petemouse のすべての投稿

警戒すべき点

  自分の国は自分たちで守る。自分たちの国の将来は自分たちで考える。私は当たり前のことだと思っていたのですが、どうも世間の認識は違うようです。というか、感覚がボケているとしか言いようがありません。
  この間、テレビをつけていたら、たまたま、日米安保だか日米関係だかについての解説みたいなことをやっていて、「米国は日本の利益を必ずしも守ってくれるわけではない」とのこと。「そんなこと当たり前だろ」と思わず突っ込んでしまいました。
  ただ、一般の人は「日米同盟」を結んでいるから、米国も日本の(最大限に)国益を考えてくれていると、考える人が多いんでしょうね。「トモダチ」作戦で、ころっとだまされるのもうなずける気がします。内閣府の世論調査では8割の人が米国に好感を持っているわけですから。
  身近な例で考えるとわかりやすいと思うのですが、他人がどんなに自分のことを親身になって思いやってくれているにしても、ありがた迷惑や的外れで役に立たないことの方が多いです。それがたとえ親兄弟のように親密な間柄であっても。だから、自分のことは可能な限り、自分で考える、自分でどうにかしないといけないのです。
  日経先物をはじめ、個人の立場でトレードに携わっている人は大体、このブログで“米国バッシング”(基本的には私はアンチ・アメリカの立場です)をしても、理解していただけますが、会社に飼われている(雇われている)、金融筋の皆さんは、米国に留学して洗脳された方も多いので、米国礼賛か、少なくとも盲従、米国に対してなんら疑いも持たない人の方が多いようです。
  個人だと防衛本能が強く働くので、自分で考えて行動する人が多いですが、組織で行動するとダメですね。すっかり、のみこまれてしまいます。金融市場に関わっていると、米国に支配されていて、それがいかにおかしなことであるか分かりそうなものですけどね。
  私なんかはトレードをしていて価格がコントロールされているのを如実に感じるので、個人的な恨み(笑)もありますし、学べば学ぶほど、知れば知るほど、米国がいかにいい加減で、尊大で、自分ではまじめに働かずに他人から搾取することしか考えていないか、よく分かります。若い頃、米国で過ごした経験則からも身をもって感じますしね。米国で生活したこと自体は本当に楽しかったし、貴重な経験でしたけど。
  日本人は必要以上に人をあてにしたり、信頼しすぎます。基本的にはみんな他人に対して、うそをつかないし誠実だからです。でも、日本を離れると必ずしもそうではありません。「人を見たら泥棒と思え」はまさに金言でしょうね。日本国内でもそうですが、自分が思ったとおりに他人が行動してくれるわけではありません。むしろ疑ってかかるくらいの方がいいでしょう。
  日本人のお人よしの性格が災いして、せっかく汗水たらして稼いだカネを米国に上納させられているシステムが厳然と存在するわけです。しかも購入した米国債は、円高で目減りさせられ、デフレ圧力になるわ、実質的に踏み倒されるわで、踏んだり蹴ったりです。
  米国は日本を支配することで大きな利益を上げた一方で、あまりにも従順すぎるので、勘違いしてしまいましたよね。イラク戦争では、太平洋戦争後の日本のように、占領政策がスムーズに行くと勝手に踏んでいたわけですが、泥沼化してしまいましたし、中国のしたたかさは大誤算だったでしょう。欧州も痛い目に遭い、一昨年のノーベル平和賞で嫌がらせをしました。
  個人と個人の関係で、信用してだまされたというのは、ドラマや映画のテーマになるくらいだから、仕方のない部分は思いますけど、国と国との関係はドライに割り切った方がいいでしょう。
  いずれ米国から中国に世界の中心が移ることが予想されますけど、当たり前のことですが、中国に対しても決して警戒を怠るべきではないですね。私自身、米国をさっさと崩壊させるのが先決だし、今の日本にとって諸悪の根源は米国で、中国が仕掛けてくる嫌がらせなどは、それと比べると取るに足らないので、安易な中国批判には与しませんが、油断してはならない相手だとの認識は持っています。
  何より、米国人は頭が悪いので、自分たちの欲望を隠しきれないまま、あれこれとヤクザのように要求してくるため、意図がわかりやすいですが、中国は老かいさを持っています。表面上何も起きないので安心してしまい、気付いたらいつの間にか中国の術中にはまり、逃れられなくなっていたということはあり得ると思います。
  それでも、今の日本の政治家や官僚、経済界は、そろいもそろって頭が悪そうなので、中国にのみ込まれてしまうんだろうな、とあきらめの感情はありますし、多くの国民もだまされてしまうのでしょうが、大きな真実に気付いている人は、個人の立場で、あらゆる状況から身を守り、困難なときも利益を確保する努力が必要です。

来週の予定

【12日(月)】
08:50 日1月機械受注機械受注統計
20:00 OECD主要国1月景気先行指数
25:00 ユーロ圏財務相会合(ブリュッセル)

【13日(火)】
09:00 日銀政策委員会、金融政策決定会合
15:30 白川日銀総裁、記者会見
09:30 豪1月住宅ローン約定件数、投資貸付、2月NAB企業景況感指数
19:00 独3月ZEW景況感指数
21:30 米2月小売売上高
25:00 独伊首脳会談
27:15 FOMC声明発表

【14日(水)】
09:30 豪10~12月期住宅建設許可
18:30 英2月雇用統計
21:30 米2月輸入物価指数
21:30 米10~12月期経常収支

【15日(木)】
09:30 豪中銀、議事録公表
17:30 スイス中銀、政策金利発表
21:30 米3月ニューヨーク連銀製造業景況指数
21:30 米2月生産者物価指数
21:30 米新規失業保険申請件数
23:00 米3月フィラデルフィア連銀景況指数

【16日(金)】
20:30 メルケル首相、独主要産業首脳と会談
21:30 米2月消費者物価指数
22:15 米2月鉱工業生産
22:55 米3月ミシガン大学消費者信頼感指数(速報)

時間との闘い

  このところ金融市場を取り巻く緊張感がが緩んでいますが、世界情勢はまったく好転しておらず、あらためて、指摘しておきたいのは、「時間との闘い」であることを覚悟すべきだということです。
  日々、金融市場と対峙していると、どうしても細かい動きに一喜一憂してしまい、時間感覚を狂わせてしまいます。特に米国株が堅調なときは、「米国経済復活」「リーマン・ショックからの底打ち」「欧州金融危機に一筋の光」みたいな期待を抱いてしまいますが、中長期的には間違いなく欧米は没落する、ということです。
  ただ、没落するにしても、これまでに何度か経験したように金融市場の暴落で一気に堕ちていくのか、緩やかに衰退し、気づいたら中国が世界のトップになっていたみたいな形になるのかは分からない面があります。実際その時になってみないと分からないというのが正直なところです。
  内外の多くの識者、ジャーナリストが指摘するように、金融緩和だのなんだのやって、「時間を買っている」ような状況です。まだ時間を買える余裕がありますが、いずれ行き詰ることでしょう。どこでその兆候が表れるか注視する必要があります。
  まだ、大統領選までは半年以上ありますが、一時期、米国経済がどうしようもない状況に陥って、オバマ大統領が失脚するとの観測もあり、私自身、その可能性が高いとみていましたが、どうやら、そういう事態にはならない可能性があります。代わりに、クリントン対バイデンという水面下の暗闘が激化するのでしょう。オバマ大統領は辞任しないにしても、実質的にはもはや権力はないし、すでに操り人形状態です。だから失脚しているに等しく、予想は当たっているといっていいと思います。
  昨年夏、米国の財政問題がマーケットから注目され、金融市場に緊張が走って以降、これまでの動きを見る限り、手を変え品を変えていろいろと、小手先の対策を打ち、マーケットも迎合するので、簡単には暴落しないような形になりつつあります。
  短期売買をするトレーダーにとっては、ストレスがたまるし、短気を起こしかねませんが、ひたすら我慢して、動くときに乗るしかないですね。基本的には、長丁場であると覚悟しておいた方がいいでしょう。欧米の連中は、ろくに仕事もせずに一発逆転のようなことしか考えず、虫けらのような連中ですが、一寸の虫にも五分の魂、生存本能を発揮し、悪あがきをしている最中です。
  第2次世界大戦だって、ドイツがポーランドに侵攻し、日本が真珠湾を攻撃してから、決着がつくまで3年、4年という年月がかかっているのです。世界を支配してきた欧米から、新興国に主導権が移るという、500年に一度の歴史的瞬間、あるいは世界最終戦争(戦闘などは見えない形の)とも言えると思うのですが、勝敗がつくまでそれなりに時間がかかるとみていいでしょう。特に勝ち組でメーンプレーヤーである中国は、老獪であり、あわてて事を起こすよりは、機が熟すのをじっくり待っています。
  欧州と米国を合せて、範囲をどう設定するかにもよりますが、人口は5億とか、6億くらいでしょうか? 人口60億人のこの世界では少数派にもかかわらず、大してリスペクトされることもしないのに、偉そうに君臨してふんぞり返っているのです。
  豊かさを求めて、懸命に努力し、働いている人たちが中国、インドにそれぞれ10億人超、さらに中南米、アフリカなんかも続いています。ルワンダとかコロンビアとか、ついこの間まで内戦が続き、国土は荒廃し、どうしようもないと思われていた国々が目覚ましい発展を遂げています。
  新興国の人々の所得は、驚くべき勢いで伸びており、欧米の経済的な優位は明らかに崩れつつあります。それでもなお、金融ばくちと不動産ころがしだけで成り立っていて、何の新しい価値も生み出せない欧米が世界をリードできると考える根拠は何でしょうか? 局所的にはすぐれたビジネスモデルやアイデアが散見されるのは認めますが。
  とにかく、どっしりと腰を落ち着けて、世界情勢を分析しながら、過ごしていかないと、短期的に発生する、小さな渦に巻き込まれて、おぼれてしまいます。
  その一方で、個人レベルではやはり、あらゆる事態を想定して、準備しておかなければなりません。矛盾するようですが、いつ何が起きても迅速かつ的確に対応できる体制を築いておく必要があります。
  そういう意味では、昨年の東日本大震災はいい教訓になりました。私自身、有事に備えて、震災前から水とか必要な食料、手元の現金、常備薬など手厚く準備してきたつもりでしたが、いざ、未知の事態に直面すると、やはり右往左往してしまいましたからね。
  一般の人よりは、悠然と構えることができたし、米、麺類は2~3カ月分、ペットボトルの水なんかは50本ぐらい持っていたので、全然困りませんでしたが、それでも牛乳、卵とか生鮮食料品は備蓄できないし、スーパーから一斉に姿を消した時は恐怖でした。
  金融危機や派生して経済パニックになると、最悪の場合、金融や物流が震災の時以上に乱れることも予想されるので、さらにひどい状況を想定しておく必要がありますが、これも万全な準備というのは難しいでしょうね。でもやるべきことはやらなければなりません。
  あとは、財産の保全と、ショートでぼろ儲けする準備(笑)です。これに関しても、何があるかわからないので、それなりの心づもりはしておく必要があります。預金封鎖とか、金融商品の取引中止、利益の引き出し制限みたいなこともあるでしょうからね。単純に浮かれることはできません。
  このところ何度も強調していますが、身軽にしておくのが一番ですね。いざとなったら、大胆に動けるよう、持っている物はなるべく必要最小限に減らしておくべきだし、仕事や人間関係など身の回りの状況をしっかり把握し、シンプルにしておくべきだと思います。そうしておけば自分が持っているもの、足りないもの、長所、短所がはっきりと見え、次の行動がしやすくなるはずです。
  とにかく、大きな流れでは、長期戦に備えてどっしりと構えるべきだし、短期的には一日も早く、身辺の整理をして、いつ何が起きようと、あらゆる事態に対応できるよう、二段構えで準備しておくべきでしょうね。  

3月9日のポイント

  ちょっと、今週の攻防はやり過ぎだと思います。先物は3月の配当落ち分を反映して、3月限と6月限月で70~80円のスプレッドがあったのですが、夕方に入って、6月限はあっさりと埋めきってしまいました。いくらなんでもこれはインチキが過ぎます。
  明日のSQ通過後、どういう動きをするのか、そして、下旬の配当落ち後、配当埋めするのか注目ですが、久々にイケイケドンドンの可能性が高そうですね。
  私も右往左往しましたが、昨晩、寝る前(午後10時に寝てしまった)にロングをちょびっとかけて、就寝。予想してはいましたが、朝目覚めたら、えげつないことになっていました。
  売り方を納得させる必要があるので、いったん下に行く必要は認めますが、9550を割り込む必要があったのか? しかも、ここまでの上昇は決していい形ではありません。9550以外にいくつか「節目」(魔法のライン)をつくっています。
  水曜日あたりに9800超えてくるかと思っていましたがね。メジャーSQ前はこういうのがあるからやっかいです。
  今週は相場観がぶれましたのでおわびのつもりで、とりあえず、現在のポジションを“オープン・リーチ”にしたいと思います。正直、どこで確定するのか、あてがあるわけでもなく、いろいろと振り回されるかもしれません。ドル・円はそこそこ思うつぼだったのですが、先物はこういうところが難しいです。オープンにするのはプレッシャーだし、やりたくないのですが、まあ、どうなるか、行く末を見ていてください。投げさせられたら大笑いですが。
  今回も4枚と3枚に分けて買おうと思っていたのですが、動きについていけず、投げさせられたトラウマも生々しいので、第1弾を仕込んだまま、買い増しせずに放置する可能性が濃厚です。この辺もドル・円ならもう少し機動的にやれるんですがね。先物は苦手です。(苦笑) プロ目指す人は反面教師にしてください。


ALWAYSより13歳

  昭和30年代の東京の下町を舞台にした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」がシリーズ3作目も、順調な興行成績を上げているようです。
  漫画がベースなので、ストーリーが非常に軽快であることや、しみじみと明るく前向きだった昔を懐かしみたい、一線を退いた団塊の世代を中心とする中高年に受けたこと、高度成長期の熱気を感じたい若い世代の関心を見事につかんだことが成功の要因だと思います。
  キャストも好感を持てますし、ノスタルジーと郷愁に重きを置いた娯楽映画として楽しむのには、まさに最適だし、日々仕事に追われたりストレスにさらされている人が気分転換を図ったり、元気をもらったり、するにはうってつけだと思います。
  ただ、好評の一方で、やはり「昭和30年代はそんなにいい時代だったのか」「過去をやたらと美化するのはどうか」といった批判的な意見や、「いつまでも古き良き時代の思い出に浸っていては前に進まない」など辛口な声も聞かれるようになりました。ヒット作の宿命でしょうね。
  私も、単純な娯楽としてこのシリーズを楽しませてもらう一方で、やはり、同じような批判的な視点を持たずにはいられないですね。NHKのドキュメンタリー「プロジェクトX」についても同様の評価です。
  ALWAYSもプロジェクトXも、全体的に感じるのは、情緒的な部分を前面に押し出し過ぎているのではないかということです。視聴者の感情に訴えかけるのに重点が置かれ過ぎていて、成功の要因は本当のところどうだったのか? 今でもこのサクセスストーリーは通用するのか? 新しい勝ちパターンにつながるのか? といったところにはあまりつながらないような気がします。
  もちろん、見る人が見れば、いろいろなヒントやノウハウの宝庫なのでしょうが、どうしても一般の視聴者には、お涙ちょうだい、浪花節の部分が強く入り込んでしまいます。そうしないと、あまり入場料収入、視聴率を稼げないという事情もあるとは思いますが、客観的、科学的、論理的に物事を把握し、整理できないという日本人の欠点が出ているような気がします。
  日本が高度成長を遂げることができたのは、もちろん日本人の勤勉さ好奇心の強さ、細かい心遣い、仲間同士の連帯など、いろいろとな要因が挙げられると思います。
  ただ、辛口な視点で指摘すると、朝鮮戦争、ベトナム戦争と、米国が主導した戦争経済で大きな恩恵を受けた部分は大きいし、そもそも戦争による空襲で廃墟からの出発で、内需のパワーが強かったこと、人口構成がピラミッド型で人口ボーナスがあったことなど、恵まれた条件があったことも忘れてはなりません。
  それに、このブログでは何度も言及していますが、1970年代ぐらいまでは、欧米は人種差別意識が強く、日本人にハイテク技術は習得できないと思っていたので、特許や技術を使い放題で、市場も開かれていたという事情もあります。現在のようにグローバル化が進んでおらず、韓国、台湾、そして中国といったライバルも存在しませんでしたしね。
  なにより、時代の流れが遅く、ブラウン管テレビやVTRを何十年も製造して、利益を得てきたわけです。過剰生産による過当競争や価格下落の問題もありませんでした。日本の経済的な成功の要因は、地力、底力による部分を決して否定はしませんし、失われた20年を経てもインフラや治安の良さ、丁寧なサービスなど総合的に世界で一番豊かな国だと誇っていいと思いますが、ここまでたどりついた背景には、運に恵まれた部分も相当あります。このことを忘れてはいけません。
  グローバル競争がますます激しくなる中、いまだに日本らしい勝ちパターンを見いだせないというのが一番厳しいですね。もちろん韓国、台湾、中国が製造業で躍進し、欧米で製造業が復権しつつある陰には日本の工作機械や品質管理のノウハウが貢献している部分は大きく、これはもっと評価すべきだとは思います。
  それに欧米や中国型のスピードや結果だけを重視するビジネススタイルが行き詰まりつつあり、日本のように時間をかけても丁寧に信頼を築き上げるやり方に注目が集まっていることも事実ですが、もう少し全体的に意思決定や行動に躍動感がほしいですね。そうしないと、目ざとい連中がうようよしているわけで、いいところはあっという間に盗まれてしまうでしょう。
  テレビ朝日の金曜日深夜のドラマ「13歳のハローワーク」は面白いですね。日本が経済大国の地位に上り詰めたバブル期と現在を行き来する主人公(TOKIOの松岡昌宏さん)を通じて、バブル時代にあって、今の日本にはないもの、あるいはその逆をうまく見せています。
  バブル期は、何のキャリアも社会経験もない大学生がちやほやされ、求人難から大企業は内定を乱発した時代でした。その当時もいわれていたことですが、明らかに異常でしたね。本当にものの見事にバブルは弾けたわけです。
  で、当時、楽に就職できた人たちは今でも幸せかというと、必ずしもそうではありません。ジャパンマネーを背景に世界で猛威を振るった日本の銀行は、米国に徹底的に叩きのめされ、搾取され、去勢された猫のようになってしまいましたし、CAが「スッチー」と呼ばれた時代、あこがれの職業でしたが、ナショナル・フラッグが倒産し、契約社員としてしか採用されず、3K職場になってしまいました。
  製造業もリーマン・ショック前までは勢いが残っていましたが、テレビは高性能になりましたが、1インチ=1000円の時代に突入し、売れば売るほど赤字が発生し、半導体はエルピーダがついに陥落。自動車も5年先、10年先は電機に続くことになるでしょう。
  主人公は35歳の警察官で、おそらく地方公務員としての採用で、キャリア採用を目指して、バブル時代、中学生だった自分に勉強させて、国家公務員を目指すよう指南するわけですが、当時も今も浮き沈みが少ない分、安定しているのは公務員ですよね。
  若者が保守的で、内向き志向なのがよく分かります。バブル時代を体験していなくても、これまでの歴史や経緯をよく見ているからこそ、過剰なリスクをとっても得られるものは少ないと、見抜いているわけです。決してバカではないし、悲観すべきものでもありません。
  バブルからこれまでの20年を振り返って、あまり楽しいものでもないですが、どこで失敗したのか、それを何につなげられるのか? 変わらないもの、変わるべきものは何か? などこのドラマは考えさせてくれます。もちろん、これだってALWAYS同様、娯楽番組なので、よく考えて見ないと、何のヒントも得られないのですが、どちらかと言えば、見る価値は大きいと思います。