カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

21世紀の東アジア

  台湾総統選は、国民党の馬英九・現総統が野党・民進党の蔡英文主席を破って、再選を果たしました。中国との関係重視か、台湾の独立志向を強めるかが、大きな争点でしたから、今回の選挙結果で、より中国と台湾は接近することになることが予想され、東アジアにおける勢力図がほぼ確定することでしょう。
  21世紀はやはり中国の世紀であることがはっきりしました。私はこの結果は非常に妥当なものだと考えます。最近になって米国がいろいろと「アジア重視」などといろいろとちょっかいをかけますが、対共産圏に対する防御の砦の一角と考えられていた台湾にすら影響を及ぼせないということがはっきりしました。
  もし、台湾が経済的に米国に依存していれば結果は逆だったでしょうね。米国の直接、間接の後ろ盾を得て、民進党が僅差でも勝利していたでしょう。もはや米国に台湾を守る力はないのです。そのことがはっきりしました。
  普天間飛行場をめぐって、台湾と目と鼻の先にある沖縄が揺れているのも、米国のアジア支配がもはや行き届かなくなっているということです。台湾にせよ沖縄にせよ住民はうすうすと気づいているのです。「米国はもはや役に立たない」と。現実的な選択だと思いますけどね。
  日本の各種報道やツイッターなどを見ていると、女性候補だということもあったのでしょうが、民進党に対してシンパシーが強かったですね。いまだに米国依存の意識から脱却できていないということです。時代は確実に変わりつつあるというのに、頭が切り替えることができないという、本当に心もとない限りです。
  このブログでは、電機産業について話題にしますが、先般、書評として取り上げた「中国モノマネ工場」(日経BP社、阿甘著、1800円)でも余すところなく触れられている通り、スマートホンにせよ、ノートパソコンにせよ台湾企業と中国企業がタッグを組み、世界を席巻しつつあるというのが、現在の潮流です。
  今は、薄型テレビ、スマホを中心に韓国メーカーが強いですが、それもいずれ時間の問題で、巨大な市場を抱え、しかも安価な労働力をフル活用できる中国、台湾のコラボがいずれあっさりと抜き去ってしまうでしょう。韓国メーカーなど所詮は米国の金融資本の言いなりでしか動いていないわけですから。
  それほどに中国と台湾の結びつきは強いのです。そんな台湾がわざわざ中国との関係を後退させてまで、独立を志向するでしょうかね?
  選挙結果自体は、かなりの接戦で、ほんの一部が寝返っただけで、勝敗が逆転していた可能性もありました。また、中国とのビジネスはうまくいっているものの、台湾全体としては景気が低迷しており、貧富の格差なども深刻化しつつあり、与党の国民党に対する批判も強まっていることも事実です。
  ただ、独立性を強めたところでどうなるものでもありません。それに米国に台湾を養っていくほどの経済力ももはやないのです。
  中国と台湾は、地理的、経済的にも関係が強まっているし、中国自体、アジアの盟主、そして米国に代わる世界のトップに交代することが、もはや既定路線になりつつあり、東アジアに影響力が強い、中国との関係が深まる方向に動くのは当然でしょう。
  あらためて米国が凋落し、中国が勢いを増していることを実感させられる、選挙結果となりました。もはや中国が好きとか、嫌いとかそういうレベルではなくて、歴史の大きな流れとして認識しなければなりません。
  もちろん、東アジア全体が「中国に呑み込まれる」ということでもあります。ただ、それが果たして、すべて悪いことなのでしょうかね? 今まで米国に呑み込まれていただけの話で、再び、近代(日本だと江戸時代)以前のアジアに戻るということにすぎないわけです。
  今まで米国を中心に東アジアの秩序も成り立っていたので、中国とどう付き合っていくか、私たちは真剣に考えなければならないし、中国自身、どうすればいいのか、手探りの部分もあるでしょう。経済的にメリットを享受できる部分もあれば、摩擦や緊張感を感じることもあるでしょう。
  ただ、何千キロも離れた米国がわざわざアジアにやってきて影響を及ぼすという時代はもはや終わりだし、後戻りはできないのです。もともと地理的、歴史的に関係が強かった中国と、周辺の国々が再び密接な関係を構築するというのは自然な流れでしょうね。むしろ、米国に妨害されて、没交渉に近かった今までの方が異常な状態だったといえるのです。
  はっきりさせなければならないのは、ゲームはすでに新しいルールで展開しているということです。そして、このルールは少なくとも私たちが生きている間は、揺るがないでしょう。米国の顔色を窺って、新しい時代への対応が遅れることがいかに愚かで、馬鹿らしいか、いいかげんに目を覚ますべきでしょうね。

1月16日のポイント

  一見派手に動いているように見えますが、8350~8550のたかだか200円幅。基本的には8520か8320か、上下どちらに抜けるかです。
  クリスマス、年末とうざったかったですが、3度目の正直、春節ラリーをやるのかというところです。米国市場は休場なので、また、日中は面倒なんでしょうね。
  馬鹿なのは、8500で止めればよかったのですが、8510までやってしまったことです。これがどう作用するか。それと、格下げの影響をどう織り込むんでしょうかね。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

  今年も親しくしている人から年賀状を交換しましたが、東日本大震災があり、まだ自粛ムードが強いのか、みなさんからいただいた年賀状は地味で簡素な内容が多かったですね。こちらから出した年賀状も、東急ハンズで買ったのですが、ごあいさつ程度で、デザイン、内容ともに例年と比べるとそっけないものとなりました。
  ただ、せっかく年賀状をもらっておいてなんなのですが、「震災で人との絆の大切さを実感しました」とか、「なでしこジャパンから勇気をもらいました」とかいう内容のものは、どんなに親しい人からであっても、背筋に悪寒が走るような感じでなんか嫌な感じがしました。
  逆に宮城や岩手からの年賀状で、「励ましてもらって本当に力づけられました」とか「温かい目で見守ってください」という内容のものは、字面だけをみると、野暮ったいのですが、大きな災害を経験し、身内にも被害が出たという背景もあるので、何か伝わってくるものを感じました。
  やはり、他人ごとか、そうでないかでは、大きな違いがありますよね。本当に苦しい状況にある人や、困難に直面した人の話は実感として伝わってきます。
  逆に震災も原発事故も関係のない、安全地帯にいて、テレビとか活字でしか、震災のことを知らない人から「絆」とか「日本人の団結、底力」とか言われても、歯が浮いているようで、全く心に響きません。むしろ偽善的な感じがします。関西や九州から来た年賀状はそんな感じでした。
  3年前の正月の年賀状から、私は、金融恐慌、経済パニックについて注意喚起してきました。特に昨年は金融危機が目前に迫っているという感じがあったので、「金融恐慌が起きると、何があるかわからないので、災害対策も兼ねて現金や食料、医薬品、日用品の備蓄をすることをお勧めします」と書いたのですが、3カ月後に震災が起き、結構、「あなたの予言が当たりましたね」とか「信じておけばよかった」とか感謝されました。
  正月早々、嫌なニュースなど知りたくないし、「米国が国家破綻する」といっても、普通の人はにわかに信じないでしょうけど、他人に嫌われようと、気が狂っていると思われようとも、現実を直視しなければいけないと思うので、差し支えのない限り、多くの人に警鐘を鳴らすようにしています。
  今年の年賀状でも、「このまま金融恐慌に突入するか、戦争を起こして景気浮揚を図るのか、いずれにしても大変なじだいです」と書いておきました。さすがに今年は好意的な反応も少なくなかったですね。その一方で、ものすごく親しい人から来た年賀状は、本当にそっけなく、「かなり嫌われているんだろうな」と思われる内容のものもちらほらありました。まあ、世の中そんなものでしょう。
  とにかく、今年2012年はどういう形で事が起きるか分かりませんが、激動の年になりそうです。イランに戦争を仕掛けて一時的に景気は浮揚するのかもしれませんが、早晩、金融恐慌は不可避でしょう。そうなると、震災の時は東北地方と関東の一部で被害はとどまりましたが、北海道から沖縄まで、もちろん世界規模で、一人一人に災難が降りかかることになります。
  そんな時になお、「絆」がどうのこうの、きれいごとを言っていられる余裕はあるのか? 安全地帯にいるのと、災厄にいるのとでは、立場が全然異なります。苦しい中にいてこそ、本当の人間性が試されるわけで、そういう時にこそ、前向きでありたいと思いますね。
  来年の正月の年賀状は果たしてどんな言葉が書かれているでしょうかね。

来週の予定

【16日(月)】
08:50 日11月機械受注統計
09:30 豪11月住宅ローン約定件数、11月投資貸付、12月求人広告件数
14:30 日銀1月地域経済動向
22:30 アルムニア欧州委員講演
※米国市場休場(キング牧師誕生日)

【17日(火)】
11:00 中国10~12月期GDP、12月鉱工業生産、12月小売売上高
18:30 英12月消費者物価指数、英12月小売物価指数
19:00 独1月ZEW景況感指数
22:30 米1月ニューヨーク連銀製造業景況指数
23:00 カナダ中銀、政策金利発表
※米決算発表 ウェルズ・ファーゴ(22:00)、シティグループ(22:00)

【18日(水)】
13:00 安住財務相、日本外国特派員協会で講演
18:30 英12月雇用統計
22:30 米12月生産者物価指数
23:15 米12月鉱工業生産
24:00 米1月NAHB住宅市場指数
※米決算発表 ゴールドマン・サックス・グループ(22:00)

【19日(木)】
06:45 NZ10~12月期消費者物価指数
09:00 NZ1月ANZ消費者信頼感
09:30 豪12月雇用統計
22:30 米新規失業保険申請件数
22:30 米12月住宅着工件数
24:00 米1月フィラデルフィア連銀景況指数
※G20財務相代理会合(~20日)
※米決算発表 バンク・オブ・アメリカ(21:00)、モルガン・スタンレー(21:15)、アメリカン・エキスプレス、インテル、マイクロソフト、グーグル、AMR

【20日(金)】
08:00 独、仏、伊首脳会談
16:00 独12月生産者物価指数
18:30 英12月小売売上高
24:00 米12月中古住宅販売件数
※米決算発表 IBM(06:30)、ゼネラル・エレクトリック

格下げ

  米国3連休前にユーロ圏格下げ発表。まあ、事前に想定されていたことではあるので、悪材料織り込み済みとしてスルーするんでしょうかね。
  週明けはアジア、欧州市場でのみこれを織り込むことになりますが、どうするつもりなのか? 欧州の次は米国、あるいは再び日本か?
  この時期の格下げの意図が見えないです。はっきり言って。欧米の内部でも対立があるということでしょう。ちなみにS&Pはマグロウヒル、米シティ・バンクの系列です。
  頭の悪い奴が書いているニュースやブログでは、大騒ぎなんでしょうけど、背景に何があるのか、何が起きるのかということを常に考える必要があります。
  この程度で、騒いでいるかどうかで、頭がいいか悪いかどうかの試金石になります。近々予想されるイラン攻撃やテロなどの事変についてもそうです。何が起きても「想定内」と受け止められるぐらいの余裕を持ちましょう。