タグ別アーカイブ: マーケット予想

2011年5月30日のマーケット予想

株:NYダウ続伸
27日の米株式市場は、週明け30日がメモリアル・デーで3連休となるため、取引参加者が限られる中で、商品相場の上昇を背景に、素材やエネルギー関連株が買われ、続伸して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比38.82ドル高の12,441.58ドルで引けた。
本日の東京市場では、為替市場でドル安・円高が進行しており、輸出関連株などにとってマイナス材料になりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,490円となっており、市場の予想レンジとしては9,450円−9,550円となっている。

為替:ユーロが上昇
27日の外国為替市場では、ギリシャ中央銀行総裁が、緊縮財政策を順守すれば、ギリシャは債務再編をせずにすべての国債を償還できると発言したことや、サルコジ仏大統領がギリシャの債務再編に反対の意を示し、ユーロを防衛すると発言したことなどを背景に、ユーロが買われる展開となり、NY終値ベースで、ドル円は80円台後半、ユーロドルは1.43ドル台前半となっている。
本日は、米国と英国が祝日のため、休場となっていることに加えて、注目される経済指標の発表もないことから、動きづらいとの声がある。本日のドル円の市場の予想レンジとしては80.20−81.20円となっている。
 
商品:NY原油反発
27日のNY原油先物取引は、為替市場でドル安・ユーロ高が進行したことを受けて、ドル建ての原油相場は割安感から買いが入り、反発して引けた。中心限月の7月限の終値は、前営業日比0.34ドル安の1バレル100.59ドルで引けた。
NY金先物取引でも、為替市場のドル安や、米国の経済指標が弱い内容だったことなどから、安全資産といわれる金に買いが入り、中心限月の6月限の終値は、前営業日比13.50ドル高の1オンス1,536.30ドルで引けた。      

                                                                                          

2011年5月27日のマーケット予想

株:NYダウ続伸
26日の米株式市場は、週間新規失業保険申請件数が42.4万件、第1四半期GDP改定値が前期比+1.8%となり、市場予想より悪い内容だったことが嫌気され、下落して始まった。ただ、その後は、ティファニーが発表した第1四半期決算が好調だったことから、消費者関連株などを中心に反発し、プラス圏を回復して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比8.10ドル高の12,402.76ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場は上昇したものの、為替市場で円高基調となるなど、強弱材料が交錯していることや、シカゴ先物市場の日経平均先物は9,550円と前日の日経平均株価の終値と同水準であることなどから、動きづらいとの声がある。市場の予想レンジとしては9,500円−9,600円となっている。

為替:ドルが下落
26日の外国為替市場では、米国の経済指標が軟調だったことから、ドルがユーロや円などに対して下落する展開となり、NY終値ベースで、ドル円は81円台前半、ユーロドルは1.41ドル台前半となっている。
本日は、米4月個人消費支出(予想:前月比+0.5%)、米4月中古住宅販売保留(予想:前月比-1.0%)などの経済指標発表が予定されている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては80.50−81.50円となっている。
 
商品:NY原油反落
26日のNY原油先物取引は、米国の経済指標が弱い内容となったことを受けて、景気先行き不安が高まり、反落して引けた。中心限月の7月限の終値は、前営業日比1.09ドル安の1バレル100.23ドルで引けた。
NY金先物取引でも、原油価格が反落したことや、このところの上昇を受けた利益確定の売りが優勢となったことなどから、5日ぶりに反落して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比3.90ドル安の1オンス1,522.80ドルで引けた。      

                                                                                          

2011年5月26日のマーケット予想

株:NYダウ反発
25日の米株式市場は、米4月耐久財受注が前月比-3.6%と市場予想より大幅に悪化したことを受けて、下落して始まった。ただ、その後は、原油価格の上昇を背景に、素材やエネルギー関連株を中心に買いが入り、4日ぶりに反発して引けた。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比38.45ドル高の12,394.66ドルで引けた。
本日の東京市場では、米株式市場が反発しており、株式市場にとってプラス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,480円となっており、市場の予想レンジとしては9,400円−9,550円となっている。
 
為替:スイスフランが上昇
25日の外国為替市場では、米国の経済指標が市場予想より悪い内容だったことや、一部ユーロ圏諸国の債務問題がくすぶる中で、ユーロスイスフランは1.22台後半をつけ、最安値を更新するなど、安全資産としてのスイスフランがドルやユーロなどに対して上昇する展開となり、NY終値ベースで、ドル円は82円近辺、ユーロドルは1.40ドル台後半となっている。
本日は、米第1四半期GDP改定値(予想:前期比+2.1%)、週間新規失業保険申請件数(予想:40.0万件)などの経済指標の発表が予定されている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては81.50−82.50円となっている。
 
商品:NY原油続伸
25日のNY原油先物取引は、EIAの週間在庫統計で、原油在庫とガソリン在庫は増加したものの、ディスティレート在庫が200万バレルの大幅な取り崩しとなったことや、今後も中国などで供給がひっ迫するとの観測が出ていることなどを背景に、大幅続伸する展開となった。中心限月の7月限の終値は、前営業日比1.73ドル高の1バレル101.32ドルで引けた。
NY金先物取引でも、原油価格の上昇や欧州圏の債務問題への不安などを背景に、おおむね堅調に推移した。中心限月の6月限の終値は、前営業日比3.40ドル高の1オンス1,526.70ドルで引けた。      

                                                                                          

2011年5月25日のマーケット予想

株:NYダウ続落
24日の米株式市場は、原油価格が急反発したことを受けて、素材やエネルギー関連株を中心に買いが入り、上昇して始まった。しかし、その後は、欧州圏の財政問題や景気先行き不透明感が強まる中で売りが優勢となり、引けにかけてマイナス圏に沈んだ。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比25.05ドル安の12,356.21ドルで引けた。
本日の東京市場では、シカゴ先物市場の日経平均先物は9,475円と、前日の日経平均株価と同水準だったことから、取引材料に欠けるとの声がある。市場の予想レンジとしては9,400円−9,550円となっている。

為替:ユーロが上昇
24日の外国為替市場では、独5月IFO業況指数が114.2と市場予想を上回る内容だったことから、ユーロがドルなどに対して上昇する展開となり、NY終値ベースで、ドル円は82円近辺、ユーロドルは1.441ドル近辺となっている。
本日は、日4月貿易統計、米4月耐久財受注(予想:先月比-2.2%)などの経済指標の発表が予定されている。本日のドル円の市場の予想レンジとしては81.50−82.50円となっている。

商品:NY原油反発
24日のNY原油先物取引は、ゴールドマン・サックスがエネルギー需要の拡大や需給ひっ迫の可能性などを理由に、2011年末時点での北海ブレンド原油の相場見通しを120ドルに上方修正したことを背景に、買いが優勢となった。中心限月の7月限の終値は、前営業日比1.89ドル高の1バレル99.59ドルで引けた。
NY金先物取引では、ギリシャで野党が財政再建計画を拒否し、同国の債務問題の行方に不透明感が強まったことや、為替市場でのドル安・ユーロ高の進行などが好感され、3日続伸となった。中心限月の6月限の終値は、前営業日比7.90ドル高の1オンス1,523.30ドルで引けた。      

                                                                                          

2011年5月24日のマーケット予想

株:NYダウ続落
23日の米株式市場は、欧州や中国の製造業関連の指標が低調な結果となり、世界経済の先行きに不透明感が強まっていることや、欧州圏の債務危機に対する懸念が強まる中で、各国の株式市場が軟調に推移したことを背景に、米株式市場も終始軟調に推移した。ダウ工業株30種平均の終値は、前営業日比130.78ドル安の12,381.26ドルで引けた。
本日の東京市場では、欧米株式市場が下落しており、株式市場にとってマイナス材料となりそうだ。シカゴ先物市場の日経平均先物は9,410円となっており、市場の予想レンジとしては9,350円−9,500円となっている。

為替:ユーロが下落
23日の外国為替市場では、格付け会社S&Pがイタリアの格付けを引き下げ方向で見直す方針を明らかにしたこと、スペイン地方選挙で与党が大敗したことで、現政権が進める財政緊縮策の先行きに対する懸念が強まったことを受けて、ユーロが主要通貨に対して下落する展開となり、NY終値ベースで、ドル円は82円近辺、ユーロドルは1.40ドル台半ばとなっている。
本日は、独5月IFO景況指数(予想:110.2)、米4月新築住宅販売件数(予想:30.0万戸)などの経済指標の発表が予定されている。経済指標の発表は予定されていないことや、本日のドル円の市場の予想レンジとしては81.50−82.50円となっている。

商品:NY原油反落
23日のNY原油先物取引は、為替市場でドル高・ユーロ安が進行したことや、欧州で製造業に関する指標が悪い内容だったことなどが嫌気され、急落する展開となった。中心限月の7月限の終値は、前営業日比2.40ドル安の1バレル97.70ドルで引けた。
NY金先物取引では、格付け会社S&Pがイタリアの格付けを引き下げ方向で見直す方針を明らかにするなど、欧州圏のソブリンリスクの高まりを背景に、安全資産としての金買いが継続し、続伸して引けた。中心限月の6月限の終値は、前営業日比6.50ドル高の1オンス1,515.40ドルで引けた。