日経平均始値9623円

外国人売買動向
買い 9600000株
売り 6900000株
差引き 2700000株買い越し

日経平均先物前日比マイナス50円の9630円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続伸。

今日は金曜日ということもあり利益確定売り、損失確定売りが出やすくなり短時間で値が上下動きやすくなるので注意が必要。

デイトレード値動注目銘柄
4819 デジタルガレージ
2766 日本風力開発
3841 フリービット
4751 サイバーエージェント
6665 エルピーダメモリ
6481 THK
6140 旭ダイヤモンド
7259 アイシン精機
4751 サイバーエージェント
8136 サンリオ
6269 三井海洋開発
3116 トヨタ紡織


2011年4月22日のマーケット予想

株:NYダウ続伸
21日の米株式市場は、週間新規失業保険申請件数が40.3万件、4月フィラデルフィア連銀景況指数が18.5と市場予想と比べて悪い内容となったことから、下落する場面もあったものの、前日取引終了後に発表したアップルや保険大手トラベラーズなどの企業決算が好調だったことから、引き続き買いが優勢となり、3日続伸して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比52.45ドル高の12,505.99ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場は上昇したものの、一方で、為替市場では円高ドル安が進行しており、強弱材料が交錯する中で、動きづらいとの声がある。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,650円となっており、市場の予想レンジとしては9,550円−9,750円となっている。

為替:ドルが下落
21日の外国為替市場では、米国の経済指標が市場予想より悪い結果となったことを受けて、ドルは主要通貨に対して下落する展開となり、NY終値ベースで、ドル円は81円台後半、ユーロドルは1.45ドル台半ばとなっている。
本日は、大半の海外市場がイースター休暇入りするため、取引材料が乏しく、動きづらいとの声がある。本日のドル円の市場の予想レンジとしては81.00−82.30円となっている。
 
商品:NY金続伸
21日のNY原油先物取引は、米経済指標が軟調な結果となったことを受けて、下落する場面があったものの、為替市場でドル安が進行したことなどを背景に買いが優勢となり、3日続伸して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比0.84ドル高の1バレル112.29ドルで引けた。
NY金先物取引でも、為替市場でドル安が進行したことを背景に買いが優勢となり、終値ベースで初めて1オンス1,500ドル台の大台に乗せた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比4.90ドル高の1オンス1,503.80ドルで引けた。      

                                                                                          

維持費、人件費、燃料費が、装備の調達を圧迫(自衛隊の装備を検証する〜震災対応から垣間見える課題)

 前回、自衛隊において、戦車や戦闘機といった正面花形装備ではない装備の充足率、稼働率、備蓄が極めて少ない、クリティカルな状態にあると述べた。現状は、土台や柱をぞんざいにした家に、豪華で重たい屋根を乗せているようなものだ。 整備費が調達費を上回る  前回説明したように、無線機など非正面装備は定数を大幅に割り込んでいる。現実問題として、他国の何倍もする高コストな装備や新型戦車など優先順位の低い正面装備向けの予算を削って捻出しないと、これらの装備の定数が確保できないだろう。  しかも、戦車や戦闘機などの正面装備を調達するため予算も1990年をピークに減少を続けている。  我が国の防衛費は約4.7兆円だ。

日経平均始値9686.27円

外国人売買動向
買い 16200000株
売り 14400000株
差引き 1800000株買い越し

NYダウ 12,453.54 +186.79
ナスダック 2,802.51 +57.54
NY原油 111.45 +3.30

日経平均先物前日比プラス80円の9690円で取引スタート。
前日のニューヨークダウ平均は続伸。

デイトレード値動き注目銘柄
7516 コーナン商事
3843 フリービット
1712 ダイセキ環境ソリューション
7606 ユナイテッドアローズ
3092 スタートトゥデイ
2766 日本風力開発
1711 省電舎
4819 デジタルガレージ
6665 エルピーダメモリ
6460 セガサミーホールディングス
9697 カプコン

金融・証券・FX情報専門のまとめサイト