2011年4月21日のマーケット予想

株:NYダウ続伸
20日の米株式市場は、前日取引終了後に発表した半導体大手インテルの1-3月期の企業決算で純利益が前年同期比+29.4%となったこと、米電気大手ユナイテッド・テクノロジーの企業決算も大幅増益となったことに加えて、米3月中古住宅販売件数が510万戸と市場予想を上回る内容となったことなどを好感し、大幅続伸して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比186.79ドル高の12,453.54ドルで引けた。
本日の東京市場では、欧米株式市場が堅調だったことなどが、株式市場にとってプラス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,680円となっており、市場の予想レンジとしては9,550円−9,750円となっている。

為替:ユーロが上昇
20日の外国為替市場では、ユーロ圏でスペインとポルトガルの国債入札を無難にこなしたことで、ユーロに買い安心感が広がったことを受けて、ユーロがドルや円などに対して上昇する展開となった。NY終値ベースで、ドル円は82円台半ば、ユーロドルは1.45ドル台前半となっている。
本日は、独4月IFO景況指数(予想:110.5)、週間新規失業保険申請件数(予想:39.3万件)などの経済指標の発表が予定されている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては82.00−83.20円となっている。

商品:NY金続伸
20日のNY原油先物取引は、EIAの週間在庫統計において、原油在庫が前週比230万バレルの減少と予想外の取り崩しとなり、ガソリン在庫やディスティレート在庫も予想を上回る取り崩しとなったことや、為替市場でドル安・ユーロ高が進行したことなどを背景に、大幅続伸し、中心限月の6月限の終値は、前営業日比3.17ドル高の1バレル111.45ドルで引けた。
NY金先物取引でも、為替市場でドル安が進行したこと、原油相場高によるインフレ懸念などを追い風に買いが優勢となり、一時1506.50ドルの取引時間中の史上最高値を付けた。その後は、利食い売りが優勢となり、上げ幅を縮小したものの、中心限月の6月限の終値は、前営業日比3.80ドル高の1オンス1,498.90ドルで引けた。      

                                                                                          

ECB総裁選びにつきまとう“密約説”(Money Globe — from London)

 ECB(欧州中央銀行)総裁トリシェ氏の任期が、今年10月末で満了する。後継総裁として、長らく衆目一致の最有力候補であったのが、ドイツ連銀総裁のウェーバー氏だ。しかし、何と同氏は2月11日にドイツ連銀総裁職からの辞意を表明(正式辞任は4月30日)し、事実上、後継者レースから離脱してしまった。  次期ECB総裁について、EU当局は手続き上、今年6月のEUサミットでの正式決定を目指している。そのため、人選の時間的猶予は限られており、大本命候補による突然の離脱宣言で、後継者レースは土壇場で大番狂わせを見ている。 ECB総裁後継レースから大本命候補が離脱  ウェーバー氏がECB総裁の後継レースから離脱した理由は、次の2点に集約される。

西日本が復興を支える(復興への道)

 東日本大震災が誘発した原発問題は観光業を直撃した。各地の宿泊施設や旅行代理店は殺到するキャンセルに苦しみ、既に倒産の憂き目に合う業者も出始めた。  業界を代表する経営者はこの状況をどう見るのか、どこに復活の芽を見いだしているのか。旅行代理店大手HIS創業者で、現在はハウステンボスの再生にも取り組む澤田秀雄・エイチ・アイ・エス会長兼ハウステンボス社長に語ってもらった。  東日本大震災によって、日本は戦後最大の国難に直面しています。言うまでもなく、その影響は製造業から農林漁業、そして私たち観光業を含んだサービス、小売産業まで、日本の全産業に及ぶでしょう。  こと観光業に関して言えば、特に打撃が大きいのは外国人観光客の流出です。

日経平均始値9536.79円

外国人売買動向
買い 12100000株
売り 11500000株
差引き 600000株買い越し

NYダウ 12,266.75 +65.16
ナスダック 2,744.97 +9.59
NY原油 108.15 +1.03

日経平均先物前日比プラス100円の6540円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は反発。

デイトレード値動き注目銘柄
3843 フリービット
3632 グリー
3092 スタートトゥデイ
7606 ユナイテッドアローズ
8136 サンリオ
1711 省電舎
7717 ブイ・テクノロジー
1712 ダイセキ環境ソリューション
6140 旭ダイヤモンド
2462 ジェイコムホールディングス
4819 デジタルガレージ
2766 日本風力開発
7613 シークス
7541 メガネトップ

2011年4月20日のマーケット予想

株:NYダウ反発
19日の米株式市場は、米3月住宅着工件数が54.9万戸、米3月住宅着工許可件数が59.4万戸と市場予想を上回る内容だったこと、ジョンソン・エンド・ジョンソンや鉄鋼大手スティールなどの企業決算が良好な結果となったことなどを背景に買いが優勢となり、ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比65.16ドル高の12,266.75ドルで引けた。
本日の東京市場では、欧米株式市場が堅調だったことなどが、株式市場にとってプラス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,500円となっており、市場の予想レンジとしては9,400円−9,600円となっている。
 
為替:ドルが下落
19日の外国為替市場では、米長期金利が3.36%と3週間ぶりの低水準となったことを受けて、ドルは主要通貨に対して軟調に推移した。NY終値ベースで、ドル円は82円台半ば、ユーロドルは1.43ドル台前半となっている。
本日は、米3月中古住宅販売件数(予想:500万戸)の発表が予定されているものの、市場では週末のイースター休暇と来週のFOMCを控える中で、動きづらいとの声がある。本日のドル円の市場の予想レンジとしては82.00−83.20円となっている。

商品:NY金続伸
19日のNY原油先物取引は、為替市場でドル安・ユーロ高が進行したことに加えて、アフリカ主要産油国であるナイジェリアで、大統領選で現職のジョナサン大統領が当選したものの、それに抗議するデモ隊と軍との衝突が発生したことなどを背景に、反発する展開となった。中心限月の5月限の終値は、前営業日比1.03ドル高の1バレル108.15ドルで引けた。
NY金先物取引でも、前日に引き続き米国の財政赤字や欧州の債務問題などを背景に安全資産としての金に買いが入り、一時1オンス1,500ドルの大台を突破した。その後は、利食い売りが優勢となったものの、5日続伸して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比2.20ドル高の1オンス1,495.10ドルで引けた。      

                                                                                          

金融・証券・FX情報専門のまとめサイト