私が日常、経済情勢を考える上で、よく参考にしている、台湾出身の実業家、邱永漢さんのホームページで、秀逸な記事を見つけたので紹介させていただきます。
(以下、邱永漢さんのブログより転載)
第4204回
金で金を儲けるタネが盡きたら
人間は楽に生活のできる道を見つけたら
汗水垂らして働くのはやめるようになります。
汗水垂らして靴をつくるより、
既にできあがった靴を右から左へ動かすだけで、
もっと楽に暮らせることがわかったら、
汗水垂らす仕事は他人に押しつけることになります。
でもそれがやれるためには
そうしたことのできる条件が揃っていなければなりません。
幸運なことにアメリカの経済力が世界中の信任を受けて、
ドルが世界通貨として通用するようになったので、
あれこれ理由をつけて政府が先頭に立って
ドルを増刷するようになりました。
そのドルがめぐりめぐって気がついて見たら、
靴をつくっている中国の靴メーカーのオーナーの手にも
渡っているのです。
もしこれらの日用品メーカーの手に渡ったドルを
一せいに金とか不動産にして返してくれと言われたら、
アメリカは立ち所に倒産してしまいます。
それがそうならないですんでいるのは、
アメリカのお金でお金を儲ける魔術師たちが
「ドルを持っていらっしゃい。
そうしたら、もっとふやしてあげましょう」
と世界中のドルを集めて理財に励んでいるからです。
お金でお金を儲ける空間はもちろんアメリカにもあるし、
世界中を見渡せばまだまだたくさんあります。
財産をたくさん持っているのに
ケチケチして配当に廻さない会社だとか、
後を継いだ経営者が無能なために、首のすげかえをすれば、
ちゃんとお金儲けのできる会社だとか、
うまくそういう会社を探がし出して建て直しをすれば
M&Aに成功してお金がお金を生む商売が成り立ちます。
でもそうしたタネがつきて、
不動産を買う能力のない人に利息は後払いにして
高い不動産を売りつけるようになると、
お金でお金を儲けるビジネスもそうそろ種がつきたぞ――
ということになります。
リーマン・ショックが起って
アメリカの経済がなかなか元に戻れないのは
アメリカのビジネスも
いよいよ種が盡きたぞということではないでしょうか。
(転載終わり)
私は普段から、金融ばくちと不動産ころがしで成り立っている米国のビジネスモデルは終わりだと強調していますが、この邱永漢さんの記事はまさに「わが意を得たり」という感じですね。
もちろん、米国企業には、日本企業など足元にも及ばない、すぐれたビジネスモデル、技術を持った企業も数多く存在します。
ただ、そうした企業も、さすがに3億人の人口を食わせていく力はないですね。大半の米国人は、リーマン・ショック後、まっとうな仕事もせずに、根無し草のように漂っているだけです。
なぜ、1990年代終盤から2000年代半ばにかけて、米国の金融機関が猛威をふるったのか? 要は不毛なカネでカネを生むビジネスにまい進していただけの話です。
何かの調査で、「今の米国は間違った方向に向かっている」と回答した米国人が7~8割に達するとのこと。詳細な内容は分からないので、安易なことは言えませんが、遅きに失したとはいえ、ようやく自分たちがやばい状況に置かれていることに気付いたということでしょう。最近の「バイ・アメリカン運動」みたいなものも、そうした動きと連動しているものと思われます。
でも、米国人はがさつですからね。真の意味での国際競争力は低いでしょう。グーグルとかフェイスブックとかアマゾンとか、大きな枠組みで展開する分野では、政治力や軍事力も背景にあるので、圧倒的に強いですが、細かい気配りや改良はアジア人に比べると、はるかに劣っていますから、長続きはしないでしょうね。一時的に優位に立っても、時間がたつにつれて、アジア勢に逆転されるであろうことは目に見えています。
そういう劣勢をはね返すために、金融という力を使って、世界を威圧してきたわけですが、所詮、虚業にすぎないわけで、見事にめっきがはがれ落ちてしまいました。
一部の狡猾な人たちが支配者層を形成し、頭の弱い人たちを支配するという構図が露骨な米国ですが、狡猾なだけでは、生き残ってはいけないということでしょう。世の中、馬鹿な奴が結果的に勝っているというケースはよくあります。
狡猾な人たちは本当に賢いのかという本質的な疑問もありますね。彼らは寄生虫にすぎないわけですが、それを自覚していないがために、宿主を死なせてしまって、共倒れするという。“馬鹿の壁”を越えられなかったようです。
タグ別アーカイブ: 評論
茶番
中国にイタリア国債の購入打診は、昨日日中から織り込まれていましたよね。でなければ昨日後場、8490にしつこくからむ必要はない。出来レースです。
ただ、下げるところまで下げているので、いつ本格的に崩壊させるかというタイミングの問題。中国が欧州支援を打ち出したことで、米国は世界から見放されるということでもある。
ただ、下げるところまで下げているので、いつ本格的に崩壊させるかというタイミングの問題。中国が欧州支援を打ち出したことで、米国は世界から見放されるということでもある。
自作自演 乙
あれから10年。ありもしないテロをでっち上げて世界を欺き、アフガニスタン、イラクに戦争を仕掛け、無辜の民を大量虐殺し、猛威を振るった米帝国も、いまや風前のともしび。欧州各国に続いて、早ければ年内、おそらく来年中には国家破綻が避けられない状態になるでしょう。
醜い欲望をむき出しにし、戦争や石油利権で暴利をむさぼった者たち、不毛な戦いの費用を賄うために世界中から資金をかき集め、人類史上例をみない巨大なバブルを生成し、踊り狂った者たち。人間の浅ましさ、愚かさ、をまざまざと見せつけてくれました。
結局、だれも得をしなかったし、だれも幸せになれなかった。有史以来、人間の営みなんてそんなものでしょう。衝動的な欲求と、虚栄心に駆られて、破壊的な行動を起こし、結局、身を滅ぼしてしまう。人類は歴史から何も学ばなかったということを証明した、この10年でした。
私たちはあわれな人間の末路を目撃する最後の証人になるのか、それとも、熱さが喉元を過ぎれば、また、同じような愚かな所業を繰り返すのか? 答えは私たち自身の心がけと行動にかかっていると言えるでしょう。
とりあえずは、史上最悪の帝国が地球上から一日も早く消滅することを願うのみ。はかない望みとは分かってはいる、人間の業、輪廻のスパイラルから解脱し、新しい時代が、今までとは違う次元で展開することを期待したいと思います。
節制
東京電力福島第1原発事故を受けて、各地の原発が定期点検に合わせて相次いで停止されたことで、この夏はピーク時に電力が大幅に不足し、停電が起きるのではないかと、大騒動になりましたが、結局、一番暑い時期は乗り切り、しかも、昨年比で15~20%の節電が達成できたということです。
目標に向かって、一丸となって努力するという点で、日本人の強みを見せつけたのではないでしょうか。欧米だったら絶対パニックになっていただろうし、醜い争いが起きていたことでしょう。限界や困難があった方が日本人は生き生きとしますよね。
歴史的に、日本が大国ではなく、小国であったという点も大きいと思います。私たちは周囲からさまざまな圧力、脅威を受けながら、うまく乗り越え、立ち向かってきたのです。ダイナミックな発想は苦手ですが、与えられた条件でつつましく暮らし、しかもそれを最大限エンジョイできるという点では、世界のだれも追随できないでしょう。
日本のすごいところはそういうところなんですよね。夜郎自大、米国の虎の威を借りる事大主義の保守主義者とか、一生懸命おかしな「新しい歴史教科書」を広めようとしている人たちが主張する、「偉大な日本」とか「美しい日本」とは全く違います。
大国というのは、宗教や言語、価値観、政治制度、経済システムを他国に受け入れさせる力のある国のことを指しますが、日本は歴史的に、そんなことのできる能力のある国ではありません。古くは、中国の影響をかいくぐって(鎖国して)、列島に引きこもり、「小中華帝国」を国内に造っただけですし、大日本帝国の時代ですら、欧米のまねをして、ちょっと周辺に進出したにすぎない。
中国が漢字を発明し、政治制度を確立し、アジア全体に影響を与えたように、スペイン・ポルトガルが異民族を殲滅あるいは服従させるためにカトリックを布教したように、米国が経済システムを世界中に広めたように、日本が主流にいわゆるグローバル・スタンダードになったことは歴史的に皆無です。
保守と言われる人たちはその辺をどのようにとらえているのか? たまたま米国の庇護を受け、米国が気前よく日本製品の輸入を許してくれたことでビジネス・モデルがうまくいき、「経済大国」になれただけなのに、身の丈以上にいばりくさろうとする根性は卑しいですね。
日本は、メインストリームにはなれない、「サブカルチャー」の国なのです。でも、とても優れた、洗練されたサブカルチャーを持っている。そういう国なんです。そして、サブカルチャーのソフトパワーはあなどれないレベルに達しているのです。
冷静に謙虚に自己分析すること。そして、そうすることで、日本の強み、勝ちパターンが見えてくるはずです。実力以上に強く見せようとしても、どこかで破綻するでしょう。
1970年代のオイルショックの時もそうですが、危機になると、自分たちでも気づいていなかった能力を発揮できるところは日本人の長所でしょう。今回の節電は再びそれを証明しました。
しかし、一番びびったのは、電力会社でしょうね。日本人を甘く見過ぎていた。彼らの思惑としては、「やっぱり原発だね」と言わせたかったことでしょう。節電で、不自由な生活だったことは否めませんが、全然暮らせないということはなかった。これで火力発電所の増設、一層の省エネ、原子力や化石燃料に頼らないエネルギーの導入を推進すれば、今後も何とかやっていけるはずです。
それと、なぜこれを取り上げないのか、不思議ですが、節電によりCO2の削減もかなり図れたはずです。原発停止との相殺分もあるでしょうけれども、省エネや節電がかなり効果を上げているはずです。このペースで推移すれば、京都議定書はおろか、鳩山由紀夫首相の掲げた1990年比温室効果ガス25%削減の目標も、手に届く範囲にあるのではないでしょうか?
どうしてそのことをもっとアピールしないのか? 温室効果ガスマフィアは欧州の連中なので、米国の汚らしい連中と比べるとへたれなはずです。これだけの証拠を突きつければ、日本に対してはぐうの音も出ないと思うんですけどね。
昨日、TBSラジオの「キラ☆キラ」を聴いていたら、「揚げ物」をテーマにしたエピソードを募集していて、米国で、にわかにブレイクしている、新しい揚げ物が紹介され、ぶっ飛んでしまいました。なんと、バターにシナモンとはちみつをコーティングして、それを揚げて、さらに砂糖をまぶすというもの。
米国行きの飛行機に乗ると、その体でエコノミークラスに座るなよという体型の人が多いですが、そんなカロリーの塊みたいな揚げ物を食べていたら、まあ、そうなりますわねぇ。ちょっとおいしそうな感じもしますが。
米国人もそうですが、欧州人も醜くぶよぶよ太った人たちが非常に多い。大国に住んでいる人たちは、節制ができないのが弱点ですね。そして自ら身を滅ぼしてしまう。食べ物もそうですが、今問題になっている、金融危機の問題も、まったく同じですね。
自分たちの欲望を抑えきれず、さんざん快楽、放蕩に走った結果が今の欧米の状況です。全然、同情心は持てないし、さっさと堕ちろよと思ってしまいます。
次に台頭するであろう中国、ロシアも大国としての歴史を持ちますが、今後はどういう世界になるのやら。混沌としていますが、日本人はサブカルチャーに徹し、節制の心を忘れなければしぶとく、したたかに生き残っていけると思います。
目標に向かって、一丸となって努力するという点で、日本人の強みを見せつけたのではないでしょうか。欧米だったら絶対パニックになっていただろうし、醜い争いが起きていたことでしょう。限界や困難があった方が日本人は生き生きとしますよね。
歴史的に、日本が大国ではなく、小国であったという点も大きいと思います。私たちは周囲からさまざまな圧力、脅威を受けながら、うまく乗り越え、立ち向かってきたのです。ダイナミックな発想は苦手ですが、与えられた条件でつつましく暮らし、しかもそれを最大限エンジョイできるという点では、世界のだれも追随できないでしょう。
日本のすごいところはそういうところなんですよね。夜郎自大、米国の虎の威を借りる事大主義の保守主義者とか、一生懸命おかしな「新しい歴史教科書」を広めようとしている人たちが主張する、「偉大な日本」とか「美しい日本」とは全く違います。
大国というのは、宗教や言語、価値観、政治制度、経済システムを他国に受け入れさせる力のある国のことを指しますが、日本は歴史的に、そんなことのできる能力のある国ではありません。古くは、中国の影響をかいくぐって(鎖国して)、列島に引きこもり、「小中華帝国」を国内に造っただけですし、大日本帝国の時代ですら、欧米のまねをして、ちょっと周辺に進出したにすぎない。
中国が漢字を発明し、政治制度を確立し、アジア全体に影響を与えたように、スペイン・ポルトガルが異民族を殲滅あるいは服従させるためにカトリックを布教したように、米国が経済システムを世界中に広めたように、日本が主流にいわゆるグローバル・スタンダードになったことは歴史的に皆無です。
保守と言われる人たちはその辺をどのようにとらえているのか? たまたま米国の庇護を受け、米国が気前よく日本製品の輸入を許してくれたことでビジネス・モデルがうまくいき、「経済大国」になれただけなのに、身の丈以上にいばりくさろうとする根性は卑しいですね。
日本は、メインストリームにはなれない、「サブカルチャー」の国なのです。でも、とても優れた、洗練されたサブカルチャーを持っている。そういう国なんです。そして、サブカルチャーのソフトパワーはあなどれないレベルに達しているのです。
冷静に謙虚に自己分析すること。そして、そうすることで、日本の強み、勝ちパターンが見えてくるはずです。実力以上に強く見せようとしても、どこかで破綻するでしょう。
1970年代のオイルショックの時もそうですが、危機になると、自分たちでも気づいていなかった能力を発揮できるところは日本人の長所でしょう。今回の節電は再びそれを証明しました。
しかし、一番びびったのは、電力会社でしょうね。日本人を甘く見過ぎていた。彼らの思惑としては、「やっぱり原発だね」と言わせたかったことでしょう。節電で、不自由な生活だったことは否めませんが、全然暮らせないということはなかった。これで火力発電所の増設、一層の省エネ、原子力や化石燃料に頼らないエネルギーの導入を推進すれば、今後も何とかやっていけるはずです。
それと、なぜこれを取り上げないのか、不思議ですが、節電によりCO2の削減もかなり図れたはずです。原発停止との相殺分もあるでしょうけれども、省エネや節電がかなり効果を上げているはずです。このペースで推移すれば、京都議定書はおろか、鳩山由紀夫首相の掲げた1990年比温室効果ガス25%削減の目標も、手に届く範囲にあるのではないでしょうか?
どうしてそのことをもっとアピールしないのか? 温室効果ガスマフィアは欧州の連中なので、米国の汚らしい連中と比べるとへたれなはずです。これだけの証拠を突きつければ、日本に対してはぐうの音も出ないと思うんですけどね。
昨日、TBSラジオの「キラ☆キラ」を聴いていたら、「揚げ物」をテーマにしたエピソードを募集していて、米国で、にわかにブレイクしている、新しい揚げ物が紹介され、ぶっ飛んでしまいました。なんと、バターにシナモンとはちみつをコーティングして、それを揚げて、さらに砂糖をまぶすというもの。
米国行きの飛行機に乗ると、その体でエコノミークラスに座るなよという体型の人が多いですが、そんなカロリーの塊みたいな揚げ物を食べていたら、まあ、そうなりますわねぇ。ちょっとおいしそうな感じもしますが。
米国人もそうですが、欧州人も醜くぶよぶよ太った人たちが非常に多い。大国に住んでいる人たちは、節制ができないのが弱点ですね。そして自ら身を滅ぼしてしまう。食べ物もそうですが、今問題になっている、金融危機の問題も、まったく同じですね。
自分たちの欲望を抑えきれず、さんざん快楽、放蕩に走った結果が今の欧米の状況です。全然、同情心は持てないし、さっさと堕ちろよと思ってしまいます。
次に台頭するであろう中国、ロシアも大国としての歴史を持ちますが、今後はどういう世界になるのやら。混沌としていますが、日本人はサブカルチャーに徹し、節制の心を忘れなければしぶとく、したたかに生き残っていけると思います。
長丁場
金融市場は、時折、テクニカルに沿って、まともな動きを見せますが、基本的には米国の債務上限引き上げ問題が取りざたされた7月下旬以降、非常事態、異常事態が続いています。
もし、利益を得たいのであれば、数少ないチャンスをものにしなければなりませんが、確信を持ってエントリーができるポイントが限られている以上、そうやすやすとは、おいしい思いをさせてくれません。非常時と割り切って、受け流すしかないですね。
まだまだ経済の先行きや、相場について楽観的な見方をする人が多いですが、うすうすヤバいと感じている人もいるでしょうね。今ここで為替も株も持ちこたえられなければ、落ちるところまで落ちるのではないか。得体の知れない恐怖感があると思います。
馬鹿なのは、日本の政財界ですね。「日本経済を成長軌道に持っていく」のだそうです。平時と非常時の区別もつかないんでしょうかね。野田内閣の閣僚ならともかく、経済団体のトップがこのような時に「成長戦略」を求めていくというのは、正気の沙汰ではない。
商売をやっている人の方が敏感に世の中の空気を感じ取れると思うのですが、企業のトップはどこも、小役人みたいな人たちばかりなので、たたき上げの企業家、起業家のような鋭敏な感覚は持ち合わせていないのでしょうね。
経営者ならば、どこに軸足を残して、嵐を乗り切っていくかということを考えるべきでしょう。円高を口実に日本から出て行くのも結構。しかし、日本の経営者の中で、一体、どのくらいの人が海外の海千山千と渡り合っていく能力があるのでしょうか。
日本人ならではの感覚があるからこそ、優れた技術、商品、サービスを生み出せている面も大きいと思いますが、その辺には思いは至らないのか? 海外生産シフトはやむを得ないとしても、最低限日本で守るべきものは守るとなぜ言えないのか?
さっさと織り込むべき悪材料を織り込んでしまえばいいのですが、何に未練を感じているのか、なかなか、動こうとはしません。しばらく悪あがきを続けるようなので、今回の非常事態は、だらだらと長引くことになりそうです。
だから、私たちも長期戦の覚悟をしておかなければなりません。つまらない目先の動きに惑わされて、大切なものを失っていくことだけは、やってはいけないことです。
嵐が収まれば、新たな日常が訪れるでしょうから、その時に備えていろいろと準備をしておかなければなりません。今は、浮ついた動きに惑わされ、じっくり腰を落ち着け、物事を考え、取り組むべき時でしょうね。
もし、利益を得たいのであれば、数少ないチャンスをものにしなければなりませんが、確信を持ってエントリーができるポイントが限られている以上、そうやすやすとは、おいしい思いをさせてくれません。非常時と割り切って、受け流すしかないですね。
まだまだ経済の先行きや、相場について楽観的な見方をする人が多いですが、うすうすヤバいと感じている人もいるでしょうね。今ここで為替も株も持ちこたえられなければ、落ちるところまで落ちるのではないか。得体の知れない恐怖感があると思います。
馬鹿なのは、日本の政財界ですね。「日本経済を成長軌道に持っていく」のだそうです。平時と非常時の区別もつかないんでしょうかね。野田内閣の閣僚ならともかく、経済団体のトップがこのような時に「成長戦略」を求めていくというのは、正気の沙汰ではない。
商売をやっている人の方が敏感に世の中の空気を感じ取れると思うのですが、企業のトップはどこも、小役人みたいな人たちばかりなので、たたき上げの企業家、起業家のような鋭敏な感覚は持ち合わせていないのでしょうね。
経営者ならば、どこに軸足を残して、嵐を乗り切っていくかということを考えるべきでしょう。円高を口実に日本から出て行くのも結構。しかし、日本の経営者の中で、一体、どのくらいの人が海外の海千山千と渡り合っていく能力があるのでしょうか。
日本人ならではの感覚があるからこそ、優れた技術、商品、サービスを生み出せている面も大きいと思いますが、その辺には思いは至らないのか? 海外生産シフトはやむを得ないとしても、最低限日本で守るべきものは守るとなぜ言えないのか?
さっさと織り込むべき悪材料を織り込んでしまえばいいのですが、何に未練を感じているのか、なかなか、動こうとはしません。しばらく悪あがきを続けるようなので、今回の非常事態は、だらだらと長引くことになりそうです。
だから、私たちも長期戦の覚悟をしておかなければなりません。つまらない目先の動きに惑わされて、大切なものを失っていくことだけは、やってはいけないことです。
嵐が収まれば、新たな日常が訪れるでしょうから、その時に備えていろいろと準備をしておかなければなりません。今は、浮ついた動きに惑わされ、じっくり腰を落ち着け、物事を考え、取り組むべき時でしょうね。