カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

歴史のダイナミズム

  水が高いところから低いところに流れるように、歴史も必然があり、大きな方向に動きます。台風で増水した川に流されれば、どんなに泳ぎが達者な人でも、あっけなく濁流にのみ込まれてしまうように、歴史の大きな流れにあらがうのは、自殺行為にほかなりません。よほどの覚悟や世を捨てるくらいの気概がない限りは、流れを読み、それに沿って行動するのが賢明です。
  今私たちが目の当たりにしているのは歴史の現実だということです。海洋に覇権を確立することで500年余にわたって、世界でのさばってきた欧米が凋落し、いよいよ主役が交代しようという、めったに目撃することのできない瞬間に立ち会っているのです。
  その事実を無視して、目先の利益にのみ目を奪われて、ロングだショートだ、やれテクニカルだ、雇用統計だ、やっているのは実に愚かしいことです。
  実際には日々の生活に追われ、なかなか達観できず、細かい事にこだわって生きていかざるを得ない部分も大きいのですが、時々は一歩引いた視点で、立場から物事を考え、リセットし直す必要があります。
  ただ、難しいのは、世の中いろいろと情報があふれていますが、なかなか真実を見抜くのは難しいということです。これはトレードをやっていて、感覚として理解できるのではないでしょうか。クズ情報やネガティブな情報であっても、それに反応して意味もなく、相場は上昇します。そうなると何を信じてトレードをしていいのか見失ってしまいますね。
  だから、トレードの世界では、ファンダメンタルやテクニカルを超えた、さらに別の情報(暗号)を基にポジションを取る以外に対処のしようがありません。ドル、ユーロの価値からして、ファンダメンタルは十分機能していますが、株価や債券価格はどう考えてもファンダメンタルやテクニカルでは説明がつかないですね。日々の売買動向や、細かくチャートを読み込む以外に方法はありません。
  はっきり言って、こんな相場は普通の投資家では太刀打ちできないし、歴史の流れとも乖離しているので、まともに相手にしないのが無難です。素直に見通しが立てられないことに対して、無理に執着するのは、まさに流れに逆らうのと同じだからです。
  今の日本の政治、経済の動きもそうですね。大きな歴史の流れが見えていないから、当事者たちは、もっともらしいことをしているつもりでも、濁流の中で必死にもがいているだけのことで、滑稽あるいはみじめな悪あがきにしか見えません。
  特に、国家破綻へ向かってまっしぐらの米国に支配され、言いなりにしか動けなくなっているので、強制的に歴史の流れに逆らい、抱きつき心中をするような格好になっています。
  こういう時代だからこそ、政治も経済も、大局観を持ったリーダーが必要なのですが、残念ながらそろいもそろって小物ぞろいで、どうやら日本は濁流の渦に巻き込まれて、溺死する運命にあるようです。
  私たち庶民は、国内の政治、経済の動きや、それらに寄生してガセ情報を流すマスコミに惑わされず、可能な限り、正しい認識を身に付け、したたかに生き残っていかなければなりません。
  まず、はっきりさせておかなければならないことは、欧米が没落するということです。これはもはや覆せない厳然たる事実です。昨年のリビアに続いて、イランを攻めて、石油利権を分捕り、一時的には景気が良くなったように“錯覚”するかもしれませんが、砂上の楼閣にすぎないということです。
  欧米の尻馬に乗って、偉そうにしている連中は愚か者であり、真っ先に歴史の濁流にのみ込まれて命を落とす人たちです。為替介入やら普天間飛行場移設問題やらTPPがいかに些末なことか。
  そして、欧米が没落した後にどういう世界になるかということも考えておかなければなりません。やはり「中国が台頭する」ということです。
  相変らず中国嫌いの人が多いし、バブル崩壊や民衆の蜂起など「中国ヤバい」としたり顔で言い立てないと気が済まない人がいるようですが、これは歴史の流れだし、必然です。
  12億の人が豊かさを求めて、必死になって働いているわけです。もちろん環境汚染、食糧、エネルギー、貧富の格差など深刻な問題も抱えています。ただ、日本人が考えているほど中国という国は馬鹿ではない、というか中国のリーダー、エリート層は欧米や日本のことを細かく研究していて、後発者のメリットを存分に享受しています。爪の垢を煎じて飲むべきでしょうね。
  バブルの問題にしたって、故・鄧小平最高実力者の「先富論」に従って粛々と対処するでしょう。金持ちにマンションを高値で買わせて、安くなったところを買いたたいて、貧乏人に入居させればいいわけです。中国には、人口をはるかに超えるマンションが林立する都市がそこかしこにあります。
  農民がそれらのマンションに入れば、香港のような狭い土地に人口が密集する、「都市国家」があちらこちらにできるわけです。私たちのこれまでの常識では考えられない展開が今後、次々と起きるでしょう。だから、安易に中国にレッテルを貼るのはどうかと思います。
  かつての米国ほど、豊かな世界帝国を築けるかどうかは分からないにしても、海岸の河川の河口部に大都市が点々とできるこれまでの発展パターンから、内陸に都市国家がいくつもできる、新しい展望が切り開けるでしょう。人口が密集しているので、効率的な都市経営も可能になることでしょう。だから、しばらくは中国の優位は続くことになるでしょうね。
  欧米ばかり目を向けていると、けち臭い、しけた発想にしかなりませんが、目線を変えると新しい地平が広がるのです。歴史の流れはどちらに味方するでしょうかね。

1月26日のポイント

  日中、感じている人は感じていると思いますが、弱いですよ。今回の上昇局面。朝方の攻防が決定的でした。昨晩ロングをいったん確定していますが、私の現在の状況は推して知るべし、そのうち明らかになるでしょう。ヘボトレーダーの典型です。
  まあ、とりあえずは、FOMC、春節明け(中国本土)待ちです。
  主戦場のドル・円では、かなりいい利益を稼がせてもらっています。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

何が問題か

  日本の最大の問題は、米国というどうしようもない破綻国家が宗主国であるということに尽きるのですが、何にもましてひどいのは、政界、財界、官界の対米追従しかできない無能ぶりと、知識人、メディアが総じて頭が悪いということです。
  東海道新幹線のグリーン車に乗ると、「WEDGE」という雑誌がただでもらえますが、新年号のトップの見出しは「膨張中国 目を覚ませ日本」で、中国の内陸部が私たちの想像以上に速いスピードで発展しているので乗り遅れるなという趣旨かとおもいきや、軍事的にプレゼンスを増しているので、日米同盟を基軸に対抗し、TPPで経済的な包囲網を築くべしという、新年早々虫唾が走るような内容でした。
  これを読む、日本のビジネスエリートの人たちはどういう感想を持つんでしょうかね。日米安保、中国封じ込め、云々が出てくる時点で、経済人としては失格だと思うのですが、内向き志向の強い人なんかには受けるんでしょうね。
  もちろん中国ビジネスは、欧米を相手にするのと比べると、はるかに苦労が多いし、不確定要素も少なくなく、タフ、したたかさが要求されますが、それでも成長市場に乗っかることができるメリットは何物にも代えがたいものがあります。
  中国封じ込めなんて本気でできると思っているんでしょうかね? 米国は国家破綻状態なので、日本や韓国やフィリピンやベトナムなんかをけしかけて中国にはむかわせようとしています。要するに自力で中国に対抗する能力はもはやないのです。それどころか、日本なんかが中国と反目している間に、自分たちは、ちゃっかり中国市場に食い込んだりしています。
  世界の経済成長センターである、中国を抜きにして、これからの国際社会を生き残っていけると思っているのか? キューバのように鎖国政策を取るのであれば、話は別だし、それはそれで一つの見識だとは思いますが、現実的ではないでしょう。
  米国の日本占領は大成功ですね。エリート層がここまで洗脳されてしまうと、どうしようもありません。中国がもたらす害悪よりも、米国がもたらした災厄の方が大きいんですけどね。米国に尻尾を振り、米国債購入、為替介入という形で国富を献上することで、若者から未来を奪い、地方は活気を失い、国全体が沈滞ムードに包まれている現状を直視すべきでしょう。
  米国はこれからどんどん貧しくなっていくので、もはやビジネスパートナーとしても役に立たない存在になっています。韓国企業が躍進している背景には、日本が相手にしていた富裕層が没落したため、安売りとそこそこの品質で、米国市場に日本に代わって食い込むことができただけの話で、かなり筋の悪い商売であると言えるでしょう。
  日本にとって最大の問題は、米国です。米国との付き合いを変えないと、奴らと一緒に、大恐慌の渦に放り込まれることになります。韓国、フランス、ドイツといった米国に必要以上におもねる国も、“仮想敵”であると考えていいでしょう。
  日本が目を覚ますためにも、さっさと米国が没落して、大損すればいいと思います。残念ながら、信じていたものに裏切られて、痛い目に遭わないと理解できないようです。
  反米の世論を醸成しなければいけないんですけど、なかなか広がらないですね。米国による洗脳は深刻だし、米国のインチキに気づいて逆らったものは徹底的に弾圧されますからね。昨年イスラム圏で起きた「アラブの春」なんかも根っこには反米があったはずなのですが、独裁者に対する怒りに巧妙にすり替えられてしまいました。
  世界が抱える最大の問題は米国であるということ、いま一度思い返す必要があります。また、そんなことも気付かない日本のエリート層、あるいは確信犯的に尻尾を振って、地位や利益を得ようとするものども。奴らの問題も深刻です。

1月25日のポイント

  動くタイミングにならないと動かないので待つしかないです。ギリシャは決着がつくかと思いきや、どうにもならないですね。一瞬だけ、欧米復活かと思いましたが、やはりダメ人間はダメ人間。大きな見通しに変更はなし。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

8690L→8760 +70円×5枚 計350円



  まだ、この先どうなるか分かりませんが、先週末のロングを確定しておきます。薄々私がロングを保有していると気付いていた人もいるでしょう。先週8520をブレイクした時点で本来はエントリーするべきでした。にもかかわらず、決断ができなくて、8690までエントリーできませんでした。
  今年初トレードなのですが、全然すっきりしません。値動きを読めなかったレベルの低さを痛感します。
  まだ、春節(旧正月)は明けていないですし、9300まで伸びる余地はあるのですが、ギリシャ情勢がまたおかしなことになっています。ここは利益確定を優先し、大事を取って撤退することにします。先週の8430、8400のしがらみも気になりますしね。
  本当にお粗末でした。