第1原子力発電所。放射性物質の大量飛散という最悪の事態回避へなお懸命の努力が続くが、被害拡大とともに与野党の間では問題収拾後の損害賠償が焦点になり始めている。  「兆円単位の損害賠償が想定される」(自民党のある有力議員)  「損害賠償額が1兆円を超える可能性は否定できない」(民主党の財政関連議員)  3月末、最終的な損害額の推計にはまだ時間がかかるとしながら、民主、自民両党はそれぞれに福島第1原発被災による損害賠償の議論に取りかかった。

業界が一致団結、被災者に対するICT支援サービスを開始(復興への道)

 東日本大震災からの一刻も早い復旧を果たす目的で、業界を挙げてのICT(情報通信技術)支援プロジェクトが動き出した。日本経済団体連合会(経団連)や電子情報技術産業協会(JEITA)、電気通信事業者協会(TCA)など8団体は2011年4月7日、東日本大震災の被災者・被災地に対して情報通信技術の支援組織「ICT支援応援隊」を共同で設立すると発表した。これら8団体に加盟するICT関連企業が、一致団結して被災地のICT復旧に当たる。  支援の対象となるのは、被災者が緊急用として利用する避難施設、仮設住宅、医療施設、学校など。および、これらを支援する地方自治とNPO(非営利団体)である。ICT支援応援隊は被災機関/団体からの要請に応じて、パソコン/ネットワーク接続を無償で提供したり、ネットワーク接続のための設定作業を代行したりする。

節電で「バリアフリーの灯」を消すな(復興への道)

 電力不足への対応で徹底した節電対策が進む首都圏で、高齢者や障害のある人、妊産婦、小さな子供を抱える母親たちの間に外出を手控える動きが広がっている。駅や地下通路、商業施設などにおけるエレベーター、エスカレーターの休止、照明や誘導案内サインの消灯が増えていることで、外出することへの不安感が増幅しているのだ。  「どのエスカレーターが動いているか分からない」「出口や乗り換えが分かりにくく、駅構内で立ち止まってしまう」といった声が多く聞かれる。余震への不安に原発事故への心理的ストレスが加わって、「とても安心して外出できる環境にない」ということだ。  こうした不安感を生んでいる最大の要因は、現状ではやむを得ないとはいえ、交通機関や商業施設、公共施設などの対応がバラバラで、節電対策の社会的ルールが明確でなく、しかも情報が不足していることである。