カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

なぜトレードをするのか?

  投資というのは自分の頭で考えて、考え抜いて勝ちパターンを確立し、確信の持てるところでエントリーする必要があります。数年前までは値幅に余裕があったので、ある程度、苦しいエントリーでも、うまく値が動けばミスを帳消しにできましたけれど、最近は、シビアでわずかな判断ミスが、命取りになりかねません。
  一応、このブログではエントリーポイントのヒントみたいなものを示せればと思っています。私自身、投資顧問でないし、私自身が満を持してエントリーできるポイントがそうめったにはないので、確実に「こうだからこうなる」みたいなことは言えませんが、ある程度根拠がそろえば、ちょっとだけお教えできるかなという程度ですかね。
  別に法律を犯してまで投資指南をする気はないし、皆さんからお金をもらっているわけでもないので、そうする義理もないわけで、自分自身に対する注意喚起や備忘録的なものも含めて、趣味でやっているわけです。そこを理解してくださいね。あくまでも売買は個人の判断です。
  昨日ご案内の通り、「(先週金曜日の)8740はガチで買ったのではないでしょうか?」みたいな、頭の悪いコメントをもらうと、はっきり言って脱力ですね。だから、上に行く可能性と下に行く可能性を両方考えなければならないということを暗に言っているわけで、それなりに根拠というか、ヒントを示して、大胆に情報公開しているんだから、「あとはテメエの頭でどうするか考えろよ」って感じなんですが、ゆとり教育の弊害なの?みたいな。
  かなりの部分まで根拠示しているのに、「さらに手取り足取り教えてあげなればならないの?」という感じですね。うざいです。これからの時代、トレードにせよ、仕事にせよ、結婚して生活していくにせよ、凡人は頭を使って生きていかないと、サバイバルできないと思いますよ。よほど生まれついてギャンブルのセンスがあるとか、体力があり余って仕方がないとか、音楽、スポーツの才能があるとか、人を引き付けるトークができるとか、何らかの才能、一芸がない限り、漫然と生きていくことは許されない社会になっています。
  「なぜ、トレードをするか?」ということなんですけれど、皆さん「コツさえ覚えれば手っ取り早く稼げるから」あるいは「一発逆転を狙って」やるんでしょう? いやらしいけれど、その動機は大きいと思います。このこと自体は否定するつもりは毛頭ありません。
  家に引きこもっている人も多いんじゃないかと思いますけど、才能、才覚のない人間には、トレードが最後に残された道であることは間違いないでしょう。そのことは素直に認めるべきでしょうね。そもそも引きこもっていること自体「負け組」であって、ひっくり返そうと思ったら、かなりの努力が必要なわけです。社会で働いている人が本気でトレード始めたら、引きこもりの人よりも、もともと基礎能力は高いでしょうから、成績はいいでしょうしね。
  それにトレードは、よほどギャンブル運、勝負運が強い人じゃないと、長続きしないと思うし、そんな甘いものではない。これだって、一種の頭脳戦ですからね。例えば、同じく頭を使う麻雀は限られた数のパイをやりとりするだけなので、閉鎖的な世界で、ある程度予測がつく世界ですが、トレードの世界は、バーチャルに近いのですが、間接的にではあっても現実の世界を相手にしているわけで、常に何が起きるか、予想がつきません。
  そんな中で、安全に稼げるポイントを探すなんて、至難の業で、そんな虫のいい話があるのだろうかと、思ってしまうわけですが、それでもごくまれにではありますが、あるにはあるんです。その代わり、よほど感覚を研ぎ澄ませないといけないし、経験の積み重ねも必要だし、経済の知識も身に付けておかねばならないし、勝負勘とか空気を読む力も不可欠ですね。
  私も本格的にトレードを始めて、10年にも満たないですが、いろんなトレーダーが出てきて消えていくのを見てきました。才能や才覚のない人は99パーセント撤退しています。しかも、暴落よりも踏み上げで逝ってしまう人が多いですね。
  才能や才覚がなければどうすればいいのか? 人一倍努力、研究、研鑽するしかないですよね。それができないなら撤退したほうがいいです。今なら投資資金を失わないうちに金でも買っておいた方がよほどいいのではないかと思いますよね。
  人それぞれスタイルはあるし、いろんな成功はあると思いますが、ここから先、もっともっと厳しい環境になるだろうし、中途半端ならやめておいた方がいいということです。

想定内

  8520は昨日示したポイント。これが分からないなら、トレーダー失格。ただ、問題はここから先。はっきり言って、ここで8500を割ってくれた方がいい。このまま上昇するなら、腰折れの心配をしつつ、8770がやはり気になるが、8520はしがらみが大きすぎます。SQ対策でしょうね。多分。

11月10日のポイント

  日中の動きを見る限り、何がしたいのかよくわかりませんが、上下どっちにしても、一筋縄ではいかないということです。8770が気になる一方、8520をどうするのか?

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

食欲の秋~北海道グルメ紀行⑧最終回 ちょっぴり贅沢の小樽寿司

  これまで7回にわたり連載してきた、北海道グルメ紀行も今回が最終回。感動のフィナーレといきたいところです。
  最終日は午後9時新千歳発のフライトに間に合えばいいので、たっぷり時間はあります。いろいろと行きたいところはあるのですが、「そういえば、北海道らしい食べ物を食べていないなぁ」とふと思い、小樽で寿司を食べようということになりました。
  「北海道グルメ紀行」を銘打ちながら、今まで北海道らしい食べ物を食べていないというのも変な話ですが、北海道を観光で訪れる人が食べるであろう、分かりやすいメニューのことです。ジンギスカンやカニ、寿司、スイーツでは生キャラメル、牛乳プリンなどといったところでしょうか。私としてはラーメンはさすがに外せないので今回の旅では札幌、旭川で3回食べましたが。
  札幌に住んでいた時、うれしかったのは、近くに海があり、山があり、湖があり、川があり、温泉があり、スキー場がありと、何でもそろっていることでした。夏場は海の方をドライブするのが好きで、小樽やその先の積丹半島は数えきれないほど訪れました。旅全体を〆るのに、小樽は最適だと思いました。




  「村上カレー店 プルプル」でスープカレーを食べたばかりなので、市内散策や時計の電池が切れたので、電池交換をするなど用を足すなどして、時間をつぶし、午後2時過ぎに小樽へ向かいました。
  東京から湘南方面に向かう電車もそうですが、海沿いを走る電車はなんかそれだけで明るい感じがします。仕事で疲れてリフレッシュしたい時などにも、何も考えずに小樽行きの電車に飛び乗ったものです。


  札幌市内を抜け、小樽市内に入ると、進行方向右側の車窓には日本海の海が広がります。東日本大震災では、東北の太平洋側が津波の被害を受け、普段から太平洋側というのは荒波が押し寄せ、厳しい海が広がっているのだということを初めて知りましたが、日本海側は日本海側で海は比較的穏やかなのですが、冬は雪が多く、暮らすのは大変なのです。
  特に今年の年初は、秋田や山形あたりで豪雪となりましたが、一晩で1メートルも雪が降ると、翌日は除雪が大変です。
  私は札幌時代、車を持っていて、駐車場は屋外だったのですが、ちょっと放置すると、車が雪に埋まってしまい、下手をすれば、屋根がつぶれてしまうので、冬場は頻繁に除雪をしなければならず、大変でした。






  札幌~小樽間は快速で40分強。小樽を訪れるのは2年ぶりですが、駅のたたずまいや駅の様子などは変わっていませんね。いい具合のひなびた感があって、観光で訪れた人には思い出に残る風景の一コマになるのではないでしょうか。


  ここへ来て、新幹線の整備が急ピッチで進み、新函館までは手が届く状態ですが、札幌までの着工決定も時間の問題でしょうかね。その場合、新幹線のルートは渡島半島の日本海側となるので、「新小樽駅」が建設され、小樽の街の様子も一変することでしょう。




  小樽の市役所や警察署などがある中心市街地は駅の南側にあるのですが、運河や港、かつて「北のウォール街」とも呼ばれた歴史的な建築物が残る街並みがあるので、観光客によく知られるのは北側です。




  私の勝手な仕分けでは、駅南側の市街地にある寿司店は地元の人が通う庶民的な店で、北側の寿司屋通りは観光客相手で高級だというイメージがあります。
  禁断の為替介入のおかげで、ふところはかなり温まり、心は軽く、すっかり気が大きくなり、寿司屋通りのお店に入ってみようということになりました。
  寿司屋通りのお店はどこがいいのか全く見当がつかないので、飛行機を降りる際、キャビンアテンドの方が配っていた観光ガイド冊子に載っていた「すし田」というお店をチョイスしました。


  「旬の握り」(3400円)を注文しました。昼間に食べる寿司としてはちょっと贅沢ですよね。本マグロ、ウニ、イクラの軍艦、ブドウエビがそれぞれ2貫ずつの計8貫です。
  小樽は、どこに行っても積丹半島で獲れるウニが名物でおいしいですが、ブドウエビ、ボタンエビといったエビの刺身も有名です。ぜひ味わいたい一品です。
  ブドウエビは大ぶりですが、味が繊細で、エビ特有の甘みが凝縮され、新鮮な身は弾力があって、最高でした。本マグロは適度に脂がのっていて、高級ネタぞろいの中でも存在感は十分、ウニはやや旬からずれますが、舌にのせるとふわりと溶け、イクラはこの時期ならではの新鮮さで命の輝きを感じる味でした。
  ネタは本当にどれも厳選されていて、まさに精鋭ぞろいでした。午前11時すぎにスープカレーを食し、ちょうど小腹がすいていて、絶好のコンディションで、質、量ともに最適。至福のひと時でした。早めに軽く昼食をとって、昼下がりにちょっと寿司をつまむというのは、粋でいいかもしれませんね。


  すし田を出て街を散策。売店を見かけたので、「そういえば今回は全くスイーツを食べていなかったな」と、思い出したようにソフトクリームを食べました。

  
  小樽運河には、夕暮れから夜にかけての風景を撮影しようと、三脚を立てて、シャッターチャンスを狙う、カメラマンの人が何人かいました。
  私も、これが北海道のラストとなるので、日が落ちるのを待ってみました。小樽運河自体はそれほど大きいものではなく、実際に近づいてみると、「何だこんなものか」という感想もあるのですが(札幌時計台もそうですね)、夜景や雪に覆われると、ちょっと絵になります。
  夕暮れの小樽運河の風景を心に焼き付けて、小樽を後にしました。


  コインロッカーに預けていた荷物を取りに札幌駅に戻りました。中途半端な時間でしたが、夕食をどうしようか思案。居酒屋で焼き魚か海鮮丼を食べてもいいかなとも思ったのですが、なぜか前日からパンが食べたくて食べたくて、大好きなKFCかロッテリアの誘惑もあったのですが、芸がないので、駅の地下にあったちょっとしゃれたスタンドバーみたいなところで、ベーコンと卵をはさんだクロワッサンと、ソーセージ、ミネストローネスープ、そして生ビールと、ドイツ風、あるいは米国のデリカテッセン風のメニューを選択しました。
  私は海外旅行の時もそうですが、食べたいものをなるべくタイムリーに食べるようにしています。日本食が食べたくなったら日本食を食べますし、中華なら中華。食べたい食べ物を我慢するとストレスになってしまいますからね。
  ただ、さすがに焼き肉、キムチのような韓国料理はなかなか、お目にかかれないのですが、ニューヨークにはコリアンタウンのような一角があり、牛タンとかカルビとか、本格的な焼き肉を楽しめ、私はニューヨーク旅行の楽しみの一つにしています。




  さて、遅い夏休みとなった、3泊4日の旅。本当に充実していました。胃袋が2つあれば、もっともっと良かっただろうなと思いつつ、楽しみはまた北海道を訪れる機会にとっておけるということで、「それもまた幸せなことなんだな」と思い直しました。
  何度も繰り返しますが、お金は使ってこそ価値を持ちます。人それぞれ好きなこと、楽しいことがあると思いますので、トレードで稼いで、そうしたことにぜひ使っていただき、幸せを追求することをお勧めします。旅行好きの人は多いと思うので、北海道に限らず、日本にはいいところがたくさんあるので、おいしいものを食べ、温泉地やリゾート地で骨休めをして、見分を広めるといいと思います。
  長引く不況、米国のイカサマ金融支配のせいで、日本の地方は素晴らしいものを持っているのに疲弊しているところがとても多いです。そういうところで利益還元し、微力でも支援していきたいと思いますし、その輪を広げたいと考えています。
  ビジネススクールの人がいうインチキ臭い「ウイン・ウイン」ではなく、本当にお互いが幸せになれる関係を築ければいいですね。私たちの国はいざとなったら団結力があり、それは可能なのです。
  北海道グルメ紀行はこれにて、〆させていただきたいと思います。長きにわたりお付き合いいただきありがとうございました。(完)

8710L→8730 +20



  昨日夜の微妙なメッセージ、届きましたか?(笑)。買いたいけど買いづらかった。ここも難しいですけど、チャートを細かく読み込めばチャンスのあるところですね。私は昨日日中、遊びほうけてましたので、チャートを見ることができず、8600円台のおいしいところでロングはできませんでしたけど、まあ、そんなもんです。あと楽しみなはドルの暴落待ちか? もう一度くらい78円台前半がくる可能性にも気を付けないといけません。
  粘ってみようかとも思いましたが、ちょっと、先物もドル・円も険悪ですね。何か突然飛び出して、急上昇、あるいは暴落があるかもしれません。大事を取って薄利確定。「8770」が気になりますけどね。
  あとしょうもないコメントもやめてくださいね。先週の「8740でガチで売っている」というのは、裏を返せば「買っている」ということであるのは自明の理。トレーダーならそれくらい当たり前の知識です。だから私は先週「8745L→8810」でしっかり、65円幅をゲットしています。
  コメントで「8820まで騰がりました」って、だから「8800がアヤ」って言ってるでしょ? だから、8740で固めたところをロングで攻めたんです。しかも8810指し値で確定しているので、どんぴしゃでした。あなたにわざわざ指摘されなくてもそれくらいのことは分かっているので、今後つまらないコメントはやめてね。本当に。
  せっかく、トレードのヒント(答え)まで出しているのに、メッセージを的確に読み取ってください。あ~あ、ブログの更新やめようかな。つまんね。
  話が分かる人、趣味が合う人、いっしょにいて楽しい人、本気で勝ちたい人向け限定のページを作ることも検討していますので。乞うご期待。