株:NYダウ続伸
9日の米株式市場は、前日まで急落していた原油価格が急反発したことを受けて、エネルギー関連株などを中心に買いが入り、続伸して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比45.94ドル高の12,684.68ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場は上昇したものの、一方で、為替市場の円高基調、電力供給問題が懸念材料となっている。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,785円と、前日の日経平均株価と同水準なことから、前日終値を挟んで揉み合うとの声がある。市場の予想レンジとしては9,700円−9,850円となっている。
為替:ユーロが軟調
9日の外国為替市場では、格付け会社S&Pがギリシャ国債の信用格付けを2段階引き下げ、今後の見通しもネガティブを継続するとしたことを受けて、ユーロドルが一時1.42ドル台半ばを付けるなど、ユーロが下落する展開となった。その後は、商品市場の急反発を受けて、ユーロがやや値を戻したものの、NY終値ベースで、ドル円は80円台前半、ユーロドルは1.43ドル台半ばとなっている。
本日も、注目される経済指標の発表は特に無いものの、ギリシャの信用問題をめぐる当局の発言には注意する必要がある。また、昨日からワシントンで米中戦略・経済対話が行われており、人民元をめぐる動向にも注目が集まっている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては79.80−80.80円となっている。
商品:NY原油反発
9日のNY原油先物取引は、ミシシッピ川で洪水が発生し、ルイジアナやテネシー州の製油所に悪影響を与えるとの懸念が広がったことや、前週の大幅な下落を受けて安値拾いの買いが膨らんだことなどから、大幅反発して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比5.37ドル高の1バレル102.55ドルで引けた。
NY金先物取引でも、前週の急落を受けて実需筋らを中心に安値拾いの買いが入ったことに加えて、格付け会社がギリシャ国債の信用格付けを引き下げたことから、安全資産としての金を買う動きが広がり、1,500ドル台の大台を回復して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比11.60ドル高の1オンス1,503.20ドルで引けた。
カセットコンロから家庭教師まで、震災後に特需が起きた。財布のひもを締めるはずの不安感が、むしろ消費の原動力に。この需要、建材などの「復興需要」とはやや趣が異なるようだ。
小売業にとって、消費者の「不安感」ほど怖いものはない。先行きが不透明になれば、消費でなく貯蓄に回すのが消費者心理の常。ところが震災後の消費動向をつぶさに見ると、その定説とは正反対の動きがあるようだ。
オール電化のキッチンでは停電時に煮炊きができない。頼みの都市ガスも大地震では止まる。そんな現実を目の当たりにした消費者が買いに走ったのがカセットボンベや卓上コンロ。50%以上のシェアを持つ岩谷産業は「通常時の3倍以上」(同社広報)という需要に応えて増産に取り組む。
3月11日の東日本大震災をきっかけに、不動産市場を巡る、これまでの常識が大きく揺らいでいます。
マンションデベロッパーがこぞって開発してきた高層マンションは予想を超える振動を経験し、液状化現象で地盤沈下に見舞われたウォーターフロントの住宅地にも注目が集まりました。停電発生で電力会社が進めてきた「オール電化」も見直しの機運が高まっています。いわゆる「帰宅難民」になった人々は、従来以上に職住接近を求め、何よりも建物の耐震性を重視することになるでしょう。
今回の特集では、震災が不動産市場にどんな衝撃を与え、そしてマイホームやオフィスを探す人々の「常識」がどう変わったのかを徹底検証しました。
消費税増税は、震災復興の財源として不適切である。もし増税するなら、税率を一気に10%引き上げるべきだ。小幅の引き上げでは、増税分を価格に転嫁することができず、つらい思いをする中小・零細企業、商店が続出する。一方、消費税率を一気に10%引き上げたら、消費不況はますます深刻化するだろう。復興は遠のく。
従って、復興のための財源は、どうしても国債発行に頼らざるをえない。しかし、ただでさえ国債の発行規模が大きい日本で、さらに発行する国債がきちんと消化されるだろうか? 強い不安を抱く人たちが出てくる。直接、日本銀行に引き受けさせるべきだ。いや、日本銀行に直接引き受けさせてはならない。そんな論争も起きている。
外国人売買動向
買い 18000000株
売り 14500000株
差引き 3500000株買い越し
日経平均先物前日比プラス40円の9890円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は反発。
NYダウ 12,638.74 +54.57
ナスダック 2,827.56 +12.84
NY原油 97.18 -2.62
デイトレード値動き注目銘柄
7717 ブイ・テクノロジー
2766 日本風力開発
3858 ユビキタス
3092 スタートトゥデイ
3116 トヨタ紡織
9501 東京電力
8871 ゴールドクレスト
3843 フリービット
6481 THK
7259 アイシン精機
9697 カプコン
4819 デジタルガレージ
7606 ユナイテッドアローズ
8136 サンリオ