カテゴリー別アーカイブ: 日経225ニュース

日経225先物に特化したニュース・情報です。

自動車の未来~東京モーターショー2011⑤ 国内メーカー・マツダ・富士重工業・三菱自動車

  日本には一生懸命頑張っている自動車メーカーがまだまだあります。世界規模で生産、販売網を持ち、豊富な研究開発費を武器にグローバル競争での勝ち抜きを目指すメーカーがある一方、独自の技術やアイデアで、規模は小さくてもユニークな個性を発揮する会社もあります。
  日本のいいところは、多様性が維持されていることですね。勝ち組の一握りの者が、すべてを独占するのではなく、規模が小さく劣勢にある者も共存しています。もちろん勝ち組でない人たちは苦しい状況にはあり、円高や欧米の金融危機も追い打ちを掛け、存亡の危機と闘っているわけですが、苦境を乗り越え、独自の進化を果たしてほしいと思います。


  ハイブリッドでも電気自動車でもない、“第3の道”を目指すのか、マツダの動向は目が離せません。マツダのコンパクトカー「デミオ」は、「スカイアクティブ」という切り札の技術で、マイレージが30キロ/リッターで、同クラスのハイブリッドに肩を並べるレベルです。
  こうなると、わざわざエンジンを積み、さらに電池とモーターをのっけるのがバカバカしくなります。構造が複雑で、エンジンとモーターを制御するソフトの開発が必要になる分、開発費も割高になるでしょうからね。
  欧州勢の展示を見ていても同じようなことを感じたのですが、日本メーカーはハイブリッドに安住して、エンジンの開発がややおろそかになっているのではないかということです。
  数年前に自動車部品をつくっている、ある中小企業の社長に聞いたことがあるのですが、「中小企業の技術を結集すれば、エンジンの燃費は2倍にすることも不可能ではない」と。正直、話半分で聞いていましたが、あっさりとマツダが高性能のエンジンを生み出したことを考えると、難しいことではないのではないかという気がしてきました。




  注目したいのは、「CX-5」ですね。スカイアクティブのガソリン車に加え、クリーンディーゼル車もラインアップに加わります。
  日本、米国では劣勢ですが、欧州市場で強いマツダならではですよね。トヨタ自動車がいすゞ自動車と提携し、中小型車向けのディーゼルエンジンの開発を目指したものの、はかばかしい成果を挙げられないままであるのに対し、独自にディーゼルエンジンに挑戦する姿勢は面白いし、日本企業の底力を見せてほしいと思います。


  残念なのは、「RX-8」。世界で唯一のロータリーエンジン車でしたが、来年6月で生産を終了する予定です。ロータリーエンジンは、水素を直接燃焼できるという利点もあり、一つの可能性を示したわけですが、高い技術と市場の求めるニーズの間には大きなギャップがあったようです。
  ロータリーを完全に捨てるわけではないでしょうから、マツダには、エンジンの可能性を徹底的に追及してほしいですね。




  コンセプトカーも目を引きました。「雄(TAKERI)」。ミニバンやSUV、ワゴンタイプ、コンパクトカーなどが主流になり、各社ともセダンに力点を置く比重が下がりつつありますが、グローバル展開を考える上でも、セダンの開発は重要だと思います。韓国・現代自動車なんかは、米国市場向けにするどいところを突いてきていますからね。
  トヨタ、日産自動車、ホンダにはない視点、選択肢を示している点で、マツダの姿勢には非常に好感が持てました。


  富士重工業は、試練に立たされている会社です。元々はここも技術力に定評にある会社なのですが、研究開発費の問題で、低燃費競争からは脱落し、米ゼネラル・モーターズが放出した株式の一部を引き受けて筆頭株主となったトヨタとの関係で、どう活路を見いだせるかがポイントですね。
  レガシー、インプレッサ、フォレスターと、魅力的な車はあり、それなりの市場ニーズもあると思うのですが、販売網と認知度ですよね。東京なんかでは想像できませんが、雪深い北海道なんかでは、4輪駆動車が求められるので、「スバル」の存在感はかなり高いです。レガシーなんか使い勝手いいですからね。






   トヨタと連携して、スポーツカーに力を入れる路線は面白いと思います。トヨタの「86」が、昔の車づくりに引きずられて、ちょっと野暮ったい感じに仕上がったのに対して、スバルらしさをどう打ち出すか? 車のデザインとか、独特のセンスがある会社なので、欲しいと思える車が出てくるのではないかと、ちょっと期待しています。




  三菱自動車。この会社も技術に自信を持つ会社です。かつては現代自動車に技術を教える立場だったんですけどね。今も技術陣は精鋭ぞろいだとは思いますが、何せ経営が安定しません。自動車関係のジャーナリストと話すと「マツダとくっつけばいいのに」という声が多く聞かれますが、難しいでしょうね。
  マツダは三井住友と関係が深く、三菱はその名の通り、見捨てられつつありますが、三菱グループですからね。残念ながら、そこは冷徹な資本の論理が貫かれることでしょう。


  日産やホンダは、ダウンユースの電動自動車をコンセプトとして出してきましたが、三菱の「i-MIEV」はすでに具体化しています。
  環境への配慮をアピールするために、事業所なんかで導入するところが増えているようですけど、今後は一般のユーザーに浸透できるかどうかですよね。
  タウンユースならば、自宅に充電できる設備があれば用は足りるとは思いますが、街中で充電できないというのは心理的に普及のネックになることでしょう。
  日産同様、スマートハウスの展示がありました。これはすでに触れたことですが、車のバッテリーと家庭の電源がリンクするのは、なんとなく不自然で、実用的ではないと思います。自動車の用の電池が高性能、低価格化する頃には、家庭用の蓄電池も普及しているでしょうしね。
  
  
  

サポート?

  まだ、よくわかりませんが、8490~8500が強い支持になっている可能性があります。昨日、8660でしつこく買っていた意味と合わせて考える必要があります。
  昨日同様、嫌がらせのような相場展開です。十分注意しましょう。

12月13日のポイント

  8660で異常に買っていましたが、何がしたいの一体? おそらく出遅れた国内証券会社でしょうね。それか踏まれているのか。
  ミスリードを防ぐため、あまり触れませんでしたが、8660-8760-8880が11月上旬ぐらいまで意識されていたライン。それが機能しなくなりつつあります。
  上に行くなら踏み上げを利用して勢いよくやる以外にありません。一方で下げる材料には事欠かないです。ユーロ圏の格下げがあるのかどうか。先週末、8490はIRブレイク崩れ、さらに8390をどうするか。

10870
10780
10670
10560
10480
10330
10310
10200 直近高値
10160
10130
10110
10070
10050
10040 震災後戻り高値
10010
9980
9930
9910
9880
9850
9830
9790
9750
9730 
9710 6月28日高値
9690 
9670
9660
9650
9630 
9600
9580
9550
9520~9530
9430~9440
9360~9370
9310
9280 38.2%押し
9200
9110
9060
9000 50%押し
8930
8900
8870
8850
8830
8800
8760
8710 61.8%押し
8660
8630
8610
8580
8500
8470
8440
8400
8360 76.4%押し
8310
8290
7800 震災後安値

自動車の未来~東京モーターショー2011④ 国内メーカー・ホンダ



  ちょっと前までは、ホンダというとグローバル企業の象徴で、トヨタ自動車や日産自動車とはちょっと違った社風で、車に乗る楽しさや走りにこだわりたいユーザーの心をがっちりつかんでいるメーカーというイメージがありました。トヨタが国内で圧倒的なシェアを固める中で、「無党派層」の受け皿みたいな感じでしょうかね。「大阪維新の会」とか、勢いがあったころの「みんなの党」のような存在ですね。 






  ホンダの展示スペースも、トヨタ、日産に勝るとも劣らず盛況でした。ただ、残念なのは、トヨタもそうでしたが、スペースに限りがあるので仕方ないとは思いますが、係員の人が展示を見てもらうというよりは、混乱が起きないように人をさばいていると姿勢が感じられたことです。
  日産は、客の動線を考えた、展示スペースの配置で、「見てもらおう」という心意気が伝わってきただけに、惜しいですね。期待していただけにホンダの対応は非常に冷たく感じました。
  どのメーカーも、イベント専門の業者のアドバイスなんか受けていると思うし、モーターショーに精通している社員も多いと思うのですが、人が多くて時にはパニックのような状況になる中で、いかに楽しんでもらうか、メッセージを伝えるか、考えた方がいいと思います。しかも私が訪れたのは比較的人出の少ない平日ですからね。
  この辺も金融資本主義の弊害というか、それなりに人を集めて、イベントを無難にこなしたいという意図が見え隠れします。もっと素朴な思いとかアピールしてもいいと思いますけどね。
  ホンダも、ハイブリッドの先行メーカーなので、乗用車はやはりハイブリッドに重点を置いています。コンセプトカーもプラグインハイブリッドがメインでした。電気自動車も出していましたが、PHVの方がインパクトがありました。
  古くからF1をはじめ、モータースポーツに積極的に参加しているメーカーだけあって、内燃機関に対する思い入れというのも強いというのもあると思います。
  二輪車のコンセプトカーの方は、電動でしたね。二輪車なんかは、逆に電動にするメリットも大きいでしょうから、電動をもっと前面に押し出しても面白いのではないかと思います。


  ホンダのブースを見ていて、「どんな車があったっけ?」と思わず、逡巡してしまいました。売れる車は出していても、最近はやや存在感が薄くなったような気がします。トヨタのカローラに対してシビック、コロナやカリーナといったミドルクラスのセダンに対してはアコード、ヴィッツに対してフィットと、リーディングカンパニーに対して、常に別の選択肢を提案し、野暮ったいイメージのトヨタ車に対して、若々しく軽快なイメージをふりまいていました。
  市場の評価は、トヨタ車の方が故障が少なく、造りがしっかりしていて、私もホンダユーザーだったことがありますが、スタイルはいいのですが、ボディーが薄っぺらく、やや安っぽい感じがあったのですが、それでも、根強い支持がありました。景気の良かった時代は今の携帯電話みたいに2~3年で車を乗り換えていましたからね。
  国内市場が縮小する中、「選択と集中」が進み、売れる車に特化した結果、トヨタと真正面から対抗する姿勢が失われた感があります。


  ただ、海外では二輪メーカーとして、知名度が確立していて、これは欧米の自動車メーカーを含めて、ほかにはない(スズキがありますけども)、ホンダならではの強みですね。
  ベトナムなんかに行くと、排気量の少ない、スーパーカブをはじめ、ミニバイクの総称が「ホンダ」だし、欧米なんかだと、中大型バイクの代表的なメーカーとして認知されています。
  リーマン・ショックで、主要メーカーが軒並み、それまでのバラ色の販売計画と、業績の大幅な下方修正を迫られましたが、ホンダは乗用車では痛手を被ったものの、二輪車があったおかげで、ダメージが緩和されたのが今でも印象に残っています。
  最近のホンダを見ていると、株主構成からして仕方ないのでしょうけど、「無難に」「手堅く」といった姿勢が目立ちます。
  先日の大阪知事選、市長選の結果で表れたように、一般の人は、そろそろ閉塞感に対して、何か変えたいと思っています。トヨタ、日産ではない、常に“第3の道”で、ユーザーの心をつかんできたホンダだからこそ、できることがあるのではないか、と期待するのは過大でしょうかね。欧米、日本、韓国の主要メーカーにはないポテンシャルを秘めた会社であることは間違いないと思います。何か一つでもとんがったものをアピールしてもいいのではないでしょうかね。




  ホンダの展示スペースがある一角は、カワサキやヤマハといった二輪車メーカーが集まっていました。このことなんかも、ホンダがユニークな存在であることの証左だと思うんですけどね。
  従来の価値観にとらわれない、独自の存在であり続けてほしいと思います。



エキドリ???





  都庁前で昨日開かれた、東京ヤクルトスワローズと東京都交通局のコラボによる「つば九郎の一日駅鳥」イベント。ヤクルトファンとして見物にいきました。しょぼいイベントかと思って、たかをくくっていたら、会場には500人近くが集まっていて、それなりに熱気がありました。ヤクルトファンと東京都民の熱い思いと団結の力に脱帽です。それを疑ってしまった自分が情けない!
  コアなファンが多いのかと思っていたら、以外と若い女性が多く、小さな子を同伴しての家族連れもいて驚きました。感じとしてはヤクルトファン6割、ゆるキャラファン2.5割、都営地下鉄グッズ目当ての鉄道ヲタ1.5割というところでしょうか。


  近くにいた10代だと思うんですが、つば九郎が登場した瞬間、2人連れの女の子が「つばちゃ~ん、かわいい!」と歓声。ケータイで写真を撮りまくっていました。「つばちゃん、エキドリしまくってるよね。ホントかわいい」・・・。
  私は「へっ?」「エキドリ?」。その後もこの2人は「エキドリ」「エキドリ」と連発していたのですが、タイムラグを経てようやく「駅鳥」のことだと認識できました。
  「一日駅鳥」って、「イチニチエキチョウ」と読むんじゃないの? 「駅長」のシャレじゃないの? と思ったのですが、彼女たちがあまりにも自信満々で「エキドリ」「エキドリ」言うので勢いに押されてしまい、自分の方が本当に「エキチョウ」で正しいのか、確信が持てなくなってしまいました。
  で、「エキドリしまくる」というのが、どういう状態なのかという素朴な疑問も置き去りに・・・。近くに地下鉄の駅員さんがいたのですが、教えてあげればいいのに・・・。




  横浜ベイスターズの新監督に、一時期、野村克也氏の名前が浮上し、野村シンパの私としては、来シーズンは横浜へ通うことになるのかなぁと思ったこともありましたが、取り越し苦労でしたね。
  中畑清監督って、モバゲーって本当にバカですね。野村氏か、もう少しまともな人を監督にしていたら、「本記で球団経営する気なんだな」と、野球ファンなら思うだろうし、うさんくさい企業イメージも変わったはずですよね。選んだのが中畑さんですから(笑)。来年も横浜をカモにできそうです。
  今シーズンのヤクルトは、中途半端に強かったですが、この中途半端さ加減が心地よいというのもあるんですよね。かつての野村監督指揮下の黄金時代を知っているだけに「夢をもう一度」とつい思ってしまい、性懲りもなく応援してしまいます。






  今年の中日の優勝は納得できるもので、ただでさえヤクルトは実力で劣るのですが、青木がメジャーリーグに行ってしまうので大きな穴をどう埋めるか? 監督もそれなりにチームをまとめ上げることができる人ではありますが、やはり力量不足は否めないですしね。
  まあ、来年のことは来年考えましょう。