外国人売買動向
買い 18300000株
売り 28700000株
差引き 10400000株売り越し
NYダウ 12,341.83 +56.68
ナスダック 2,764.65 +4.43
NY原油 109.66 +1.55
日経平均先物前日比プラス30円の9590円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続伸。
デイトレード値動き注目銘柄
7516 コーナン商事
3031 ラクーン
6707 サンケン電気
3843 フリービット
4819 デジタルガレージ
7606 ユナイテッドアローズ
3092 スタートトゥデイ
2229 カルビー
1712 ダイセキ環境ソリューション
6269 三井海洋開発
8750 第一生命
6665 エルピーダメモリ
日経平均始値9646.22円
外国人売買動向
買い 18100000株
売り 15100000株
差引き 3000000株買い越し
NYダウ 12,285.15 +14.16
ナスダック 2,760.22 -1.30
NY原油 108.11 +1.00
日経平均先物前日比マイナス10円の9640円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続伸。
今日は金曜日ということもあり利益確定売り、損失確定売りが出やすくなるので注意が必要。
デイトレード値動き注目銘柄
3843 フリービット
6269 三井海洋開発
4819 デジタルガレージ
9501 東京電力
6665 エルピーダメモリ
3116 トヨタ紡織
7581 サイゼリヤ
7606 ユナイテッドアローズ
7581 サイゼリヤ
2229 カルビー
1712 ダイセキ環境ソリューション
6140 旭ダイヤモンド
7259 アイシン精機
6723 ルネサスエレクトロニクス
買い 18100000株
売り 15100000株
差引き 3000000株買い越し
NYダウ 12,285.15 +14.16
ナスダック 2,760.22 -1.30
NY原油 108.11 +1.00
日経平均先物前日比マイナス10円の9640円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続伸。
今日は金曜日ということもあり利益確定売り、損失確定売りが出やすくなるので注意が必要。
デイトレード値動き注目銘柄
3843 フリービット
6269 三井海洋開発
4819 デジタルガレージ
9501 東京電力
6665 エルピーダメモリ
3116 トヨタ紡織
7581 サイゼリヤ
7606 ユナイテッドアローズ
7581 サイゼリヤ
2229 カルビー
1712 ダイセキ環境ソリューション
6140 旭ダイヤモンド
7259 アイシン精機
6723 ルネサスエレクトロニクス
2011年4月15日のマーケット予想
株:NYダウ続伸
14日の米株式市場は、週間新規失業保険申請件数が41.2万件と前週から2.7万件増加したこと、ゴールドマン・サックスが金融危機時の対応を巡って、規制当局が捜査に踏み切るとの懸念が高まったことから、金融株などは下落した。ただ、企業決算への期待感が相場を下支えしたことから、コカコーラなどに買いが入り、ナスダックはマイナスとなったものの、NYダウとS&Pは続伸して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比14.16ドル高の12,285.16ドルで引けた。
本日の東京市場では、前日取引終了後に発表されたグーグルの決算が市場予想を下回り、時間外取引で急落していることなどが、株式市場にとってマイナス材料となりそうだ。また、中国の経済指標の動向にも注目が集まっている。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,620円となっており、市場の予想レンジとしては9,500円−9,700円となっている。
為替:ドルが下落
14日の外国為替市場では、米国の経済指標の悪化を受けて、ドルが主要通貨に対して下落する展開となり、NY終値ベースで、ドル円は83円台半ば、ユーロドルは1.44ドル台後半となっている。
本日は、米3月消費者物価指数(予想:前月比+0.5%)、4月NY州製造業景気指数(予想:16.65)、米4月ミシガン大消費者信頼感指数(予想:68.3)などの経済指標の発表が予定されている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては82.80−84.00円となっている。
商品:NY原油続伸
14日のNY原油先物取引は、為替市場でドル安・ユーロ高が進行したことなどを背景に買いが優勢となり、続伸して引けた。中心限月の5月限の終値は、前営業日比1.00ドル高の1バレル108.11ドルで引けた。
NY金先物取引でも、為替市場でドル安が進行したことに加えて、米3月卸売物価指数が前月比+0.7%と引き続き高水準だったことから、インフレヘッジとして金を買う動きが強まり、大幅続伸して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比16.80ドル高の1オンス1,472.40ドルで引けた。
14日の米株式市場は、週間新規失業保険申請件数が41.2万件と前週から2.7万件増加したこと、ゴールドマン・サックスが金融危機時の対応を巡って、規制当局が捜査に踏み切るとの懸念が高まったことから、金融株などは下落した。ただ、企業決算への期待感が相場を下支えしたことから、コカコーラなどに買いが入り、ナスダックはマイナスとなったものの、NYダウとS&Pは続伸して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比14.16ドル高の12,285.16ドルで引けた。
本日の東京市場では、前日取引終了後に発表されたグーグルの決算が市場予想を下回り、時間外取引で急落していることなどが、株式市場にとってマイナス材料となりそうだ。また、中国の経済指標の動向にも注目が集まっている。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,620円となっており、市場の予想レンジとしては9,500円−9,700円となっている。
為替:ドルが下落
14日の外国為替市場では、米国の経済指標の悪化を受けて、ドルが主要通貨に対して下落する展開となり、NY終値ベースで、ドル円は83円台半ば、ユーロドルは1.44ドル台後半となっている。
本日は、米3月消費者物価指数(予想:前月比+0.5%)、4月NY州製造業景気指数(予想:16.65)、米4月ミシガン大消費者信頼感指数(予想:68.3)などの経済指標の発表が予定されている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては82.80−84.00円となっている。
商品:NY原油続伸
14日のNY原油先物取引は、為替市場でドル安・ユーロ高が進行したことなどを背景に買いが優勢となり、続伸して引けた。中心限月の5月限の終値は、前営業日比1.00ドル高の1バレル108.11ドルで引けた。
NY金先物取引でも、為替市場でドル安が進行したことに加えて、米3月卸売物価指数が前月比+0.7%と引き続き高水準だったことから、インフレヘッジとして金を買う動きが強まり、大幅続伸して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比16.80ドル高の1オンス1,472.40ドルで引けた。

エネルギー大変革()
東京は都民を守れるのか(担当記者が教える! 今週の日経ビジネスはこう読め!)
2011年4月10日。東京都知事選で4度目の再選を果たしたのは、ご存じのとおり、石原慎太郎氏でした。
東日本大震災、東京電力福島第1原子力発電所の事故——。3月11日、東北地方を中心に襲った災害は、日本の首都東京をも巻き込みました。人々は度重なる地震と放射能被害に不安におびえ、企業は経営の立て直しに悪戦苦闘し、夜の繁華街からはお客さんが消えました。
不穏な状況は現在進行形で続いています。いつまで続くのか、いつになったら解消するのか。いまの時点で誰にもわかりません。石原新知事がその解を出すリーダーになるかどうかも。—名実ともに日本の要である東京。その東京が今かつてないほど揺れています。
「日経ビジネス」本誌では、「東京」に焦点を当てて特集を組みました。