カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

バカでもできる銀行業

  今朝の朝刊各紙やテレビの経済ニュースで、トップ級の扱いだったのは、大手銀行グループの2011年4~9月期決算で、純利益が伸びたというニュースですね。5グループ合わせて、前年同期比18.5%の1兆5209億円で、三菱UFJ・FG、三井住友トラストHD、りそなの3グループが増益、一方、みずほFG、三井住友FGが減益となっています。
  純利益は伸びているのですが、国内の資金需要は震災後、一時的に伸びたという要因はあるものの、依然として低迷しており、企業の海外進出意欲は旺盛ですが、それが必ずしも、業績に結びついていないというのが実情です。当然、欧州の金融危機も重くのしかかります。
  何が利益に結び付いたかというと、大きな規模な企業倒産が少なく、与信関連費用が低下したことと、保有株式の含み益、そして、無視できないのは国債売買による収益ですね。
  要は、国債を持っていれば、何もしなくても利子収入が入ってくるし、適度に値動きがあるので、安く買って高く売るという単純な「国債ころがし」をしていれば、安定的、しかも手っ取り早く稼げるということです。
  カネ余りで、世界的に運用環境は厳しくなっているとはいえ、資金を必要としている分野は全くないわけではなく、どうすればビジネスを拡大したり、安定的に利益を挙げていけるか企業に助言したり、取引先企業同士をマッチングし、新しいビジネス展開を提案したり、そうしたことをするのが銀行の役割なはずで、本来の業務であるわけですが、努力をせずに楽してカネを稼ごうとしているのが、今の銀行の姿です。
  日本国債なんて、欧米の国債と比べると、はるかに安定しているので、おいしいビジネスですよね。しかも、閉鎖的なマーケットなので、参入者は限られているので、競争原理もほとんど働きません。日々、日経平均の小さな値幅でかつエニグマチックな動きと格闘している我々からするとうらやましい限りです。
  もっとも、3カ月に1度ほど、わりと大きなチャンスがめぐってくるので、個人投資家の方が何の努力もしない大手金融機関のトレーダーやファンドマネージャーなんかよりも、優秀なデイトレーダーの方がはるかに運用成績は上回るわけですが・・・。
  大手銀行に勤めて、大きな資金を融資したり、運用したりしている人たちは「プロ」と思われていますが、実はそうではないのです。これは日々、マーケットと対峙していると感覚的に分かりますよね。
  マーケットでは、米国の金融機関の価格操作にだまされて、つねにカモとして狙われているだけで、稼げる場所は閉鎖され守られている日本国債市場しかありません。
  融資するにしても、ほとんどは大手企業に必要もないのにカネを貸し付けて、無理やり利子を得ているにすぎません。住宅ローンなんかも、安定した収入や担保を持つ人にしか化さないので、これで稼げなかったら馬鹿ですよね。
  銀行業というのが、基本的には「負け組」の業種であることは間違いないでしょう。政府の規制によって守られ、あとは確実に利益が稼げるようなビジネスを細々と続けるだけで、かろうじて命脈を保っているだけなのです。
  銀行だけでなく証券会社も同様ですね。ただ、証券会社の場合は、銀行ほどおいしい収益源に恵まれていないので、より厳しい状況にあります。だから詐欺のような金融商品を売りつけて手数料収入を得るしか仕事がなく、金融危機や株価下落があるたびに顧客に損をさせ、恨みを買っています。
  金融機関に勤めているといえば、スマートなイメージを持たれがちですが、所詮はダメ人間の集まりでしかありません。また、人間の欲望が最も交錯するところでもあり、私の親戚、友人、知人にも銀行員が多いですが、彼らの教科書は「ナニワ金融道」という、笑うに笑えない状況です。
  もし金融業に就職したい人がいるならば、あまりお勧めはできないですね。来たるべき金融恐慌がおきれば、一部、残すべきところは生き残るでしょうけど、その他はほぼ壊滅するでしょう。就職難なのでなかなかえり好みはできないという事情もあるでしょうけれども。
  だったら、トレード技術を磨いて、「個人営業」の金融機関をやった方がいいと思いますけれどもね。個人投資家、小規模投資家の方がいろいろ可能性は大きいと思いますが。

8510L→8565 +55 ×3 計165

  まったく、躍動感を感じさせない相場。8780狙いで先週からのロングを引っ張ったが、何かあるんでしょうね。昨日、ギャップアップした後は、値を消しています。
  この後、勢いをつけて上昇する可能性がありますけど、そうなったらそうなったでまた考えます。先物復帰後初めての3枚建て。こういう時は効果を発揮しますね。正直悔しいですが、3枚で150円取れたらまあ、あきらめもつきます。
  ドル・円が不穏な動きをしています。円買いをけん制していますが、これは要注意。


11月14日のポイント

  面倒くさい状況です。ドル・円は予定通り77.10の下にもぐり込みましたが、先物はまだ上に未練がある一方で、見事に戻り売られています。暴落しない限り、のらりくらりと続けるつもりなのでしょうね。
  今週は住宅関連指標が相次ぎますが、ドル・円が順当に崩れることを祈りたいものです。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

メンタル

  もう慣れっこになってしまいましたが、レンジ相場と対峙していると、時々、方向感を見失ったり、疑心暗鬼になるのでやりづらいですね。で、まあいいやと思って、傍観していて、絶好のエントリーポイントを逃すと、非常に嫌な気分になってしまうという・・・。
  先月の9000円台乗せは正直、やられたと思いました。ドル・円の為替介入を狙っていたのですが、なかなか当局が動いてくれず、先物は嫌みなくらい強気で、「このまま介入がなかったらどうしよう」と落ち込んだ時期もありました。
  これはトレーダーの宿命なんでしょうねぇ。結構、早い段階から先読みしてエントリーすることが多いので、不安な時間がどうしても長くなってしまいます。満を持してエントリーするはずですが、思惑と逆の方向に値が動いたりなんかすると、ちょっと動揺なんかしたりして。
  それとレンジ相場が怖いのは、時々、レンジを外れたりするんですけど、感覚が鈍って、新しい値動きに対応できないことです。私の場合は、9000円乗せのときは、まさにそれでした。怖くて乗れないんですよね。
  日々、トレードの技術、ファンダメンタルの知識を向上させるだけでなく、精神面の鍛錬も必要なのだと言うことを考えさせられます。

粉飾相場

  米国経済はすでに破綻状態で、終わっていると思いますし、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)や米軍普天間飛行場移設問題で、いろいろちょっかいをかけてくるのはうざいし、まともに取り合う必要もないと思いますが、政治家や官僚は選挙、人事にまで介入されるので、この期に及んでも米国が怖いんでしょうね。
  このところの米国への追従は常軌を逸しています。ハワイで開かれているアジア太平洋経済協力会議(APEC)に出席する野田佳彦首相が乗った飛行機がホノルルのヒッカム米空軍基地ですよ。ハワイに行ったことがある方はご存知だと思いますが、ホノルルには民間航空機の旅客が乗降できる国際水準の立派なゲートがあります。
  おそらく空軍の施設の貴賓室か何かに拉致されるような形で連れて行かれ、米政府関係者から、いろいろと、APECやTPPに関して、レクチャーを受け、振り付けもされたことでしょう。
  60年以上前、日本が太平洋戦争敗戦後、正式に国際社会に復帰するため、サンフランシスコで講和会議が行われた際、当時の吉田茂首相が同じように連行され、日米安全保障条約を強制的に締結された状況と一緒ですね。相変らず同じことをさせられているわけです。
   近々、米国経済の自転車操業が行き詰って、米国の金融詐欺が発覚する運命にあるわけです。落ちぶれつつある米国のことを、もう少し、クールに分析すれば、今は表面上追従する形をとったとしても、陰で舌を出すという「面従腹背」でいいことが分かるはずなのですが、政治家や官僚は完全に飼いならされているのでしょうね。分かってはいたことですが、悲しい現実です。
  米国の凋落はドルの下落で裏付けられていると思います。「米国はわざとドルを安くして、輸出主導の経済に転換しようとしているんだ」という解釈もあります。事実、そういう面もあると思いますが、米国が金融ばくちと不動産ころがしに失敗して積み上げた借金は、輸出で稼いで返せる額ではありません。それに、ドルの価値がここまで下がっても、貿易赤字がわずかに減ったにすぎず、日本やアジア各国のように勤勉に働き、競争力のある商品、サービスを生み出せるとは思えません。
  それでも、欧州のパニック状況に比べて、米国が比較的平穏のように見えるのは、株価が異常に高いからにほかなりません。日経平均は既に1万円を大きく下回る水準が続いていますが、NYダウは12000ドル前後と、表面上の数字だけ見ると、リーマン・ショック前の水準を維持しているのです。
  株価指数に採用されるような米国の主要企業は、競争力もあり収益性も高いので、しかるべき評価を受けて当然な面もありますが、それでも、破綻状態の米国経済に少なからず依存しているわけで、将来の国家破綻を織り込むなら、この水準は高すぎると言わざるを得ません。
  金融緩和で、じゃぶじゃぶになったカネが株式市場に回って、値がつり上ったというのが、大方の見方でしょうし、実際にそうでしょうね。失業者が各地にあふれ、長引く不況で、勤労意欲を失ってしまい、経済はずたずたの状態ですが、株式市場が堅調を維持している限りは、それがあまりクローズアップされることはありません。
  株価を粉飾することで、経済が健全であるということを装っているにほかなりません。量的緩和第3弾が近々実施されるという観測が市場を飛び交っていますが、それも、経済をテコ入れするのではなく、とりあえず、株価を下支えすることで、目をそらすことが目的なのでしょう。
  オリンパス云々がいわれていますが、もちろんあれはあれで、業績を粉飾して、株式市場を欺いてきたわけですから、犯罪的な行為であることは間違いないのですが、今、米国がやっている国家ぐるみの金融詐欺なんかと比べると、はるかにスケールが小さいです。
  そんな細かいことを批判するよりも、やはり、積極果敢に巨悪を追及するべきではないでしょうか。米国の株価の粉飾を知らんふりして放っておいても、いずれは爆弾が炸裂するのです。
  であるならば、そういう事態を想定した上で、来たるべき巨大な津波に対して、可能な限りの準備をしておくべきでしょう。おそらく、次の金融恐慌では、多くの人が失業し、自殺に追い込まれる人も少なくないと思われます。すべてを防ぐことは無理でしょうけれど、影響をなるべく食い止めることはできるはずです。
  そして日本人の利益を守るのが、政治家や官僚の仕事です。