9595L→9620 +25

  9595L→9620。買い意欲が強そうだったのでちょっと買ってみました。外出前に仕込んで、地下鉄の駅に着くたびにそわそわしながらスマホをウォッチ。見事指し値に引っ掛かった時は、感動しました。
  指し値9620はいったん「本日中」を取り消し、「今週中」に変更。スイング覚悟でしたが、デイトレで見事確保できました。本日は午後から外出なのでこれにて終了!
  前場の+15円と合わせて+40円。先物復帰後初の1日2勝です。

精度

  先物はとりあえず9560で下げ止まり。9550の節目が効いていますね。ラインの読みはどんぴしゃですが、信じきれない。まあ、9560をつけてから中途半端ないつも通りの底堅さを見せているので、仕方ない面はありますが、9560とはいかないまでも、9570で指値しておけば、よかったという話でした。
  “夢を失うよりも悲しいことは自分を信じてあげられないこと”って、平原綾香さんの「Jupiter」を地で行く展開でした。日中の値幅、値動きが小さくなった分、ワンショットでいかに精度を上げられるかが、トレードに求められる一番大切なことだと思います。
  この後は、9600をどうするかの攻防でしょうかね。明日はギリシャの緊縮財政計画の国会採決(?)とのこと。嵐の前にひと相場演じるのか?それとも、やはりどんよりした展開になるのか?
  破綻国通貨米ドルは意味もなく強いが・・・。

9605S→9590 +15、やりにくい

  ミニ1枚チャレンジ。上値の重さを確認してとりあえずショート。本当は9560に指値していたが、ドル・円相場が異常に強いのでとりあえず安全策。+15円。
  先物復帰後、ショートで取るのは初めて。今週初勝利。何かすっきりしないが、利食い千人力。わからないところでは無理しない。これが鉄則。まあ、めでたしとしよう。

日経平均始値9633.92円

外国人売買動向
買い 11300000株
売り 13500000株
差引き 2200000株売り越し

日経平均先物前日比マイナス50円の9620円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続落。

デイトレード値動き注目銘柄
6297 鉱研工業
7606 ユナイテッドアローズ
2229 カルビー
1407 ウエストホールディングス
6794 フォスター電機
6140 旭ダイヤモンド
7259 アイシン精機
3092 スタートトゥデイ
8871 ゴールドクレスト
4825 ウェザーニューズ
7581 サイゼリヤ
9697 カプコン
6460 セガサミーホールディングス

2011年6月27日のマーケット予想

株:NYダウ続落
24日の米株式市場は、ギリシャで政府が策定した緊縮財政計画が議会で承認されないとの懸念が広がったことや、イタリアの銀行大手2行の株価が急落し、株式の売買が一部停止される事態となるなど、欧州圏の債務問題に対する懸念が強まり、終始軟調な展開となった。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比115.42ドル安の11,934.58ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場が下落したことや、ギリシャの債務危機への懸念などが、株式市場にとってマイナス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物が9,600円と前日の日経平均株価とほぼ同水準となっていることから、動きづらいとの声がある。市場の予想レンジとしては9,500円−9,700円となっている。
 
為替:ドルが上昇
24日の外国為替市場では、ギリシャの債務問題をめぐる不安が強まっていることや、イタリアの大手銀行2行の株価が急落し、一時取引停止となったことなどが嫌気され、ユーロが下落し、ドルが上昇する展開となった。NY終値ベースで、ドル円は80円台前半、ユーロドルは1.41ドル台後半となっている。
本日は、先週に引き続き、欧州の債務問題に注目が集まっており、その動向に注意する必要がある。経済指標の発表では、米5月個人消費支出などが予定されている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては80.00−80.80円となっている。

商品:NY原油反発
24日のNY原油先物取引は、為替市場でドル高・ユーロ安が進行したことなどを受けて、一時90ドル台を割り込んだものの、米経済指標が堅調だったことや、このところの下落を受けた買い戻しの動きがみられたことから、引けにかけて持ち直し、反発して引けた。中心限月の8月限の終値は、前営業日比0.14ドル高の1バレル91.16ドルで引けた。
一方、NY金先物取引では、為替市場でドル高が進行したことに加えて、FRBが追加金融緩和を終了させるのに伴い、今後金相場が下落するのではないかとの懸念が強まったことが嫌気され、一時、約1ヶ月ぶりに1,500ドル台の大台を割り込むなど、大幅続落した。中心限月の8月限の終値は、前営業日比19.60ドル安の1オンス1,501.40ドルで引けた。

     

                                                                                          

金融・証券・FX情報専門のまとめサイト