petemouse のすべての投稿

新・投資立国論

  リーマン・ショック前に、竹中平蔵さんとか勝間和代さんなんかが「投資ブーム」をあおって、得体の知れない金融商品や、リスクが低いとされた投資信託に、多くの人が飛び付いた結果、世界的な株価低迷や歴史的な円高により、ほとんどの人が資産にダメージを受ける結果となりました。株価は小康状態にありますが、その前に投げさせられた人もいるでしょうから、結局、勝ち残ったのはたんす預金をしていた人たちや、コツコツと金を買った人たちくらいでしょうかね。
  投資をあおる人たちは、「お金がお金を産む」という虫の良い幻想に取りつかれているか、欧米の金融ばくちの片棒をかついでいるかのどちらかでしょう。竹中、勝間両氏はこの両方にあたりますね。2人とも確信犯というより、むしろ本当にだまされているフシがあるので余計にタチが悪いです。
  投資の原則としてまず確認しておきたいのは、お金にお金を産ませるというのは、とても難しいということです。あるいは極端な話、ほぼ不可能といってもいいかもしれません。
  現実には国は借金をする際、国債を発行し、利子を付けて返済するのですが、利子自体微々たるものである上、利益のほとんどは、無能な巨大金融機関の社員を養うために持っていかれます。住宅ローンや企業向け融資にしても同様です。
  では、どうしたら個人が投資をして、安定的に稼げることができるでしょうか? 継続して一定の配当が出る株を持つというのが一番理想的なんでしょうけど、そうめったにあるものではありません。少子高齢化で中長期ではじり貧で配当は得られても元本が目減りする恐れが大いにあります。
  また、東京電力のようにかつては「絶対的に安泰」の代名詞だったような銘柄でも、たった1回の事故で、配当はおろか元本もパーになってしまいました。横綱、トヨタ自動車なども同じようなことがあり得るということです。
  経済情勢が目まぐるしく変わる中、投資の王道なんてまずあり得ませんよね。私は中国株が本格的にブームになり、ブレイクする前に仕込んだので、元本は(時価ベースで)増え、しかも毎年、それなりに配当収入を得ていますが、これだっていつまで続くか分かりません。
  日々、金融市場と向き合い、皆さんも身をもって体感していると思いますが、お金を守る、あるいはお金を増やすというのはいかに難しいことか、それをあらためて認識しつつも、放っていると米国に搾取されるだけなので、手をこまねいているわけにもいかず、どうやってサバイバルしていくか考えなければなりません。
  一時期、子供の頃から、若いうちから投資教育をする必要があるみたいなことがいわれましたが、誰から、一体何を学ぶのでしょうか? 投資についてきちんと教えられる、伝えられる立派な先生がどこにいるのでしょうか? 投資について知らない人に胸を張って、投資でこんな結果を出したんだと言える人は一体、日本にどのくらいいるのでしょうか?
  誰もが投資について経済の仕組みについて知りたいとは思うものの、的確に教えてくれる人はいないし、ましてや英語や数学の成績が上がるように、確実に結果を出せると保証してくれる人はいません。投資のプロであるはずの証券マンはなぜ会社勤めをするのでしょうか? エコノミストやアナリストは、偉そうに講釈を垂れるのであれば自分で言っていることを自ら実践すれば、リッチになっているはずなのに、なぜ、おいしい話を惜しげもなく私たちに教えてくれるのでしょうか?
  明らかに矛盾だらけであるにもかかわらず、投資教育をしろみたいなことを政治家や学者、金融機関が無責任に言い出すのはまったくもって腹立たしいし、それを通り越して滑稽というかあきれてしまいます。そろいもそろって米国に国富を貢ぎ、搾取の片棒をかついでいる連中がどの口で「投資」なんてことを言うんでしょうかね。
  逆説的ですが、世間では、まっとうな人だと思われ、それなりの地位、役職にいる人が、からっきし世の中のことを知らないし、現在の世界システムの中では奪い取られる側にいるにもかかわらず、自覚していないので、各自、自らの身を守るために、本当の意味での「投資」について考え、研究する必要があります。
  世界経済は一貫してプラス成長が続いているので、収益の機会はあるはずなのですが、上述したように、おいしいところの大部分は金融機関や一部の利権集団にもっていかれるので、残りかすをめぐって激しい争奪戦が繰り広げられることになります。
  基本的には、まずすべてを徹底的に疑ってかかることでしょうね。サブプライムバブルの破裂で、世界経済がインチキの上で成り立っていたことが証明されたように、安全、確実なものは何もないということを肝に銘じないと、足元をすくわれかねません。
  その中で、相対的に価値のあるもの価値のないもの、強いもの弱いもの、世の中で必要とされているもの必要とされていないものなど、シビアに見抜く力をつけていければ、少しずつ投資力はつくでしょう。
  この十数年、金融市場をつぶさに見てきましたが、一般の人が誰でも儲けられるような投資のチャンスは、ほんの一時しかありません。だから、あまり欲をかかないことも大切ですね。ブームに踊らされるだけというのは最悪です。
  すべてを疑いまくって、いい奴、ダメな奴を冷徹に選別できるようになれば、一人前の投資家です。なかなか身に付けるのは難しい技術ですが、原理としてはスーパーで、いい商品を見極める、いわゆる目利きと同じです。
  それと、私たちにとって最大の武器は「空売り」ができるということですね。ダメな奴は売り倒してやればいいのです。常々、相場を撤退するのはショートで踏まれるパターンが多いということを言っていますが、時期がくれば、ショートに適した地合いもあるのです。状況に応じて、買いで儲けられるし、売りでも儲けられるのです。
  目利きと、流れを読む力さえあれば、大抵の場合、投資でそこそこの結果を出すことができるはずです。品質やサービスの質を見極める力を日本人は持っています。しかも世界でもずば抜けています。だから、平和ボケから目を覚まし、本質を見極める力を体得すれば、投資立国として十分やっていけるポテンシャルはあると思います。

5月17日のポイント

  先物は月足にとにかく注目。もし、1万円方向に戻るようなことがあれば、相当力強い力が働くはずです。テクニカル的には7000円割れしないと落ち着かない形勢になりつつあります。果たしてそんなことがあり得るのか、あるいは、どれだけ時間をかけてやるのかは全く見当もつきませんが。
  ドル・円が面倒な動きをします。世界帝国が自国通貨に対して責任を持てないというのは最低、最悪ですがね。どうしてくれるんでようかね。
  とりあえずは8560-8660-8760-8880がポイントです。8400方向に節目があります。

勝負どころ

  ギャンブルは弱いし、普段金融市場にかかわっているので、あまり必要以上に運を使うようなことはしたくはないのですが、今年に入ってから何回か、麻雀をやる機会がありました。いずれも大勝したのですが、たまにやると、学ぶことが多いですね。
  正直、最初は乗り気じゃなく、どうしても人数がいないということで、しぶしぶ参戦したものの、終わってみればほぼ一人勝ちの状態で、ハコテンになりかけても、驚異的な粘りで息を吹き返して、半荘ベースですべて勝ち越し。逆に周りの人たちを白けさせてしまいました。
  後講釈にすぎないのですが、麻雀の極意は、「運気の流れを読む」ということですね。いくらこちらの手がよくても、自分よりツイている人がいれば太刀打ちできません。たとえ、こちらが役満をテンパっていていも、安い手であっても先にあがった奴が勝ちなのです。当たり前のことですが重要なことです。
  かつての自分もそうですが、弱い奴に限って、「国士無双でアガリ損ねた」とか「ほぼ数暗刻出来上がっていた」みたいなことをやたらと未練がましく言いますが、アガレなければ、ゼロに等しいのです。ましてや放銃した場合は、マイナスです。
  しけた配牌でも、早くアガれば、安くても勝ちは勝ちだし、大きな手をつくり上げつつある奴の運気や、連続でアガっている奴の流れを断ち切り、自分に運気を呼び寄せるきっかけになることが往々にしてあります。麻雀とは、まさに他人の気を乱し、吸い取り、自分に集めるゲームですね。
  一番難しいのは、勝負どころの見極めです。そこそこいい手であっても、周りがどこまで攻めているかによって、そこから進展させるか、それとも、とても及びそうにないなら、勝負から降り、せめて放銃しないようにするか、捨て牌や表情だけでは読み切れず、しかも、運に乗っている人は、多少手が悪くても、いい牌をすぐにそろえてくるので、勘を働かせないと難しいですね。
  ただ、2、3局もやっていると、うっすらと誰に運があるかは、大体想像がつくので、少なくとも運のある人をフォローし、気を付けていれば、ほぼ間違いはありません。その一方で、次に誰が流れを呼び寄せるかも注意しなければならないのですが。
  最も気を付けなければならないのは、自分自身が運に乗っている時ですね。欲張ってアガリ損ねたり、逆にもう一手たたみかければ、完全に決着がついてしまうのに、結局しょぼい手でアガってしまい、自らの失策で他人に運や流れを譲り渡しかねません。アリの一穴というか、自分に回っている運をうまく活用できなければ、そこからほころびが出て、そこを突かれると簡単に負けてしまいます。
  他人がテンパっている時に、追っかけでリーチをかけるかも、重要な勝負どころですね。これこそまさに「運試し」です。勝ち抜けることができれば、一気に運や流れを引き寄せられるし、負けた時のダメージも大きいです。そこは麻雀の究極の醍醐味です。
  勝ち抜ける自信がなければ、ヤミで待つこともできます。手を変えたり、最悪、勝負を降りてもいいわけで、この辺もうまい下手が分かれるところです。
  勢いに乗っている時は畳み掛けなければならないし、分が悪いときは、逃げるが勝ち、あるいは負けても損を最小にするように早々と勝負を降りるのが得策です。
  入ってくる運気を最大にし、出ていく運気を最小にする。そこが麻雀のツボなのかなぁ、と勝手に思い込んでいます。麻雀にかかわらず、ほかのギャンブルや勝負事もそうだし、トレードも同じですよね。何事も勝負どころを外さないことが大切です。

圧勝・・・



  今年初めての野球観戦。東京は日中の気温が25度を超え、観戦には快適でした。我が東京ヤクルトスワローズは、昨年の日本シリーズ覇者、福岡ソフトバンクホークスに14-3で圧勝。立ち上がり先制を許したものの、すぐに逆転し、その後は主導権を手放さず、2点ビハインドの1回裏に新加入外国人、ミレッジが放った同点2ランを含む、15安打の猛攻で、毎回のように得点を重ね、東京音頭の合唱で沸き返りました。


  ひいきのチームが快勝するというのは、気持ちいいし、いい運気をもらえますね。ただ、正直、どこか釈然としないものを感じます。
  ダルビッシュが日本球界ではモチベーションが保てず渡米、ヤクルトからは、リードオフマン青木が消え、本日の対戦チームのソフトバンクは川崎、和田を大リーグへ放出しました。
  その分、補強ができればいいのですが、入ってくる新外国人は、コストパフォーマンスばかりが優先され、あまりパッとしないし、プロ入りした新人も、これまでのところ強烈なインパクトは見られません。


  放出した選手のレベルと、新たに加わった選手のレベルを比べると、やはり、日本のプロ野球のレベルダウンした感は否めません。加えて、知将、落合監督が昨年限りで中日ドラゴンズを解任され、比較的まともだった北海道日本ハムファイターズの梨田監督も一線を離れたことも響きますね。
  今年は、電力需給が逼迫し、首都圏でのプロ野球の本格開催が5月中旬以降だった昨年と比べると、野球観戦には恵まれた環境でしたが、何となく、「今年の野球はつまらなそうだな」4月の天候不順、低気温などもあり、球場になかなか足が向きませんでした。


  野球ウオッチャー、ヤクルトファンとして、とりあえず、一度くらいは球場に足を運ばないと、何も始まらないだろうということで、今年のプロ野球について、推し量るのにうってつけのカードだったので、昨年10月以来7カ月ぶりに神宮の杜に戻ってきました。


  先発メンバーを見ると、ヤクルトの貧弱さを痛感させられますね。やはり青木の穴は大きい。トップバッターは田中が務めていますが、開幕1、2週間はちょっと調子がよかったですけど、青木はいうまでもなく、他球団の1番打者と比べて、力の差は歴然としていますね。
  ヤクルトは親会社が世界的な食品企業仏ダノンに狙われるなど貧乏で、選手を放出する一方で、FAで選手を獲得したことがありません。そろそろ限界に来ていますね。
  対してソフトバンクは補強にカネをかける球団なのですが、今年は事情が違います。和田、杉内、ホールトンという先発陣がごっそり抜けてしまい、川崎も海外へ武者修行へ。
  しかし、それにしても、毎年大型補強を怠らないだけあって、先発メンバーはまだまだ豪華です。内川、ペーニャ、松田の主軸は強力だし、下位打線も小久保、多村とヤクルトなら間違いなく主軸です。川崎の抜けた後、今宮でいいのか、というところでしょうかね。




  ヤクルトは、ベテラン宮本が安定しているのと、昨年、そこそこは打ったんだけれども、信頼感がいまいちなバレンティンが現時点で3割をキープしているのが救いです。
  その辺は世の中よくできているもので、主力選手が抜けると、代わりに頭角を現す選手も出てくるということです。ただ、全体に小粒になりつつあるというのは否めませんね。
  ヤクルトの場合、某新聞社参加の金満球団と違って、お値打ちな外国人を獲得するのがうまいですね。あとはピッチャー陣がセリーグの中では比較的充実しているところが、かろうじてAクラスを維持できる力になっています。



  昨年の交流戦はヤクルト-埼玉西武ライオンズ戦を観戦しましたが、当時パリーグ最下位だった西武にこてんぱんにやられ、パリーグとの実力の違いを見せつけられました。日本シリーズでも監督の采配がまずくて手こずりましたが、最後は地力の差がでました。
  今日も強力ソフトバンク打線に完膚なきまでにやられるのかと思っていました。実際に1回表から、先発のエース石川がペーニャ、松田に連続タイムリーを浴び、「こりゃだめだな」とあきらめムードでした。


  ところがソフトバンク先発、山田もぴりっとせず、ミレッジの2ランであっさりと追いつかれ、宮本が粘り強いバッティングで4安打、森岡や相川、バレンティンも続き、毎回のように得点を重ね、ソフトバンクのお株を奪う、打線の爆発で試合を制しました。




  ソフトバンクは、やはり投手陣が課題ですね。山田はすでに4勝していますが、杉内、ホールトンの穴は大きいでしょう。パリーグはダルビッシュの放出、東北楽天ゴールデンイーグルスの田中が故障もあり全体的に投手力が落ちています。


  そういう意味では、セリーグにも勝ち目が出てきたわけですが、あくまでも“縮小均衡”であり、野球を観戦する側としては、セリーグファンであってもあまり歓迎すべきものではありません。
  やはり、力と力のぶつかり合い、最高のパフォーマンスをお互いに繰り広げてこそのプロ野球であり、資金力があって補強もできている人気球団に、その他のチームがおんぶにだっこでぶらさがる構図が固定化してしまうとか、どんどん人材が大リーグに流出し、全体的にレベルが低下してしまうと、どうしても野球を見る気をなくしてしまいます。




  今日はひいきのチームが、主力選手が大幅に抜けて、戦力ダウンしたとはいえ、昨年の日本チャンピオンを相手に圧勝し、セ・パ交流戦の第1戦を勝ち星で飾ったという、本来ならすがすがしい日であるはずなのですが、プロ野球を取り巻く状況を考えると、あまり、手放しでは喜べず、むしろ何となくさびしい気分になりました。


  試合後のヒーローインタビューで宮本選手が「僕たちも頑張りますので、みなさんお友達や家族に声をかけてもっと球場に足を運んでください」と語った一言に尽きますよね。
  ファンも辛抱強く見守らないといけないし、それ以上に日本の野球を守るんだという気概が選手にも必要です。そして、球団経営陣はもっと、野球を魅力的にする努力を見せてほしいものです。
  ヤクルトが首位争いに残るのであれば、これからも何度か球場に足を運びたいと思いますが、この先どうなることやら。
  DeNAの監督に、一時噂になった野村克也氏が就任していたならば、今年は、毎週のように横浜スタジアムに通っていたはずなんですけどね。
  とにかく、おもしろ野球を見せてくださいよと。