2011年6月17日のマーケット予想

株:NYダウ反発
16日の米株式市場は、週間新規失業保険申請件数が前週比1.6万人減の41.4万件、5月住宅着工件数が前月比3.5%増の56.0万戸となり、いずれも市場予想より良好な内容だったことを好感し、上昇して始まった。ただ、その後、6月フィラデルフィア地区連銀景況指数が-7.7と前月より大幅に悪化したことや、ギリシャの債務問題に対する先行き懸念などが嫌気され、相場の上値を抑える展開となった。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比64.25ドル高の11,961.52ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場は反発したものの、ギリシャの債務問題に対する不透明感が引き続き悪材料視されており、動きづらいとの声がある。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,405円となっており、市場の予想レンジとしては9,350円−9,500円となっている。

為替:スイスフランが買われる
16日の外国為替市場では、ギリシャの債務問題について、欧州連合が、同国の政局混迷を理由に第2次支援の正式決定を先送りする方針を決めたことを背景に、ギリシャの先行きに対する不安が強まり、ユーロが対スイスフランで過去最安値を更新するなど、安全資産といわれるスイスフランが買われる展開となった。NY終値ベースで、ドル円は80円台半ば、ユーロドルは1.42ドル台前半となっている。
本日は、米ミシガン大消費者信頼感指数(予想:74.4)の発表が予定されている。また、引き続き、ギリシャの動向などにも注意する必要がある。本日のドル円の市場の予想レンジとしては80.00−81.20円となっている。
 
商品:NY原油反発
16日のNY原油先物取引は、米国の住宅関連の指標が市場予想を上回ったことや、IEAの月報で、石油需要見通しが上方修正されたことなどを背景に、小反発した。中心限月の7月限の終値は、前営業日比0.14ドル高の1バレル94.95ドルで引けた。
NY金先物取引では、ギリシャの債務問題の先行きに不透明感が強まる中で、安全資産としての金が引き続き買われ、続伸して引けた。中心限月の8月限の終値は、前営業日比3.70ドル高の1オンス1,529.90ドルで引けた。      

                                                                                          

「独り占め」から「共有」へ(徹底予測 日本の復興)

 シェア型経済の台頭を示唆して話題になった『メッシュ』著者のリサ・ガンスキー氏。インターネット黎明期に商用ウェブサイトGNN(のちにAOLが買収)や写真共有サイトのOfoto(オフォト)といった複数の先駆的なインターネット関連ビジネスを立ち上げたことでも知られる同氏にシェアビジネスを生かした日本再生への提案をしてもらった。 リサ・ガンスキー氏(Lisa Gansky)シリコンバレーの名物起業家。1990年代前半に米国で最初の商用ウェブサイトGNN(のちにAOLが買収)や写真共有サイトのOfoto(オフォト)といった複数の先駆的なインターネット関連ビジネスを立ち上げる。オフォトはイーストマン・コダックへの売却により4500万人以上の顧客を誇るサービス「コダックギャラリー」として発展した。

日経平均始値9478.63円

外国人売買動向
買い 20200000株
売り 15700000株
差引き 4500000株買い越し

NYダウ 11,897.27 -178.84
ナスダック 2,631.46 -47.26
NY金 1,526.20 +1.80
NY原油 94.81 -4.56

日経平均先物前日比120円の9480円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は反落。

デイトレード値動き注目銘柄
1407 ウエストホールディングス
2138 クルーズ
6890 フェローテック
7606 ユナイテッドアローズ
8136 サンリオ
6728 アルバック
8871 ゴールドクレスト
2371 カカクコム
1712 ダイセキ環境ソリューション
3843 フリービット
9501 東京電力
6140 旭ダイヤモンド
3789 ソネットエンタテイメント
7606 ユナイテッドアローズ
2371 カカックコム
4751 サイバーエージェント

2011年6月16日のマーケット予想

株:NYダウ急反落
15日の米株式市場は、5月消費者物価指数で、変動の激しい食品・エネルギーを除いたコア指数が前月比+0.3%と市場予想を上回り、インフレ懸念が強まった。さらに、NY州製造業景況指数が-7.79と前月から大幅悪化し、昨年11月以来のマイナスとなり、景気の低迷が示された。また、欧州の債務問題に関する懸念の高まりや原油価格の急落なども弱材料視され、ほぼ全面安の展開となった。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比178.84ドル安の11,897.27ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場が急落したことやギリシャの
債務不安などが悪材料視されており、株式市場にとってマイナス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,475円となっており、市場の予想レンジとしては9,400円−9,550円となっている。

為替:ユーロが下落
15日の外国為替市場では、ギリシャで、政府の財政緊縮策に反対する抗議デモが各地で起こり、首相が辞意を表明するなど、ギリシャの先行きに対する不安が強まった。さらに、米格付会社ムーディーズがギリシャ国債を保有しているとされる仏系銀行3行の格付けを格下げ方向で見直すと発表したなどが嫌気され、ユーロは主要通貨に対して下落する展開となった。NY終値ベースで、ドル円は80円台後半、ユーロドルは1.41ドル台半ばとなっている。
本日は、英5月小売売上高(予想:前月比-0.6%)、米5月住宅着工件数(予想:54.0万戸)、週間新規失業保険申請件数(予想:42.0万件)、6月フィラデルフィア地区連銀景況指数(予想:6.8)などの経済指標の発表が予定されている。さらに、ギリシャの動向などにも注意する必要がある。本日のドル円の市場の予想レンジとしては80.20−81.50円となっている。

商品:NY原油急反落
15日のNY原油先物取引は、為替市場でドル高・ユーロ安が進行したことや、米経済指標の悪化を背景に、急落する展開となった。中心限月の7月限の終値は、前営業日比4.56ドル安の1バレル94.81ドルで引けた。
一方、NY金先物取引では、為替市場のドル高を受けて売りが優勢となり、下落する場面もあったものの、米経済指標の悪化やギリシャの債務不安などを背景に、安全資産としての金が買われ、続伸して引けた。中心限月の8月限の終値は、前営業日比1.80ドル高の1オンス1,526.20ドルで引けた。      

                                                                                          

確率論的に「想定外」を「想定」して対策を取る(統計学者吉田耕作教授の統計学的思考術)

 東日本大震災やその直後の大津波そして福島第1原発の事故に関して、想定外という言葉をよく聞く。確かに、地震や津波は記録破りの大きさで、被害も史上最大または最大級に達するようである。しかしながら、それだからと言って、すべての原発を直ちに廃炉にするわけにはいかない現在、想定外というひとくくりの言葉で放免することはできない。想定外を想定し、最悪時の対策を講じることが肝要である。企業の危機管理においても同様のことが言える。 電源喪失は回避できたのではないか  今回の事故では、電源が失われた事が事故の規模を大きくした最大の要因であったように思われる。福島第1原発の場合、高さ14メートル以上の津波に襲われたため、非常用のディーゼル発電機13台のうち12台が停止し、炉心の冷却機能が失われた。

金融・証券・FX情報専門のまとめサイト