22日午前0:07現在、ダウは意味もなく上昇。ドル・円は5月中古住宅販売件数がやや予想を上回ったものの、1ドル=80.10台で低迷。やはり、明日(23日未明)のFOMC待ちモードですね。
先物は、21日午後11時過ぎに9500円をつけ、目先の戻りを達成してしまいました。今後は、9430円、9360円といった節目をどうするかというところをまずは見たい。合わせて米国時間21日のシカゴ日経先物終値が一つの節目になる。この3つの節目を手掛かりに強弱を判断していくべきでしょうね。
イベント前なので、日中の値動きは期待できませんが、明日は明日の風が吹く。
先物は上に行きたがっていたのは見え見えでしたね。今日は、これを読めなければ、デイトレードをやる資格がないと断言してもいい。ただ、大きなイベントがあるので安易に手を出せないところでした。
午後1時半に9370円をつけたところは打診買いの絶好のチャンス。昨日から9360円と合わせて、サポートとして意識されるポイントでした。
と偉そうなことを言いつつ、私は絶好の買い場だった時間帯、地下鉄に乗っていました。
でも、先物って、節目をきちんと把握していれば、デイトレで、そこそこ取れるんですよね。値幅は期待できないけど、しょうもないサイン配信とか、トレードシグナルに無駄金使うぐらいなら、自分で値動きと節目を割り出して、エントリーポイントを予想すれば、コツコツと稼げるはず。その点で、FXよりリスク管理がしやすい。まあ、ボチボチと行きましょう。
様子見が無難でしょう。私は、わずか10円とるのに疲れ果ててしまいました。(DVD見ながら、実質、放置プレーでしたけど・・・)
ギリシャの内閣信任は夕方でしょうか?EUの動きもそれを受けてということになるでしょうし、米国もイベント突入です。
先物もひどいがドル・円も困りましたねぇ。どちらも現時点では、買い意欲優勢か?動いて乗れそうなら乗る。置いて行かれても、次のチャンスを待つくらいの余裕がほしいです。さて、仕事するか。
先物復帰後第1戦。ミニ1枚でやってみる。寄り付き直後に9420L仕込み、様子見。やはり、イベント前だけにすんなり上抜けられない。
ちょっと期待したが、あきらめて方針転換。9430で指値。途中9425で決済も考えたが、悔しいので引っ張ってみた。命からがら10円抜き。疲れましたわ。2時間かかりましたけど(割りに合わんなぁ~)それでも一応、プラス10円。
まあ今日の場合、そもそも9390を付けたところでロングすればいいという話なんですけど、勢いを見極めると、どうしてもこうなってしまう。基本は目先、参加者はほぼ上向き視線なので本日のポイントとなる9430が視野に入るところで、ロングが常道だと思う。その後の動きは、イベント前なのでしゃあないですね。取り組む価値はあったと思っています。
もし上をやるとしたら、明日以降なの?何度も9390円にからんでいるのは、とってもネガティブ。明日朝、ギャップで9430を超えてくるのだとしたら、最低の茶番劇。
外国人売買動向
買い 16900000株
売り 19300000株
差引き 2400000株売り越し
NYダウ 12,080.38 +76.02
ナスダック 2,629.66 +13.18
NY原油 93.26 +0.25
日経平均先物前日比プラス50円の9410円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続伸。
デイトレード値動き注目銘柄
9506 東北電力
3433 トーカロ
5333 日本ガイシ
6645 オムロン
6140 旭ダイヤモンド
1407 ウエストホールディングス
4819 デジタルガレージ
7606 ユナイテッドアローズ
6662 ユビテック
2229 カルビー
4975 JCU
7740 タムロン
9501 東京電力
2138 クルーズ
8871 ゴールドクレスト
4751 サイバーエージェント