カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

防災



  ニューヨーク金先物相場は、9月6日の最高値(1923.7ドル)から反落して、取引時間中に一時、1500ドル台前半をつけました。この3週間で2割下落した計算になります。
  金価格が上昇するということは、中央銀行が発行するお金の価値が下がることを意味しますから、恐ろしい勢いで暴落していた通貨の価値が反転したことになります。それでも、つい最近まで1000ドル突破するかどうかというところだったので、現時点で、まだまだ金価格の水準は高止まりしていると言えるでしょう。
  この1、2週間の金融市場の動きを見ていると、以前とは趣が変わっていますよね。リーマン・ショック以来、ほぼ一貫して米国経済やドルに対する信認がテーマになっていたのですが、最近はユーロ不安一色です。金価格の下落と軌を一にするようにユーロが対円で一時101円台をつけるなど軟調になっています。
  世界を混乱に陥れているのは、間違いなく米国です。欧州もそれに負けず劣らず、バブルに踊り、乱脈の限りを尽くしてきたわけですが、欧州が結束すればまだ、何とかなるレベルではあります。ただ、そのためにはかなりの代償を支払う必要があります。
  ただそれも、各国の国民の世論が現時点では恐慌であるということもあって、なかなか踏ん切りがつかないだけの話で、せっぱつまった状況に追い詰められれば、ドイツやフランスはギリシャやスペイン、イタリアの救済に動かざるを得ないでしょう。ユーロ導入で南欧諸国は簡単に借金ができるようになり現在の状況に至ったわですが、それらの国々に安易に金を貸し付け、輸出を増やした点では、マッチポンプであり、同じ穴のむじなです。
  世界中の関心がユーロに向く中、自らの立場をわきまえず、いけしゃあしゃあと、他人の問題に首を突っ込み、混乱を拡大させているのが米国です。人類史上最悪の水準までに積みあがった債務をどうするかという、自らの問題には何も手を付けようとせず、ユーロ圏財務相会談などにずかずかと乗り込んでいくわけです。
  さらにユーロを暴落させ、金市場に攻撃を仕掛けることで、ドルの価格を維持し、自らの延命を図るという、非常にわかりやすい構図ですね。
  ただ、そんな姑息な工作をしても、1ドル=76円台からなかなか脱出できませんね。ドル・円の日足チャートなど醜くてとても見られたものではありません。チャート・スクールの先生はどう解説するのでしょうか? 「ソーサー・ボトム」を形成しているとかいうのですかね。後講釈で。
  以前にも金投資の可能性について考えてみましたが、ポートフォリオの一部として、金を買うのは悪いことではないと思います。現在が買い場かどうかというのは、金融市場の状況や、先述の通り、米国がユーロや金にちょっかいをかけるので、判断が難しいと思いますが、ナンピン、ナンピン、ナンピン・・・の覚悟があれば、分の悪いことではないのではないでしょうか。
  東京にいずれ直下型の大地震が来るのではないかというのは、3・11以前より指摘されていましたが、それに備えて懐中電灯や食料、水をしっかり備蓄していた人はどれだけいるでしょうか。私も米やペットボトルの水はそれなりに持っていましたが、スーパーの棚から食料が一時、消えた時は、心もとない状況でした。
  欧州各国の財政破綻、そして米国の国家破産は、いずれ確実に訪れるのです。「防災グッズ」として、金を買うという考え方もあるのではないでしょうか。

権利付売買最終日

  昨日も指摘しましたが、本日は、配当落ちの日。繰り返しますが、日経平均で8500を維持するかどうかが、ポイントです。相場が荒れているので、まともに付き合えませんが、このていどの分析はトレーダーとして基本中の基本。気が付かないならばやめた方がいい。

9月27日のポイント

  とりあえずダウがどのように引けるか。寄り付きは堅調でしたが、じり安です。この時点で方向性が見えないのは厳しいですね。
  明日の夕方あたり何かヒントめいたものが出てくるかどうかです。八方ふさがりの状態なので、ブレークスルーがほしい。安易に触れない局面です。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

オレ流

  中日ドラゴンズの落合博満監督が今季限りで退任するとのこと。今年で8年目ですから、そろそろ潮時ということなんでしょうね。就任期間中、リーグ優勝3回、2007年には2位からクライマックス・シリーズで勝ち上がり、日本シリーズ制覇。素晴らしい実績だと思います。
  今年は序盤、中盤にややつまずきましたが、ここへきてようやく本来の強さを発揮。9月3日の神宮球場での東京ヤクルト対中日の試合の観戦記で触れた通り、落合中日は、セ・リーグではずば抜けて強いチームです。投打ともにチームの基礎ができています。
  中日は伝統的に、手堅いチーム編成をしますが、やはり、監督あってのチームです。どんなにポテンシャルの高いチームでも、一時期の某球団のように4番バッターやエースピッチャーを集めても、チームをまとめ上げる監督に能力がなければ勝てないのです。落合監督の采配、選手起用の巧みさが、好成績に結びついているといって過言ではないでしょう。
  「このチーム強いな」と思ったチームが勝ち上がってくるのは、普段マーケットをウォッチして、強弱や潮目を読んで勝負している者にとっては、とてもうれしいですね。我がヤクルトなのですが、9月3日の試合を見る限り、負け方が尋常ではなく、中日との格の違いを見せつけられました。
  毎度、指摘している通り、相場にかかわるのであれば、今、どの国が、どの地域が、どの業種が、どの企業が、誰が勢いがあるのか、見極める訓練を常にしておくべきですね。勝ち馬に乗る(ロング)、負け犬を蹴落とす(ショート)のがトレードの基本です。極めて冷徹なのですが、これだけは忘れてはなりません。鉄則です。
  たかだかシーズン、全144試合の中の1試合とあなどるなかれ。実際に試合を見て、プレーを観察していると、いろんなヒントを与えてくれます。
  残り20試合余りで、1位ヤクルトと2位中日のゲーム差は2・5ゲーム。中日は9月3日の時点と比べ、ブランコ、井端が戻ってきて戦力に厚みがあります。加えて投手陣が全体的に調子を上げている。浅尾、岩瀬の方程式も復活していますね。
  中日はこの1カ月かなりハイペースで勝ちを積み重ねているので、この勢いを持続できるかどうかですね。ヤクルトも今月9連勝がありましたが、中日はそれを上回る強さでした。希望も込めて、現時点ではまだ、中日に一度も追い越されていない、ヤクルト優位と予想しますが、最後までもつれるでしょうね。
  阪神や巨人のようなチームは、優勝できなくて当然だと思っていたので、負けると悔しいですが、中日なら優勝を譲っても仕方ないなと思います。と言うより、中日こそ本来優勝すべきチームであったのに、落としてしまったという感じですね。序盤のゴタゴタが響いています。「負けに不思議の負けなし」「勝ちに不思議の勝ちあり」の格言の通りです。
  勝つべきチームが勝つのがやはり気持ちがいいですね。正直、今年のヤクルトの強さには違和感があります。でも、不思議の勝ちはあるんですよね。
  パ・リーグは、東北楽天イーグルスのファンの視点から見てきましたが、投打ともに穴の少なかったソフトバンクが当確でしょう。今年は、交流戦のヤクルト対埼玉西武ライオンズ、8月中旬の楽天対西武と、西武戦を2試合見て、打線の強力さを実感しましたが、ここへ来て、中島、中村のコンビが大爆発して、最下位から3位をうかがう位置に浮上してきましたね。
  西武に関しては押し目買いのスタンスだったので、これも予想が当たって、割といい気分です。ただ、オリックスバファローズが最下位に沈むかと思ったら、千葉ロッテマリーンズだったので、これは勉強不足でした。
  相場を見るのと同じような視点で、プロ野球などスポーツ観戦をするのは非常に面白いし、勝負勘を鍛えることにもつながります。トレードにかかわる人は、ぜひ励行をお勧めします。
  来年から落合監督の采配を見られなくなるのはさびしいです。きちんとした野球理論、哲学を持ち、チーム作りができるのは、12球団では落合監督しかいないので、来年から何を信じて野球を見ればいいのか、よりどころがなくなるのは痛いですね。
  もし、他球団で落合監督が采配をとるのであれば、そのチームを全力で応援しますけどね。横浜ベイスターズあたりどうでしょうか? 楽天でもいいです。もちろんヤクルトも大歓迎(笑)。

お日柄もよく

  先週したとおり、ドル・円は、やや戻りが物足りない感はありますが、日柄的に、上下どちらかへ抜けてもおかしくない状況。
  このままユーロが崩れて、金融恐慌突入でいいと思うんですけどね。ショート乗りやすくしてほしい。