自動車の未来~東京モーターショー2011④ 国内メーカー・ホンダ



  ちょっと前までは、ホンダというとグローバル企業の象徴で、トヨタ自動車や日産自動車とはちょっと違った社風で、車に乗る楽しさや走りにこだわりたいユーザーの心をがっちりつかんでいるメーカーというイメージがありました。トヨタが国内で圧倒的なシェアを固める中で、「無党派層」の受け皿みたいな感じでしょうかね。「大阪維新の会」とか、勢いがあったころの「みんなの党」のような存在ですね。 






  ホンダの展示スペースも、トヨタ、日産に勝るとも劣らず盛況でした。ただ、残念なのは、トヨタもそうでしたが、スペースに限りがあるので仕方ないとは思いますが、係員の人が展示を見てもらうというよりは、混乱が起きないように人をさばいていると姿勢が感じられたことです。
  日産は、客の動線を考えた、展示スペースの配置で、「見てもらおう」という心意気が伝わってきただけに、惜しいですね。期待していただけにホンダの対応は非常に冷たく感じました。
  どのメーカーも、イベント専門の業者のアドバイスなんか受けていると思うし、モーターショーに精通している社員も多いと思うのですが、人が多くて時にはパニックのような状況になる中で、いかに楽しんでもらうか、メッセージを伝えるか、考えた方がいいと思います。しかも私が訪れたのは比較的人出の少ない平日ですからね。
  この辺も金融資本主義の弊害というか、それなりに人を集めて、イベントを無難にこなしたいという意図が見え隠れします。もっと素朴な思いとかアピールしてもいいと思いますけどね。
  ホンダも、ハイブリッドの先行メーカーなので、乗用車はやはりハイブリッドに重点を置いています。コンセプトカーもプラグインハイブリッドがメインでした。電気自動車も出していましたが、PHVの方がインパクトがありました。
  古くからF1をはじめ、モータースポーツに積極的に参加しているメーカーだけあって、内燃機関に対する思い入れというのも強いというのもあると思います。
  二輪車のコンセプトカーの方は、電動でしたね。二輪車なんかは、逆に電動にするメリットも大きいでしょうから、電動をもっと前面に押し出しても面白いのではないかと思います。


  ホンダのブースを見ていて、「どんな車があったっけ?」と思わず、逡巡してしまいました。売れる車は出していても、最近はやや存在感が薄くなったような気がします。トヨタのカローラに対してシビック、コロナやカリーナといったミドルクラスのセダンに対してはアコード、ヴィッツに対してフィットと、リーディングカンパニーに対して、常に別の選択肢を提案し、野暮ったいイメージのトヨタ車に対して、若々しく軽快なイメージをふりまいていました。
  市場の評価は、トヨタ車の方が故障が少なく、造りがしっかりしていて、私もホンダユーザーだったことがありますが、スタイルはいいのですが、ボディーが薄っぺらく、やや安っぽい感じがあったのですが、それでも、根強い支持がありました。景気の良かった時代は今の携帯電話みたいに2~3年で車を乗り換えていましたからね。
  国内市場が縮小する中、「選択と集中」が進み、売れる車に特化した結果、トヨタと真正面から対抗する姿勢が失われた感があります。


  ただ、海外では二輪メーカーとして、知名度が確立していて、これは欧米の自動車メーカーを含めて、ほかにはない(スズキがありますけども)、ホンダならではの強みですね。
  ベトナムなんかに行くと、排気量の少ない、スーパーカブをはじめ、ミニバイクの総称が「ホンダ」だし、欧米なんかだと、中大型バイクの代表的なメーカーとして認知されています。
  リーマン・ショックで、主要メーカーが軒並み、それまでのバラ色の販売計画と、業績の大幅な下方修正を迫られましたが、ホンダは乗用車では痛手を被ったものの、二輪車があったおかげで、ダメージが緩和されたのが今でも印象に残っています。
  最近のホンダを見ていると、株主構成からして仕方ないのでしょうけど、「無難に」「手堅く」といった姿勢が目立ちます。
  先日の大阪知事選、市長選の結果で表れたように、一般の人は、そろそろ閉塞感に対して、何か変えたいと思っています。トヨタ、日産ではない、常に“第3の道”で、ユーザーの心をつかんできたホンダだからこそ、できることがあるのではないか、と期待するのは過大でしょうかね。欧米、日本、韓国の主要メーカーにはないポテンシャルを秘めた会社であることは間違いないと思います。何か一つでもとんがったものをアピールしてもいいのではないでしょうかね。




  ホンダの展示スペースがある一角は、カワサキやヤマハといった二輪車メーカーが集まっていました。このことなんかも、ホンダがユニークな存在であることの証左だと思うんですけどね。
  従来の価値観にとらわれない、独自の存在であり続けてほしいと思います。