6月20日 ポイント予想

  欧州では、6月19~20日に財務相会合、23~24日に首脳会合があり、ギリシャ問題をめぐって、緊迫した局面が予想される。先述の通り、基本的には、欧州の財政問題は、救いようのない状況。本丸の米国国家破綻に向けて前座を務めることは必至だろう。
  20~21日は米連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれるが、昨年秋以降の量的緩和(QE2)が6月末で終了することもあり、いつになく注目される。基本的には、この1~2カ月の米国の経済指標は、悲惨の一言に尽きる。
  ただ、米国や各国当局、さらにマーケットにとっても、ここから米ドル安が進めば、警戒感が急速に強まることは間違いない。また、いったんは、量的緩和が終了し、資金が新興国市場、商品市場などから引き上げられ、米国へと回帰することで、ドルを下支えすることも考えられる。

【先物】《9380~9400~9420円がポイント》
※私はよほどのチャンスが見込めない限り先物のトレードはしない予定。
  先週末のシカゴ先物終値が9380円。ダウ、S&P、欧州株は上昇したものの、軟調地合いを引きずっており、9350~9380円のどこで寄り付くかがポイント。9350円以下で寄り付くならば、9350~9380円が抵抗帯になるのかどうか。逆に9380円台で寄り付くならば、サポートになるのかどうか注視したい。
  基本的には、ここ数か月の9400~9800円のレンジを下抜けた感があるが、いつものパターンで下げ渋る可能性も頭に入れたい。戻りは、直近高値(5月4日、10040円)と安値の間で、9920円、9730円、9620円、9520円とこれまでの戻り高値を参考にしたい。このパターンでいけば、9420円あたりが、非常にきな臭いポイントである。

【ドル・円】《79.25~79.50をどうするか?》
  私は来週も、ドル・円を中心にウォッチするが、うざったい展開が続いている。基本的には、下向きで、直近安値の79.50をどうするかがポイントになると予想するが、79.50を割ったらその後、どうするかに注目したい。
  スコーンと下抜ければ、底無しになりそうな気もするが、下げ渋る可能性もある。ちなみに、79.25は3月18日に協調介入に踏み切ったポイント。これをどうするかを見たい。下げ止まれば、買ってみたい誘惑にも駆られそうだが、状況が状況だけに、ロスカット覚悟だ。
 

恐慌前夜~6月20日からの戦略

  さて、ブログを再開していきなりネガティブな話になりますが、今週(あるいは来週にかけて)は、今年前半の最大のヤマ場となりそうです。
  まず一番の懸案は、ギリシャ救済問題ですね。市場では、もう誰も、ギリシャが自力で財政再建できるとは思っていません。実質的に破綻状態ということです。
  じゃあ、すでにマーケットでこの悪材料を織り込んでいるかというと、決してそうではないです。誰も恐くて、見て見ぬふりをしている状態。ご存じの通り、ギリシャの問題が終わっても、アイルランドやポルトガル、スペイン、さらにはイタリア、そして英国、フランスと、破綻予備軍が数珠つなぎです。
  たかだかギリシャ一国でさえこの状態なのですから、より財政規模の大きい国がクローズアップされれば、どうなることやら。一回、激しいクラッシュが起きないことには、収拾がつかないですね。
  そして、もう一つ大きなイベント、米連邦公開市場委員会(FOMC)があります。一応、昨年秋以来実施している量的緩和第2弾(QE2)はこれでおしまいになります。ただ、ギリシャよりも酷い状態にある、米国に更生の道があるとはとても思えず・・・。QE3を期待する声もありますが、もはやそんなこどもだましでは、立ちいかない状態にあります。
  ギリシャにしても、米国にしても、近いうちにしっかり、分析したいと思いますが、とり急ぎ、来週は一つのターニングポイントとなるので、懸念事項を指摘しておきます。
  基本は、先物もFXも、ショート(ドル売り)目線ですが、しつこく下げ渋り、踏み上げを誘うのでやりづらい。動きがランダムなら、様子見が無難ですね。下手に触るとやけどします。
  イベントを通過して、すぐには動かないかもしれませんね。いったん落ち着いたかのように見せて、来週以降に、ドカンとやるとか・・・。落としどころが見えないところでは、ポジションは持たないのが正解でしょう。

恐慌前夜~6月20日から1週間の戦略

  さて、ブログを再開していきなりネガティブな話になりますが、今週(あるいは来週にかけて)は、今年前半の最大のヤマ場となりそうです。
  まず一番の懸案は、ギリシャ救済問題ですね。市場では、もう誰も、ギリシャが自力で財政再建できるとは思っていません。実質的に破綻状態ということです。
  じゃあ、すでにマーケットでこの悪材料を織り込んでいるかというと、決してそうではないです。誰も恐くて、見て見ぬふりをしている状態。ご存じの通り、ギリシャの問題が終わっても、アイルランドやポルトガル、スペイン、さらにはイタリア、そして英国、フランスと、破綻予備軍が数珠つなぎです。
  たかだかギリシャ一国でさえこの状態なのですから、より財政規模の大きい国がクローズアップされれば、どうなることやら。一回、激しいクラッシュが起きないことには、収拾がつかないですね。
  そして、もう一つ大きなイベント、米連邦公開市場委員会(FOMC)があります。一応、昨年秋以来実施している量的緩和第2弾(QE2)はこれでおしまいになります。ただ、ギリシャよりも酷い状態にある、米国に更生の道があるとはとても思えず・・・。QE3を期待する声もありますが、もはやそんなこどもだましでは、立ちいかない状態にあります。
  ギリシャにしても、米国にしても、近いうちにしっかり、分析したいと思いますが、とり急ぎ、来週は一つのターニングポイントとなるので、懸念事項を指摘しておきます。
  基本は、先物もFXも、ショート(ドル売り)目線ですが、しつこく下げ渋り、踏み上げを誘うのでやりづらい。動きがランダムなら、様子見が無難ですね。下手に触るとやけどします。
  イベントを通過して、すぐには動かないかもしれませんね。いったん落ち着いたかのように見せて、来週以降に、ドカンとやるとか・・・。落としどころが見えないところでは、ポジションは持たないのが正解でしょう。

再開宣言(ひっそりと)

  本格的にブログの更新をやめてから、2年余り。先物の動きがつまらなくなるのは予想していましたが、まさかここまででたらめな相場になってしまうとはさすがに想定外でした。相場に流れる資金が細ってしまい、相場操縦するエネルギーがすっかり衰えてしまったのでしょう。
  一見、日々の相場の動きはランダムに見えますが、それでもなお、テクニカルに沿った動きにはなっていると思います。というか、かなり長期的な視点に立たないと、難しい地合いです。リーマン・ショックからここまで、首尾一貫した動きなんですよね。実は。
  ただ、確実に儲けるチャンスは激減しているのでそこがつらい。私は、先物を取引するのは、半年に1回くらいになってしまいました。FX(ドル・円、ユーロ・ドル)中心です。そのFXですら、最近は、食えない相場つきになってしまいました。
  世知辛い世の中ですが、バントで進塁し、犠牲フライで点を取るようにコツコツとやっていくしかないですね。いずれまた、大暴落やバブルも起きることでしょう。「鳴くまで待とうホトトギス」。短気は損気です。
  といいつつも、大恐慌前夜であることは間違いありません。目先はギリシャをどうするか?最終的には米国が国家破綻することになると思いますが、そこに至るまでは、いろいろと曲折がありそうです。
  激流の中で、どう生き残っていくのか、私なりに試行錯誤していきたいと思います。リーマン前は1日に1回どころか1時間に2~3回、好機がありましたが、今は、快心のトレードができるのは週に1回程度ですね。でもそれはそれでいいではないですか。あせらず、ゆっくりといきましょう。

日経平均始値9443.32円

外国人売買動向
買い 15500000株
売り 14000000株
差引き 1500000株買い越し

NYダウ 11,961.52 +64.25
ナスダック 2,623.70 -7.76
NY原油 94.95 +0.14

日経平均先物前日比プラス40円の9450円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は反発。

今日は金曜日ということもあり利益確定売り、損失確定売りが出やすく短時間で値が上下動きやすくなるので注意が必要。

デイトレード値動き注目銘柄
1407 ウエストホールディングス
4819 デジタルガレージ
3161 アゼアス
9514 ファーストエスコ
4237 フジプレアム
4825 ウェザーニューズ
6298 ワイエイシイ
8136 サンリオ
9697 カプコン
2766 日本風力開発
4751 サイバーエージェント
2371 カカクコム
7740 タムロン
4651 サニックス

金融・証券・FX情報専門のまとめサイト