カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

人生いろいろ

  昨年の年初に小学校の時のクラスメートから年賀状が届き、「5月の連休前後に久しぶりに同窓会を開きます」とあり、「引っ越した人の連絡先が分かれば教えてください」と書かれていました。
  私の通っていた小学校は新興住宅街と昔の市街地が混在する地域にあり、それほど、人と人との結び付きが強いとはいえず、小、中学校の同窓会なんて、卒業して数年後にちょこちょこっと開いたくらいで、あとはずっと何もなく、誰も気に掛けていませんでした。
  そんな中で、同窓会の呼び掛けをするのですから、大したものですが、昨年は春先に統一地方選があったので、市議会議員選挙に立候補するか、それとも、自分が応援する候補のために名簿をつくって渡すか、といったところでしょう。
  ほかの地域ではどうなのか分かりませんが、“同窓会”が唐突に出てくるって時には、大体選挙がからんでいます。某宗教団体なんて、名前も顔も覚えていない同級生から選挙前に「今度の選挙は・・・」とか「もう投票はお済みですか」みたいな電話がかかってきますからね。うさんくさいと思った方がいい。
  結局、東日本大震災が起きた影響か知りませんが、一応、同窓会を開くのなら私も出席したい旨だけは伝えてあったのですが、その後はなしのつぶてで、今年は年賀状も来ませんでした。
  まあ、選挙と関係ないにしても、今どき同窓会に喜んで参加しようという人はそうはいないでしょうね。不景気の洗礼を受けて落ちぶれて、人前に出られない人の方が多いのではないでしょうか。
  私の通っていた学校は、新興住宅街の子は、親が公務員や大企業に勤めている人が多く、大抵は成績がよかったですが、旧市街の子は総じて勉強ができませんでした。
  ただ、経済面でいえば、バブル崩壊前までは旧市街の子の方が家が商売をやったりなんかしていて裕福な子が多かったんですけどね。建設業関係なんかだと公共事業で相当潤っていたと思います。
  でも、今では立場が逆転してしまっているでしょうね。旧市街は、日本経済と軌を一にしてじり貧状態となり、どんどん寂れていく一方で、新興住宅街に住んでいた子は、親と同様、公務員とかそこそこ大きな企業に勤めていて、安定した生活を送っていることでしょう。
  旧市街に住んでいた子でも、普通の家庭の子は、バブル時代でもまともな就職口はありませんでしたからね。土木作業員か水商売くらいのものでしょう。演歌歌手になった子もいて、NHKに出たのを見たことがありますが、鳴かず飛ばずです。
  そんなわけだから、久しぶりに集まろうといっても、人それぞれいろんな事情を抱えているでしょうから、おいそれと顔出しできるはずもないでしょうね。
  小中学校だけでなく、高校、大学の同窓会、クラス会、ゼミOB会なんかもそうですね。特にひどいのは金融関係の人。破綻した大手銀行に勤めていた人なんかは、内定をもらった時は有頂天でしたが、今では消息がつかめなくなっているケースも少なくありません。
  終身雇用も崩れているので、うまく転職したり、キャリアアップを図ったり、独立を勝ち取った人たちはいいですが、リストラに遭う人だっていますからね。
  一番悲惨なのがニート状態の人たちです。私が大学を卒業した時点では、まだフリーターでも十分食べていけたので、それが逆にかっこいいともてはやされました。某大手航空会社を退社して、大学に再入学し、塾講師をやりながら世界を放浪しているしている人がいて、その人とは今でも年賀状をやりとりするのですが、年々、余裕がなくなっている様子がうかがえます。今どきフリーターなんて、好んでやるもんじゃないですからね。
  これからはメーカーに勤めている人もどんどん状況が厳しくなるだろうし、欧米発の金融恐慌に突入すれば、金融機関やそれに付随するコンサルタント業みたいなやくざな人種も安穏とはしていられないでしょう。
  同窓会でそういう人生模様を見ることができればおもしろいのですが、そういう人たちはなかなか顔を出せないですからね。結局、安定している者同士集まって、いつもの顔触れでなあなあで、やるしかありません。
  バブルの残り香程度しかなく、私たちの時代も「就職超氷河期」と言われましたが、最近の若い人はもっと厳しい状況なんでしょうね。社会に出た時点ですでに勝ち組、負け組、決着がかなりついているでしょうから。こんな状況なので、いずれ、同窓会なんてものが死語になるのかもしれません。

来週の予定

【23日(月)】
20:45 独首相講演
25:00 ユーロ圏財務相会合
27:00 英中銀委員講演
※中国、香港、台湾、シンガポール旧正月

【24日(火)】
09:00 日銀政策委員会、金融政策決定会合
14:30 インド中銀政策金利発表
17:30 独1月製造業・非製造業PMI(暫定値)
18:00 ユーロ圏1月製造業・非製造業総合PMI(暫定値)
21:45 米ICSC週間小売売上高
22:55 米レッドブック週間小売売上高
※米決算発表=ヤフー、アップル、AMD、ジョンソン・エンド・ジョンソン

【25日(水)】
08:50 日12月貿易収支(通関統計)
09:30 豪10~12月期消費者物価指数
11:00 オバマ米大統領一般教書演説
18:00 独1月Ifo景気動向指数
18:30 英中銀議事録
18:30 英10~12月期GDP(速報)
24:00 米11月住宅価格指数
24:00 米12月中古住宅販売成約指数
26:30 米連邦公開市場委員会政策金利発表
※世界経済フォーラム(~29日)

【26日(木)】
05:00 NZ政策金利発表
22:30 米新規失業保険申請件数
22:30 米12月耐久財受注
24:00 米12月新築住宅販売件数
※米決算発表=ロッキード・マーチン、キャタピラー、AT&T、3M

【27日(金)】
06:45 NZ12月貿易収支
17:00 スイス1月KOF先行指数
22:30 米10~12月期GDP(速報)
23:55 米1月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報)

若者にいたわりを

  先日、新幹線で移動する機会があったのですが、私が乗ろうとした時間帯は指定席が埋まっていて、前後の列車も同様の状態、自由席も座れるかどうか分からないので、仕方なく、グリーン車に乗ることにしました。
  その日は、グリーン車も満席に近い状態で、出入り口から一番遠い席だったので、グリーン車なので広めの通路なのですが、移動が面倒でした。
  そして対向する乗客や、荷物を網棚に上げる乗客をやり過ごして、なんとか所定の席までたどりついたのですが、切符に書かれた席にはすでに、高齢の女性が座っていました。席を間違ったのかと思って、もう一度見返しても間違っておらず、自分が座るはずの席にいた人に声を掛けようとしたら、隣の席の人がようやく気付いたようで「ここの席の方ですか」と声を掛けてきました。
  私の席に座っている高齢者は、声を掛けてきた人の母親で、本来は通路を挟んだ2席だったのですが、並んで座ったとのこと。「勝手に他人の席に座るな」とひと言、言ってやろうとも思いましたが、高齢者は吸引器の管のようなものを装着しており、先方も低姿勢で何度も頭を下げてくるのでやめておきました。
  飛行機なんかでもたまにありますが、見ず知らずの他人の席を占拠するのは、マナー違反で、最初は所定の席に座って、こちらが来たら、「席を変わってほしい」というのが本来あるべきですよね。窓側にせよ通路側にせよその席に座るために、前々から予約している人だっているでしょうし。
  私も、体の弱い人を前に何が何でも、自分の選んだ座席に座ろうとは思いません。ただ、いきなり占拠されていたら、何となく気分が悪いです。
  これはささいな例で、取るに足らないことですが、中高年の公共の場でのマナーの悪さには嫌な思いをさせられることが多いです。
  団塊の世代など、単に右肩上がりの時代に、経済成長のおこぼれにあずかったにすぎない連中が、退職して偉そうな顔をして、権利意識だけをむき出しにする、よくそういう場面に出くわします。
  デパートや家電量販店で、店員と話していたら割り込んでくる人、狭い飛行機で忙しく動いているキャビンアテンダントにやたら、いろんなものを持ってこさせる人、電車の座席を自分たちの当然の権利のように考え、若者に席を立つよう催促する人・・・。「中高年」とひとくくりにするのは良くないのかもしれませんが、やたらと目につきます。
  少子高齢化で単に中高年の人口が多いというのもあるのでしょうが、ちょっと前までと様子が変わったような気がします。中高年ってあまり派手に外出しなかったのが、バブル期のレジャーブームなんかに触発されたり、大量消費社会を謳歌してきた人たちなので、基本的に行動が活発で、遠慮というものが薄れていると思います。少し上の世代の人たちは戦争をもろに経験した世代で、「(自分だけが楽をして)申し訳ない」「もったいない」なんて謙虚な意識が強かったですが、最近は欲望全開ですからね。
  不景気に次ぐ不景気で、国内消費も萎縮する中、お金を出す人がいて、それはそれでいいことだと思います。でも、他人に迷惑を掛けるのはねぇ。登山やハイキング、山菜採りで行方不明になって、ヘリコプターで救助されるのは圧倒的に年齢の高い人が多いですね。
  一線を退いた世代は、共済年金や厚生年金だと月20万円くらいもらえるんでしょうかね。私が聞いた話では、元教員の90歳のおばあさんが、有利な時代の年金に入っていたので、月30万円もらっていたとのこと。今の若い世代は、どんなに働いても、年収200万いくかどうか分からない人も大勢いるんですよ。
  そんな年収で結婚して子どもをもうけようとしたって、生活は苦しいし、先の見通しも明るいわけではありません。まさに働けど、働けど・・・ですよね。
  また、就職活動やなんかでも、大したことのない面接官から、嫌がらせといっても言い仕打ちを受けるわけです。「あなたたちの若い頃はそんなに立派だったのでしょうか?」とぜひ聞いてみてください。みんな上の世代に迷惑を掛け、時には生意気な口をきいて、育ててもらったのです。お互いさまです。
  若い世代が苦しむ一方で、上の世代はそんなことなど意に介さないように人生を楽しんでいるという構図。ひと昔前なら「人生50年」で60代、70代前半で鬼籍に入る人も多かったですが、今や医療の進歩や食生活の向上で、10年、20年は以前より長生きしますからね。
  長生きが珍しかった昔は、年寄りは大切にされましたし、道徳的にも正しいこととされてきました。しかし、今の時代、年寄りがどんどんあふれてインフレ状態で、いつまでそんな美風が続くかどうか?
  むしろ将来の世代を支える若い人たちに希望を持ってもらえるよう、年長者は多少我慢したり、犠牲になってもいいと思うんですけどね。介護も年金もこの人たちによって支えられているのです。若者を育てるために費用をかけたり、しっかり面倒を見てあげるということはますます大切になると思います。身の回りの年下の世代を温かい目で見守ってあげたいものです。

月足に再注目



  月足を見る限りは下抜けを回避して、素直に考えたら、かなり上にエネルギーを放出しそうな形状ですが、状況が状況なのでねぇ。それと8400の攻防がとっても気になります。普通なら買いますがね。結構な大相場になりそうなチャートです。
  何度も繰り返しますが、状況が状況です。素直に反発するのならば、なぜ底値圏で40円幅、50円幅で日中うろうろしたのか不可解なところもあります。
  それにとにかくダウが上がりすぎました。ダウの上値を抑えて為替操作で日経に有利に持っていくのか? ショートは気を付けましょう。
  

1月20日のポイント

  上に行くならもっと日中がんがんやってほしいですがね。相変らず、米国のお許しが出ないと動かせないのでしょうか。
  次の目標は8730-8760です。上がるところまで上げないと収拾がつかないはずですが、弱弱しい動きです。どこでひっくり返して、下落に転じるかということも考えておきたいですね。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値