petemouse のすべての投稿

源流を訪ねて



  春が来たら太陽の光を思う存分浴びて運気をためようと思っていましたが、天候不順の日が多く、しかも強風や場所によっては竜巻によって甚大な被害が出るという、これまで経験したことのないような気象状況になっています。これも、この先世界で起きようとしている大パニックを暗示しているのでしょうかね。
  先日、西荻窪のラーメン店「支那そば いしはら」を訪問した折、素晴らしい天気だったので、ちょっと足を延ばして、近くを流れる川伝いに散歩し、善福寺公園へ行ってきました。




  あまり知られていないですが、善福寺公園は、23区西部をチョロチョロと流れ、隅田川に合流する「神田川」の源流があります。神田川というと、コンクリートで固められた掘割のような狭い川幅を流れるので、ドブ川のようなイメージがあり、実際に生活用水が垂れ流されたり、廃棄物投棄が規制されていなかった時代は、汚かったらしいのですが、元々は、都心に飲み水を供給するための用水であり、大元は湧き水なので、「清流」なのです。




  源頼朝が奥州征伐へ向かう途中、立ち寄ったことでも知られ、飲み水を掘るために地面を掘ったという言い伝えがあり、なかなか水が出なかったため、「遅の井」と名付けられた井戸の跡が今でも残っています。そういう意味でも由緒ある場所なのです。




  水源地となっている池は、水辺に水生植物が生い茂り、都会とは思えないほどの自然を感じられます。池の周囲もうっそうと森が覆っていて、こもれ陽と吹き抜けるそよ風が心地よく、時間が流れているのを忘れさせられるぐらい穏やかです。池の端ではカモが楽しげに水遊びをしている姿も見られ、まさに都会のオアシスですね。
  こういうのをまさに「ビオトープ」というんでしょうね。人間がむやみに手を掛けなければ、その土地が持っている本来の自然が簡単に復元されるのです。




  余談ですが、自然の力をあなどってはいけない。というより、人間が科学で自然を押さえ付けられると考えるのは傲慢な発想です。チェルノブイリ原発の周辺は、人間が立ち入らなくなったため、植物がうっそうと生い茂り、元の自然に戻りつつあるということです。別に放射能を浴びて、巨大な樹木や草花が出現したり、モスラのような巨大生物がいるわけでもありません。
  東京やニューヨーク、上海だって、人間の活動が停止すれば、ものの2、3年で雑草がはびこり、植物が徐々に浸食し、荒れ地になってしまうということです。人間が自然を支配しているというよりは、自然の力を押しのけて、生息地を守っているとみた方がいいかもしれません。




  話はそれましたが、神田川の源流は、一般には、吉祥寺の井の頭公園とされています。それ以外にもあって、杉並の善福寺公園や、妙正寺からも流れ込み、中野区、新宿区あたりで合流して神田川になります。
  水源は三つとも、関東ローム層からしみ出した水なので、神田川を流れている水は、本当に飲めるぐらいきれいな水だと言ってもいいぐらいでしょう。


  神田川沿いは、自転車や歩行者が通れるぐらいの遊歩道や生活道路になっていることが多く、ちょっとしたウオーキングに最適です。
  学生時代に暇を持て余していたことがあって、「神田川を上っていったら、どこにたどり着くだろうか」と思い立ち、「源流探し」を決行したことがあります。「もしかすると奥多摩あたりかなぁ」と思って、それなりに気合を入れて、自宅アパートを出発したのですが、途中で薄々「井の頭公園あたりだろうな」と気付き、そしてそれが正解であることが分かり、ややがっかりした覚えがあります。




  インターネットで流れる情報がまだそれほど充実しておらず、図書館で調べるか、直接役所に問い合わせる以外に、神田川について調べる手だてがなかった時代でしたから、ちょっとした冒険のわくわく感はあったんですけどね。
  「もしかすると奥多摩あたりまで行ってしまうのかなぁ」と思って、長旅を覚悟していたのですが、川筋がくねくねしていて多少時間はかかったものの、わずか数時間で源流にたどりついてしまい、吉祥寺駅前で立ち食いそばか何かを食べ、そのまま中央線に乗ってあっさりと引き返しました。
  「どこか行きたいんだけど、あまり遠出はしたくない」とか、「手軽に体力づくりをしたい」「歩くのが好き」という人には、この源流をたどるルートは、お試しの価値はあるかもしれません。


  スタート地点は隅田川との合流地点から設定すると約25キロの道のり。半日がかりでしょうかね。御茶の水あたりや、高田馬場、中野など距離と所要時間に応じて調節すれば、それぞれの状況に応じて、最適なコース設定ができるでしょう。
  自然環境に恵まれた場所にお住まいの方からすると、「なんだそんなもの」みたいな話なのですが、都区部に住んでいる者にとっては、ちょっとした自然の息吹と、非日常性を味わえる、ささやかなレジャーなのです。

5月21日のポイント

  先週は週後半になってようやく下落しましたが、この勢いを続けられるか。のらりくらりとやるんでしょうね。おそらく。
  今週は日銀金融政策決定会合があります。6月に入ると、今度は2週目の金曜日ですかね。雇用統計とメジャーSQが同じ日にあります。
  もしかすると、その直前あたりに暴落、あるいは、暴落を回避する何らかのアクション(大規模な金融緩和)があるのかもしれません。
  日経先物は、とにかく月足を意識しましょう。普通に考えると、7000円割れしかありえない形状です。ただ、それがあるとしたら、どのタイミングでやるかは皆目見当がつきません。
  ドル・円も最低でも70円割れぐらいはいかないと、収拾がつきません。これもどういう時間軸で起きるのか? 下げたところで買われるので本当に面倒です。

開業直前



  東京スカイツリーの開業まであと3日。別に特に思い入れがあるわけでもないのですが、曳舟に行く用事があり、自転車だったので、ついでにスカイツリー周辺をぶらぶらしてきました。
  建設途中からすでに、はとバスなんかのコースになっていましたが、観光客が多いですね。でもあともう少しで開業するのに、開業前でもいいから見たいという人がいるんですね。


  ツリーには予約がないと上れないので、しばらくは周りから眺めるしかないでしょうから、チケットのない人は、開業前でも、開業後でも大して変わらないんでしょうけどね。
  ただ、商業施設のソラマチで買い物とか、食事をするとか、水族館、プラネタリウムに行くとか、開業すれば何かしら行けば楽しめるものがそこそこはあることでしょう。


  渋谷ヒカリエは開業直後、大行列ができましたが(今はどうなんだろ?)、スカイツリータウンはどうなるんでしょうかね。やはり、話題性があるし、浅草から近く、間違いなく新たな観光スポットになるでしょうから、開業当初は相当、混雑するんでしょうね。
  ソラマチのフロア案内を見る限り、ファッションやグルメなど、あまり目新しいものはなさそうで、最初は「せっかく来たんだから」ということで、お金を落としていく人もそこそこいるでしょうけど、近々、金融恐慌も起きるでしょうから(爆笑)、厳しい経営がまっていることでしょう。
  そもそもデベロッパーが東武鉄道なので、あまり、過度な期待はしちゃいけません。渋谷の地主、東急電鉄だって、あまり目新しいものは打ち出せないのですから。


  スカイツリーのある押上という町は、東京メトロ、都営地下鉄、京成電鉄、東武鉄道が集まるターミナルではあるのですが、新宿、渋谷のような人が集まる場所ではなく、通過点に過ぎないので、そもそも大勢の人数を収容するキャパがありません。
  スカイツリーの一帯はちょっとこぎれいで、広めの通路がありますが、周辺は狭い路地と、スムーズにアクセスできるようには整備されていない都道しかないので、非常に通行しにくいです。
  こちらがチャリという事情もあるのですが、せせっこましいところに、観光客が殺到し、通り抜けるのに結構苦労します。
  下町の地味な町なので、所詮そんなもんですからね。東京タワーだってリピーターがそんなにいるわけでもなく、観光客が一巡すれば、また、落ち着き(閑散)を取り戻すことでしょう。
  もう少し、気の利いた、考え抜かれた街づくりはできないものか? 考えさせられます。

来週の予定

【21日(月)】
18:00 ユーロ圏3月建設支出、伊3月経常収支
18:15 アトランタ連銀総裁講演(東京)
21:30 米4月シカゴ連銀全米活動指数

【22日(火)】
14:00 日銀金融政策決定会合(~23日)
17:00 OECD経済見通し
17:30 英4月消費者物価指数、小売物価指数
22:00 ベルギー5月消費者信頼感指数
23:00 ユーロ圏5月消費者信頼感(暫定値)
23:00 米5月リッチモンド連銀製造業指数
23:00 米4月中古住宅販売件数

【23日(水)】
08:50 日4月貿易収支(通関統計)
09:00 日銀金融政策決定会合
15:30 日銀総裁会見
17:00 伊5月消費者信頼感指数
17:30 英中銀議事録公表
21:30 加4月景気先行指数、3月小売売上高
23:00 米3月住宅価格指数、4月新築住宅販売件数
26:00 EU臨時首脳会議
※OECD閣僚会合(~24日)

【24日(木)】
07:45 NZ4月貿易収支
11:30 中国5月HSBC製造業PMI
16:00 仏5月製造業/非製造業PMI(暫定値)
16:30 独5月製造業/非製造業PMI(暫定値)
17:00 独5月Ifo景気動向指数
17:30 英1~3月期総合事業投資(速報)、3月サービス業指数
21:30 米4月耐久財受注
21:30 米新規失業保険申請件数
21:30 ECB総裁、伊中銀総裁講演
23:30 ニューヨーク連銀総裁講演
※時間未定  南ア中銀政策金利

【25日(金)】
08:30 日4月全国消費者物価指数
15:45 仏5月消費者信頼感指数
17:00 伊3月小売売上高
22:55 米5月ミシガン大学消費者信頼感指数(確報)

8785S→8765 +20円×2 8675S→8635 +40円×2 計120円

  ドル・円はそこそこショートに乗れたのですが、先物は全然ついていっていません。枚数抑えめでちょっと売ってみました。
  週末持ち越してもいいのですが、昨日の8880の攻防がとっても気になります。ここで反転するのは理屈が立ちますからね。8560がポイントで、8580で折り返したというのはテクニカル的には当たり前のことですが、その反面、今回の下落は尋常ではないので、そのまま引っ張ってみてもいいかな、という考えもありでしょう。
  私は先物ではもはや値幅を稼ごうなどとは思っていませんので、そこそこにしておきます。月曜日の9040に届かなかった攻防も意味深ですからね。
  週末G8。6月のイベントにかけて、いったん小戻ししてもおかしくはありません。