カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

ラーメン道 辛さを究める 神田編2

  今年は11月半ばくらいまで、平年よりかなり気温が高い日が続いていましたが、ここへ来て、いままでの借金を取り返すかのように、真冬並みの寒い日が続いています。
  年がら年じゅうラーメンを食べていますが、夏はどちらかと言えば、つけ麺、醤油ラーメンがいいなと思いますし、冬は、味噌ラーメンや豚骨系のこってりしたラーメンがおいしく感じられます。
  神田へ行く用事があり、今回は、冬の寒さを吹き飛ばすため、辛くてしびれる味噌ラーメンのお店「鬼金棒(きかんぼう)」を訪れてみました。
  師走の神田は、独特の雰囲気がありますね。年の瀬が迫り、凛とした寒さの中に張り詰める緊張した空気と、一年のうち最も書き入れ時の忘年会シーズンのにぎやかさが同居し、「いよいよ今年も終わるんだなぁ」としみじみと感じさせられます。


  鬼金棒は、辛いもの好きにとっては、知る人ぞ知る有名店です。私も担々麺仲間の知り合いから教えてもらいました。麺屋武蔵で修業された店主が独立したことでも知られ、先週土曜日(12月17日)のテレビ東京系の「アド街ック天国」の神田鍛治町編で、「〆のラーメン」ということで、ほんの一瞬紹介されていました。
  1年ほど前に、フジテレビ系の「人志松本の○○な話」でも、「ヨダレの出る話」で、勝俣州和さんがおすすめの店として取り上げられていたと思います。


  鬼金棒は、1年くらい前は、店の前に行列が途絶えず、最低でも30分待ちは覚悟しないといけなかったのですが、30メートル離れた場所に、以前は限定メニューだった、辛くてしびれるつけ麺専門店ができ、客足が分散し、昼時など混雑する時間帯を除いては、すぐに入店し、着席できるようになりました。
  今回、私が訪れたのは午後2時過ぎで、カウンターのみ8席の店内には、サラリーマン風の人たちがほとんどで、2席ほど空いていたため、入り口で食券を買ってすぐに座れました。
  夜なんかは、結構、女性客も多くて、「世の中には、辛い物好きが結構いるんだなぁ」と認識させられます。


  「もやしカラシビ味噌らー麺」(880円)と、辛いラーメンのお供の半ライス(100円)を選びました。「カラシビ」とは、赤唐辛子の辛さと、舌をしびれさせる山椒のことを指すのですが、唐辛子、山椒ともに量を調節できます。
  辛いものが苦手の人は「抜き」か「少なめ」、辛い物好きの人は「普通」、ちょっと物足りないと思う人は「増し」、強烈な辛さを求める人は「鬼増し」(+100円)の5段階から選択できます。
  実は私は昨年、「増し」を食べたら、当時患っていた、逆流性食道炎を悪化させてしまい、辛いのを食べたいのはやまやまなのですが、以来、「普通」に抑えることにしています。
  「普通」でも相当、辛くてしびれるので、普通の辛い物好きの人なら、十分満足感を得られると思います。今回も私は辛さの程度は「普通」にしています。
  四川風汁なし担々麺を味噌ラーメン風にアレンジした味と言えば分かりやすいでしょうか。スープは豚骨ベースで、そこに味噌が加わるので、ごま油や辣油などで味付られた担々麺とはまた違った、独特の奥深い味を併せ持ちます。
  麺は太めで、やや平たくて、長方形型をしているのですが、スープとよく絡みます。辛くてしびれるので、ライスを注文すると「逃げ場」ができますし、トッピングのチャーシューも、武蔵の系統をひく角煮タイプで、全体に甘みがあり、これもしびれた舌を癒すのに最適で、どんなに辛くてしびれても、後を引くおいしさを引き立てます。
  私はラーメンの具で一番好きなのがもやしですが、特に味噌ラーメンにはよくマッチします。これもチャーシューやライス同様、カラシビらー麺に味の変化を与えてくれるので、ぜひもやしの増量をお勧めします。
  普通の味噌ラーメンと比べると、辛くてしびれる分、食べるペースは落ちるのですが、スープを飲み干し、間食した時の達成感は、ひと味違いますね。大きな仕事をやり遂げた時のような、すがすがしさがあります。




  気持ちよく完食して体も温まり、いい気分で店を後にしました。今回は寒さを吹き飛ばそうということで、紹介しましたが、山椒が効いたこの辛さは、夏の暑い時に食べても、おいしいと思います。
  辛いものが苦手な人や、胃腸の弱い人は、カラシビ「抜き」も選べますし、私は試したことはないですけど、普通の味噌ラーメンとしても、レベルは高いと思いますので、お勧めしたいと思います。
  辛い味噌ラーメンというと、赤唐辛子味噌を効かせたものや、オロチョンラーメンなんかをよく見かけますが、山椒と組み合わせ、四川風の要素を取り入れたのは、ユニークな発想だと思います。さすがは店主が麺屋武蔵で修業しただけあるなと思わせますね。
  正直、東京の味噌ラーメンで、私が紹介できる引き出しは限られていますが、鬼金棒は胸を張って、「これはいい!」と言えるお店です。

トレードの極意

  トレードに必要なのは、ファンダメンタルとテクニカル分析のバランスであるということは常々、ご案内している通りです。これはファンダメンタルの範疇に入るのでしょうが、最近は国際情勢にも目を配る必要があります。各国の政治、金融、経済情勢から、将来予測をしていかないと、大きな流れを見失うことになります。
  基本的には、現在の状況は、新興国、特にロシアを含めたアジアの内陸部が急速に経済発展し、国力を増す一方で、ろくに仕事もせずに、資源を独占したり、金融市場で詐欺を繰り広げることで、世界を支配してきた、欧米のインチキがついに限界に達し、主役交代がいよいよ目前に来ているという状況だと考えています。
  ただ、何度も強調しますが、最近のイランやその前のリビア、北朝鮮をはじめとする東アジアで起こっていることを見る限り、欧米が最後の悪あがきをして、世界を混乱に陥れようとしています。
  一寸の虫にも五分の魂というか、さんざん醜態をさらえいている欧米の連中にもプライドが残っていたようで、すんなりとは国家破綻の連鎖→金融恐慌→欧米中心の世界秩序の崩壊、ということは阻止したいようです。
  ここへきて、ニューヨークダウがゾンビのように12000ドルを回復してきましたが、欧州に事実上の量的金融緩和をさせて、資金が米国に流れるように仕向けたのが株価上昇の要因とみるべきでしょうね。欧米は一見、金融問題に関しては一枚岩のように見えて、結局は、米国のペースに乗せられ、じゃぶじゃぶのユーロを使って米国株や米国債の買い支えをさせられているということです。
  イラク戦争の時には、フランス、ドイツは荒れ狂う米国に対して、決然と戦争反対の立場をとりましたが、来たるべきイラン攻撃については、サルコジ、メルケルのバカコンビは、積極的に支持するでしょう。そして、あわよくばおこぼれにあずかろうとするのは目に見えています。
  9・11テロのような分かりやすい事件が近々起こり、世界は再び戦乱の時代へと突入するのでしょう。「イランが危険」「北朝鮮がやばい」「世界は再びテロの恐怖にさらされている」みたいな分かりやすいメッセージを発しながら、全世界を巻きこんでいくことでしょう。
  欧米人がいかに野蛮であるか、いま一度認識しておく必要がありますね。中国の人権がどうのこうの難癖をつけますが、中国は資源を強奪するために海外の国を攻めたことがあるでしょうか? 民主主義を広めると称して、他国を侵略したことがあるでしょうか? もちろん中国国内にはややこしい問題が山積だし、自由が制限され、逆らうと拷問を受けるという、ひどい国ではあります。何より、人が信頼できません。
  どの国だって、国民国家を形成するプロセスで、野蛮な時期を経験しています。自分たちのことを棚に上げて中国を批判するのはちゃんちゃらおかしい。
  それに、欧米人が過去、世界で繰り広げてきた、犯罪行為と比べると、今の中国などかわいいものです。21世紀になっても、戦争で他国の資源を強奪し、兵器の在庫セールをすることで、景気を浮揚するという、伝統的な蛮行を行っているわけですから。むしろ欧米人は何も進歩しなかったといっていいでしょう。
  歴史の大きな流れから考えると、欧米はすでにゲーム・オーバーと考えるべきだし、金融市場もその流れにあらがえないでしょう。
  ただ、短期的には、戦争経済やよその国から分捕った油田で、資金を得るわけですから、欧米経済が(見せ掛けの)上向きを示してもおかしくはないということも考えておかなければなりません。
  だから、先週末にも触れたと思いますが、暴落するにせよ、急上昇するにせよ柔軟に対応する必要があります。オプションで一点張りするのがどれだけ危険か、ぜひ理解してください。そんな簡単に稼がしてくれるほど、今の相場は余裕があるわけではありあません。
  もう一度確認しておきますが、トレードの極意は「勝ち馬に乗る」。これしかないのです。たとえ偽りであっても、浮ついたものであっても、どん底に落ちる途中の欧米が、連敗中に3連勝するならば、3連勝の勢いに乗らざるを得ないし、そこで稼いでいかなければなりません。
  確かに欧米の連中が、まだまだのさばることを考えると、腹立たしいことこの上ないですが、感情に走ってトレードすることだけは避けたいですね。
  「最高値でショートするチャンスが到来する」と頭を切り替えることも大切です。高いところまでわざわざ上って落下する。バカですね。欧米人は。それを見るのもまた楽しいではないですか。

断捨離

  今年も残すところあと、10日ほどになりました。先週から少しずつ大掃除を始めていますが、やるなら徹底的にやろうと、本格的に物を捨てまくっています。
  家の中がごみごみとした状態になる最大の原因は、物が多過ぎることなんですよね。本とか服とかちょっとした小物とか、買った時、もらった時はそれなりに必要だと思って、ずっと取っておくんですけど、役に立つもの、長く使うものって限られているんですよね。
  それでいて、すぐに捨ててしまうのはもったいないとか、いつかまた使うだろうとか、捨ててしまうと困るんじゃないかとか、ついつい考えてしまい、物をためこんでしまいます。
  でも、なくて困るものなんてそんなにないんですよね。2週間くらいの小旅行をすることを想定すると、大体、必要な物って、スーツケース1個と、中くらいの旅行かばん1個もあればほとんどのものは収まってしまいます。
  さすがに日常生活をしていると、細々としたものが必要になるし、服なんかは季節によって衣替えしなければならず、しかも、着た切りというわけにもいかないので、そう単純ではないでしょうが、その気になれば、大リストラができるということです。
  いらないものを捨てると、部屋の空間が広がり、しかも整然とした感じになるので、すがすがしい気持ちになりますね。精神衛生上いいし、運気アップにもつながるでしょう。
  また、物を整理することで、何が足りていて、何が足りないのか、把握することもでき、反省というか、課題の発見というか、自分自身を省みることができますね。
  思い切って物を捨てないと、新しいものを吸収しにくくなりますね。過去にこだわる時とか、過去の栄光が懐かしく感じる時って大体、物事がうまく行っていない時です。むしろそういう時こそばっさりいろんなものを切り捨てるチャンスととらえるべきでしょうね。
  今回、本を整理していたら、2冊同じ本を買ってしまったという例が三つもありました。物をためて過ぎてしまうと、自己管理が甘くなりますね。本当に反省しなければなりません。
  物を捨てるのは怖いことでもあるし、自分自身の負の部分を直視しなければならないので、つらいことでもあるんですけれど、それを乗り越えると、本当にすっきりして、生まれ変わったような感じになります。
  「断捨離」が一時期話題になり、その前には「捨てる技術」がブームになり、定期的に「物を捨てようブーム」みたいなのが起きますが、理由が分かるような気がします。景気の変動とか、人々のマインド、閉塞感なんかが作用しているのでしょう。
  あらためて言うまでもないですけど、国レベルでも「断捨離」が必要ですね。泣いても笑っても、来年は金融、経済面で激動の一年になることでしょう。日本が生き残るには、今までの米国に言いなりの悪習を断つこと。これしかありません。米国をばっさりと切ることで、新しいものが生まれてくるでしょうし、試行錯誤する中で展望も開けることでしょう。