petemouse のすべての投稿

市場は生き残るか

  私は世界恐慌が起きても、マーケットそのものは、たとえいくつかの市場(例えば国債、為替)は閉鎖されることはあっても、金とか穀物とか株式市場など伝統的に続いているものは存続するものとばかり思っていました。でも、最近の相場の動きを見ていると、果たしてそうなるか懐疑的になるようになりました。
  陰謀論的になりますが、金融恐慌をあらかじめ予想したり、あるいはあおったりする勢力があって、市場は完全にコントロールされ、その勢力が次の世界の秩序づくりを主導するのではないかと思っていたのです。だから“奴ら”の動きをウォッチしていれば、ショートのビッグ・チャンスがあり、阿鼻叫喚の暴落が起きた後、絶好の買い場が訪れるものとばかり信じていました。だからある意味、楽観的に市場を見ていました。
  しかし、最近の市場動向を見ている限り、その見方を修正、あるいは大幅に訂正しなければならないと感じるようになりました。
  先を見越して相場を操っているのであれば、もう少し余裕ある動きがあってもいいと思います。奴らだって、次の一手を打つために資金が必要であり、上下にゆさぶりをかけることで、トロい連中から投資資金をむしり取り、一気に相場を暴落させていったんは、死んだふりをして底値で買い漁り、人々が大恐慌で苦しむ中、暴利をむさぼるのではないかと、考えていたわけです。
  特にここ数週間の金融市場の動きを見る限り、余裕ある動きは感じられず、むしろ切羽つまった動きをしていますよね。今、世界中の視線が集中するユーロでさえ、たかだか3円とか5円とかしか動かない。かつてなら、平時でも1日でそのくらいの動きをする日があったわけですが、必要以上には値動きしませんね。ユーロやポンドなんて、1日に20円暴落した日もあったことからすると、抑制されていますね。
  ユーロ危機は、リーマン・ショックなどはるかに上回るインパクトがあると言われる割には、現在のところはこの程度の動きしかしません。
  下に行けないなら、それなりに戻りを入れて時間稼ぎでもすればいいと思うのですが、それをすると、戻り売りを浴びせられるので、仕掛ける方が出血する恐れがあるので、できないのでしょうね。
  欧米の金融機関は、細かいところでいろいろと対立しながらも、一枚岩だという認識だったのですが、決してそうではないようです。実名を挙げると支障があるので伏せますが、大体の想像はつくと思います。新興国に積極的に関与する金融機関と、オーソドックスなメガバンクの間で大きな対立、断絶のようなものがあるようです。
  当然、新興国に積極的に関与する金融機関は、覇権が米国から、中国やインド、ロシアなど新興国側に移るので、欧米、そして日本も含めて先進国は没落すると予想している。だから基本的にはショート・ポジションですよね。
  一方、オーソドックスなメガバンクの方は、英国や米国の覇権があったからこそ、大きくなったわけで、現在のFRBの詐欺金融システムの恩恵を最も受けているわけです。だから、どちらかというとロング・ポジションの方ですね。
  力関係としては、やはり覇権国を背景にしている分、オーソドックスな方が強い。さすがにやばいと思って、一生懸命、必死になって破綻を回避しようとしているわけです。一方、新興国勢力を背景にする方は、虎視眈々と来たるべき時を見据えている。
  まあ、新興国に近い金融機関の方が部はいいとは思いますが、彼らにしても欧州や米国に寄生して生きていたのですが、中国やインドやロシアに本拠地を移して、本当に生きていけるのか? 新興国政府も、そうした事情を見抜いているので、郵便貯金を売り渡してしまったどこかの国のように、簡単に寄生虫をのさばらせるとも思えません。
  また、自由で個人でもアクセスしやすいマーケットなど、世界的には先進国や一部新興国にしかないわけですが、欧米が混乱状態に陥れば、マーケットはさすがに存続できないでしょうね。残ったとしても、いろいろと規制がかかり、今までのように短気で利ザヤを稼いだりすることに対して、規制がかかる可能性が高そうです。
  リーマン・ショック前まで存在していたような、平時のマーケットは、純粋な情報戦なので、個人でもそれなりに武装していれば、太刀打ちでき、知的ゲームを楽しめるのですが、もはや、とてもそんな状況ではないですからね。
  個人投資家にとって、大きな楽しみが減ってしまいますが、これもまた相場、人生です。ちょっと前までは、私も危機感を抱き、いろいろ考えるところもありましたが、もはや達観しつつあります。なるようになる。そしてなるようになったで、また、次の展開を考えればいいのではないでしょうか。これが今の心境です。

8620S→8540 +80

  久々のトレード。上昇に全くついていけなかったので、“怒りのショート”といきたいところでしたが、面倒臭い展開でした。昨日午前中にショートをかけたのですが、一瞬下がるものの、しつこく買われ、9680まで持って行かれた時は、方向性を間違ったかと思いました。
  目標は8420近辺でしたが、下げ渋るのでいったん確定しておきます。今晩のドイツのイベントにからめて、再度上値をうかがう展開も否定できませんので。基本的には暴落モードだと思うんですが、確信が持てません。ドル・円、ユーロ・円にしても最近の動きは常軌を逸しています。

9月29日のポイント

  何を目指しているのか、すべてのプレーヤーが見失っている状況。迷走は続きそうです。8660、8760はここ1、2か月意識されているライン。
  底堅い一方で、8400台の攻防で、下で本気で売っているという事情もある。次の悪材料が出るまで訳の分からない動きに終始するでしょうね。おそらく。困ったもんです。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

統治能力

  東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で露呈したのは、今の日本は統治能力を完全に失ってしまっているということです。当時の菅直人首相や、民主党政権だから云々ということで批判が集中し、結局、首相交代ということになったわけですが、自民党が政権に就いていたら、うまく巨大災害をうまく乗り切れたかというと疑問ですね。官僚との連携がスムースな分、まだましだったかなとは思いますが、政治家の能力が全体的に低下しているのと、官僚自身が「想定外」にからっきし弱いので、情報を的確に分析し、速やかに適切な対処ができたとは思えません。
  ごく当たり前のことができないんですよね。もちろん未曽有規模の災害だったので、そこは考慮する必要があったのですが、ちょっと想像を働かたり、声に耳を傾ければ、「被災地の人たちがこういうことで困っている」とか「次は何が必要だ」みたいなことは分かるはずで、できることから手を打っていけば、事態は少しでも早く好転していたはずです。
  米国なんかは、原発事故直後にさっさと軍隊や大使館員を避難させ、無人偵察機を飛ばして被害状況を確認した上で、「(首都圏が放射能汚染で居住不可能になるという)最悪の事態は免れた」とわかると、相次いでいろんな手を打ってくるわけです。
  気持ち悪い「トモダチ作戦」なんかもそうだし、金融市場に対する攻撃もそうでした。日経平均先物は一時、7800まで突き落とされ、ドルもあっさりと史上最安値に下落し、底値で買いあさった上で、2、3日もすると何事もなかったように戻したわけです(ドルに関しては介入で戻したのだが・・・)。トロい日本の機関投資家や個人、さらには欧州の投資家はまんまと米国の金融詐欺にまたしてもやられてしまったわけです。
  日本の統治能力のなさはもちろん日本人自らの問題であるわけですが、実質的に日本を支配している米国によるところも大きい。特にバブル崩壊以降、その傾向が顕著です。
  それというのも、米国が東西冷戦後、“同盟国(保護国)”であった日本をはっきりと敵と認識し、日本を完全にコントロールしようと画策してきたからです。金融面でそれが顕著ですね。日本の大手銀行を身勝手なルールに従わせて弱体化させ、米国債を買わせたうえでドルの価値を下落させ貿易黒字を搾取し、さらには郵政民営化で郵便貯金をむしり取り、完全に丸腰にされてしまった。
  さらには、日本の製造業が強いとみると、わけのわからない特許訴訟を起こしたり、ハイテク技術だった液晶や半導体などを韓国、台湾に強制的に技術移転するように仕向ける。米国製のボロ車なら問題にしないような欠陥をあげつらってトヨタを攻撃するなどなど、やりたい放題でした。
  軍事的、経済的に米国に依存せざるを得ないので、米国の要求に唯々諾々と従っていたら、気づいてみたら、何をするにも米国の許可がないとできないようになっていた。今では、日本を財布程度にしか思ってないので、増税をさせるのも、為替介入をさせるのも米国の思うがまま。役人が鉛筆1本買うのも米国の許可が必要なのではないでしょうかね。冗談抜きで。
  日本人が統治能力を取り戻すには、国民に選ばれた政治家がリーダーシップをとる「政治主導」が不可欠なのですが、日本が主体的に何かしようとすると、嫌がらせをするんですよね。
  私は個人的には好きにはなれませんが、小沢一郎・民主党元代表に対する攻撃は常軌を逸しています。一昨日の秘書3人に対する政治資金規正法違反での有罪判決は、検察側が証拠を提出しなかったことまで、“事実”として認定してしまい、官僚(検察)はおろか、裁判所まで米国の支配下にあることをあらためて見せつけました。
  これはロッキード事件でもわかっていたことですが、「あいつを有罪にする」と方針を決めてしまえば、証拠などどうでもいいのです。証拠なしで有罪にできるということは、私たちトレーダーだって、たとえば風説の流布とか、「あいつはカネに興味があるから」といって身近な窃盗事件で逮捕されてしまうことだってあり得るわけで、どれだけ恐ろしいことか。
  日本の自立を主張する政治家は目障りなわけで、簡単に言えばつぶしてしまえということですね。米国債の購入を断って、政治的に抹殺された故・中川昭一元経済財務相、北方領土返還交渉で派手に動き回った鈴木宗男元衆院議員なども同じ構図。日本が米国抜きで東アジアや東南アジア諸国と連携しようとする構想はことごとくつぶされてきました。
  何かしようとすると米国に頭を押さえつけられるので、国益のために国民のために何かをしようとする気持ちは起こらなくなりますよね。加えて中途半端なエリート意識や、プライドがあるので、ややこしい状況になります。
  米国による支配を抜け出し、日本人の手で統治能力を取り戻そうとするならば、政治主導がだめならば、地方分権しかないし、これからの時代、一極支配より、地域に権限を移譲したほうがより実情に根差した行政ができると思いますが、前途多難ですね。大阪府の橋下徹知事なんか、真っ当なことを言っているように見えますが、本当に望ましい形で地方自治が実現できるのか? まだこの人物の評価は定まりません。
  確かに日本は統治能力を失っていますが、欧州危機なんかを見る限り、どこも似たようなものですよね。日本よりは米国の圧力が緩いので、自分たち自身で何かできる裁量の余地は大きいと思いますが、結局、自らを律することができず、自滅しようとしています。
  諸悪の根源である米国にしても、軍事力と金融を背景に他人に干渉することには長けていますが、自分自身で何かをつくり出すという能力がかなり落ちているので、経済破たん状態で、自分自身が身動きできなくなってしまっています。
  地道な国づくりを怠ってきたので、国家破綻という事態に陥れば、国民の怒りが爆発、暴走し、統治できなくなる状態になるでしょうね。米国で内乱(civil war)が起きる可能性はかねて各方面から指摘されています。
  大きな政府が広い国土と大勢の国民を統治するという時代が終焉しつつするということも認識しておかなければなりません。大きな力がすべてを支配するというのはもはや限界に近づいており、これからは小さくて、多様な組織が重要な役割を担うというのが新しい、あるべき姿ではないでしょうか。

9月28日のポイント

  日経先物は派手に上昇しました。それなりの上昇幅で、悔しいですが、何もできずじまいです。ドル・円にこだわりすぎました。現在は、ショートのチャンスをうかがっています。
  ただ、8880あたりが、この1カ月間、ずっと臭いんですよね。上値めどが分かりづらいです。8400台の攻防は本気で売っている場面がありましたよね。8420が意味深でした。
  世界恐慌と隣り合わせであることを忘れてはなりません。ドル、ユーロが面倒な動きをしています。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値