カテゴリー別アーカイブ: 経済ニュース

世界各地、日本など経済関連のニュース・情報です。

タイガーマスクと震災が、寄付文化の転換点となるか?(社会を映し出すコトバたち)

 今年は日本の寄付文化にとって、大きな転換点になるかもしれません。  始まりは、あの「タイガーマスク運動」でした。2010年12月25日、群馬県中央児童相談所に漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人を名乗る匿名人物がランドセルを寄付。これを端緒に、架空の人物名を名乗る多くの人が、児童相談所や児童養護施設へ寄付を行いました。この出来事を通じて「日本の寄付文化の在り方」について議論が巻き起こりました。  そして2011年3月11日には東日本大震災が発生しました。地震と津波と原発事故という三重苦の災害です。この震災では、当初、被害が軽い地域の市民の間で「自分たちに手助けできることがあまりに限られている」という事実が、自責にも似た「もどかしい感情」を引き起こしました。

Nuclear Plant and Power Outages Stall Automobile Industry(News in depth)

The earthquake forced the Japanese automotive industry into production shutdowns on an unprecedented scale. Now, even with some facilities ready to resume operations, the problems caused by the damaged nuclear reactors and rolling blackouts mean that full production is still a long way away. Unless electrical power can be increased to meet demand fairly soon, more manufacturing could be forced overseas.

状況を見ているだけで、世の中を読めないリーダーたち(石田純一の「お金の口説き方」)

石田・純一(いしだ・じゅんいち) 1954年1月、東京生まれ。57歳。早稲田大学在学中に米国留学を経て25歳で俳優デビュー。88年の『抱きしめたい!』をはじめ、バブル期に数々のトレンディドラマで活躍。2009年12月にプロゴルファーの東尾理子さんと結婚。近著に脳科学者である茂木健一郎さんとの対談をまとめた『茂木先生が石田純一の「幸福脳」を解剖したら』がある。日経マネーで自らの運用と家計に関するエッセイ「風が吹いたら掛け金を積もう」を連載中。 オフィシャルブログNo socks J life  今回、東日本大震災で被災された たくさんの方々にお見舞いを申し上げると同時に、一日も早い復興を心よりお祈り致します。

状況を見ているだけで、世の中の「気持ち」を読めていないリーダーたち(石田純一の「お金の口説き方」)

石田・純一(いしだ・じゅんいち) 1954年1月、東京生まれ。57歳。早稲田大学在学中に米国留学を経て25歳で俳優デビュー。88年の『抱きしめたい!』をはじめ、バブル期に数々のトレンディドラマで活躍。2009年12月にプロゴルファーの東尾理子さんと結婚。近著に脳科学者である茂木健一郎さんとの対談をまとめた『茂木先生が石田純一の「幸福脳」を解剖したら』がある。日経マネーで自らの運用と家計に関するエッセイ「風が吹いたら掛け金を積もう」を連載中。 オフィシャルブログNo socks J life  今回、東日本大震災で被災された たくさんの方々にお見舞いを申し上げると同時に、一日も早い復興を心よりお祈り致します。

中国人経営者の慧眼(坂田亮太郎のチャイナ★スナップ)

 「日本、崩壊の10年」に突入かーー。こんなショッキングな記事が3月18日、中国の新聞「環球時報(ファンチウシーパオ)」に掲載された。東日本大震災により日本経済は痛恨の一撃を受けた。福島第1原子力発電所の事故を含め、震災後の混乱も収束していない。そのため日本はバブル崩壊後の「失われた10年」に続き、「崩壊の10年」に陥るのではないか。これが筆者の言いたいことのようだ。  記事は琉球大学で働く中国人教授が寄稿した。日本に長く滞在してきたからこそ分かる日本社会の悪弊が今回の震災でより明らかになったと、教授は主張している。 日本は「終わった国」との見方も  日本も随分と甘く見られたものだが、今の中国の雰囲気をよく表してもいる。