タグ別アーカイブ: 評論

勝ちパターン

  日本シリーズは、シーズン中からパ・リーグのレベルが高いので、福岡ソフトバンクホークス有利とみて、あえて予想は書きませんでしたが、序盤のソフトバンク本拠地2連戦で、中日ドラゴンズがチェン、吉見の2枚看板と、最後は浅尾、岩瀬へのリレーで、厳しい投手戦を制し、2連勝し、一瞬、「おや!」と思いました。ソフトバンクはファルケンボーグ、馬原のセットアッパー、リリーフがうまく機能せず、もたつきました。
  ただ、ご存知の通り、第3戦~第5戦はナゴヤドームで、ソフトバンクが今度は3連勝。ソフトバンクの投手陣はリリーフに不安を抱えますが、自慢の破壊力ある打線が道を切り開きました。
  序盤は中日の勝ちパターン、中盤はソフトバンクの勝ちパターンがうまく機能し、それぞれのチームに流れが傾きました。逆転王手をかけたソフトバンクがこのまま逃げ切るのか、中日が食い下がるのか、非常に興味深い展開となりました。私はソフトバンクが強いと予想します。
  野球に限らず、ほかのスポーツでも、ビジネスでも、勝ちパターンを確立することが大切です。トレードでも、もちろんそうです。「どういう場合に自分は勝てるのか」ということを常に意識することが大切で、分の悪い勝負はなるべく避けることが勝ち続けるためには、重要です。
  年内に金融市場で大きな動き(クラッシュ)があるのかどうか。今のところまだ分かりませんが、遅くとも来年前半には深刻な局面は必至だと思います。
  今度の金融恐慌は、ソブリンリスクという、国家レベル、あるいは国際的な金融システムの信頼の根幹にかかわる問題なので、金融機関や一部自動車メーカーの経営問題にすぎなかった(問題が矮小化された)リーマン・ショックとは規模や衝撃が桁違いでしょうね。
  失業や自殺の嵐が吹くことでしょう。平和だった日々に突然、東日本大震災、東京電力福島第1原発事故が起き、私たちの生活や、世の中の空気が一変したように、今はまだ実感が持てませんが、来るべき時が来たら、世界の様子は全く変わってしまっているでしょう。一気に暗いニュース、つらいニュースの津波が押し寄せることでしょう。
  一人でも多くの人が希望を捨てずに、生き残ってほしいと思いますが、もし、生き延びることができるならば、私たちは前を向いて進まなければなりません。その時に大切なのは、目標であり、希望だと思うのですが、その時にベースになるのは、どうやって新しい勝ちパターンを構築するかということだと思います。
  勤勉に働き、高品質ですみずみまで細かい気配りの行き届いた工業製品をつくり、世界に輸出するという、ビジネスモデルを構築したのは戦後日本ですが、その勝ちパターンは、これまで何度も指摘しているように成り立たなくなっています。
  韓国、台湾、さらに中国が製造業のレベルを高めており、モノづくりの分野では競争が激化しており、さらに生産技術の向上で、世界的に過剰生産状態にあり、モノづくりはもちろん、産業の中では大切な位置を占めることには変わりないのですが、経済全体を引っ張っていく力は昔と比べると、弱くなるということは避けられないと思います。
  電機や自動車などの産業は、このところの円高傾向や、東日本大震災、タイの大洪水によるサプライチェーンの問題もあって、日本での生産が厳しくなっています。だからモノづくりの中でも、完成品を輸出するというビジネスモデルは厳しいですね。
  それでも米国のように巨額な貿易赤字を出さずに済んでいるのは、中国の富裕層というマーケットがあること、それに工作機械や検査機器など工業生産を支援する分野は、日本が突出して強いこと、自動車や電機などに不可欠な部品の中には日本でなければつくれないものが少なくないことなどが挙げられると思います。
  こうした、日本人の職人気質が今なお必要とされる分野や、日本人の感性でなければつくれないハイエンドな製品は、国内生産にこだわるべきでしょう。
  また、これからは、建設現場や、介護など、肉体労働をサポートするロボットなどは、高い技術を組み合わせなければならないので、日本人が得意とする分野ですね。こうした分野への研究開発や設備投資は惜しむべきでないでしょう。
  あと、最近少しずつ注目されているのは、日本のサービス業の質の高さですね。流通、小売りなんかそうだし、外食も面白い分野です。
  少し前に「ユニクロ」がニューヨークに旗艦店を出店したニュースが話題になりましたが、日本流のきめ細かい品ぞろえ、店員の接客マナーが米国人に受け入れられれば、かなりチャンスは広がります。ターゲットとする層が微妙に異なりますが、「ギャップ」とか「H&M」「フォーエバー21」なんかがライバルだと思いますが、ユニクロは日本人の感性を生かしたサービスで注目を引きます。旗艦店から、生活圏の店舗へと広がっていけるかどうか、興味深いです。
  日本のデパート、スーパーなんか、もっともっと出て行けばいいと思いますし、コンビニなんかはすでにアジアを中心にかなり世界を席巻しつつありますよね。外食なんかはこれからでしょうけど、牛丼のほかにも、回転寿司でも、ラーメンでも、居酒屋でも、カレーでも、てんぷらでも、売り込んでいければいいのだと思います。
  日本人のサービス精神は、海外に出れば結構、光るものがあります。それを日本人が気づいていないだけの話で、ビジネスのチャンスはかなり眠っています。宝の山なのです。そこは最近の日本人の引きこもり傾向の弊害ですね。
  売れるものはあっても、本当にビジネスとして成り立つのか、まだまだ未知数の部分が多いし、軌道に乗るまでは気長に努力していかねばならないでしょう。また、ポテンシャルはあっても、成功しないケースも出てくるでしょう。
  そういう中で、一つでも二つでも勝ちパターンを見つけていければいいのではないでしょうか。欧米人にも、中国人にも、韓国人にもない、素晴らしいものはたくさんあります。こう考えれば、結構、未来は明るいと思います。

政策介入が効かなくなる時

  今、クローズ・アップされている、ソブリン・リスクのまさに核心中の核心だと思いますが、2008年のリーマン・ショック以降、経済を下支えするため(効果はあるかどうかは別にして、単にその名目の下で)、様々な政策介入が行われています。その効果がなくなった時が本当の危機だし、現在の金融資本主義をベースにした世界の経済システムの終焉なのだろうと思います。
  国家が金融資本主義の暴走を止められず、政策介入をしても効果がなくなった時が、ソブリン問題のクライマックスだし、その時にセリング・クライマックスあるいは、最悪、金融市場の崩壊、消滅が起きるんだろうと思います。
  日々、相場に対峙していると、「ショートがしづらい」ということを肌身に染みて感じさせられます。ファンダメンタルからしてもテクニカルからしても、素直に考えたら、「売るしかないだろ」という局面なのですが、なぜか意味もなく上昇してしまいます。だからロング主体で臨まざるを得ません。
  究極の無意味な上昇と言えば、ドル・円相場ですよね。ドルに価値が見いだせないからこそ、みんなドルを売り倒しているのに、わざわざ人為的にドル価格を吊り上げる意味が理解不可能です。
  「輸出企業の競争力の低下に歯止めをかける」というのが、ドル買い支えの大義名分なのですが、日本経済における輸出の占める割合は2割以下だし、大企業から中小企業に至るまで、ビジネスを続けたいと考える企業はすでに海外に生産拠点を移すなどして、為替リスクはヘッジしています。
  はっきり言って、こうした意味でのグローバル展開が遅れた企業というのは、すでに負け組であり、淘汰される運命にあるのです。
  為替云々を議論する寄り前に、常々しつこく言っていますが、すでに世界は過剰生産、モノ余りの時代に入っており、商品の価格下落圧力は強まっています。だから、こうしたコモディティー化した商品を日本で生産して輸出する意味はないのです。
  日本に生産拠点を設けるメリットとしては、極めて繊細な感性をもったマーケットを擁しているので、イノベーションやブレークスルーのポテンシャルがあるということですね。デルやレノボの安物のパソコンが席巻する一方で、東芝やパナソニックのハイエンドなモデルに根強い需要があります。
  生産は海外に外注するにしても、商品の企画、開発とか、デザインなんかを考案する上で、日本に何らかの拠点を置くことは意味のあることなのです。
  こうした状況で、ドルを買い支える理由としては、米国からカネを貢ぐよう要求されているため、為替介入を隠れ蓑にしているにほかなりません。また、米国としてもこの期に及んでもなお、「強いドル」を前提にした経済構造から脱却できないので、ドルの急激な価格下落は必ずしも好ましい状況をもたらすとは限らないのです。
  ドルを無理やり買い支えても、本来の価値とはどんどん乖離していく一方なので、いずれは破綻が訪れることでしょう。直近の介入で日本政府、日銀は9兆円の資金を投じていますが、ドルを4円程度押し上げたにすぎず、効果も長続きせず、じりじりと円高に逆戻りしている状況です。
  各国で実施された金融、財政政策も同様ですね。通常のリセッションであれば、激変緩和や失業者の増加を食い止めるためにそれなりに有効ですが、さんざん金融ばくち、不動産ころがしを繰り返して、天文学的数字の借金を積み上げた挙句、こういう状況に至ったわけですから、いずれそのツケを払わなければいけません。
  本当の意味での自由経済というのは、ダメなものはダメとして淘汰し、強いもの、勢いのあるもの、人々から必要とされるものが生き残っていくべきなのですが、「大きすぎてつぶせない」ということで、政策介入が行われた結果、ダメな連中が延命するばかりか、増長し、利益をむさぼるために政策当局に圧力を強めるという本末転倒の事態が起きています。
  大きな視点で見れば日米関係がまさにそうですね。米国というのは市場原理が健全に働いていれば、さっさとゲームから退場しているはずなのですが、日本が米国に頭が上がらず、カネを貢いで支えるがために、逆に増長してしまい、要求がエスカレートしています。普天間問題、TPP、為替介入など、いたるところで米国の卑しく、あさましい根性が垣間見られますね。
  ユーロにしても同様です。まあ、欧州の団結は強いので、ユーロが消滅する事態はやや考えづらいですが、無理にユーロを守ろうとするばかりに、おかしな状況に陥りつつあります。
  一度、堕ちるところまで堕ちないと、本当の意味での再生は不可能だと思います。今はまだ、そのことにみんな気づいていないから、政策でなんとか、株価やドル、ユーロ価格を維持し、不自然な市場の動きが続いていますが、いつまでこれが続くかということですね。
  さすがに国家というのはそう簡単に信頼を失うものではなく、市場からの信認もまだまだ厚いので、なかなか、大きな動きにはなりませんが、じわじわと来たるべき時が近づいていることは間違いないでしょう。何しろ、本来あるべき姿(価値、価格)と、現在の姿の乖離が大きすぎます。いずれ適正な形になるはずなのですが、あまりにもギャップが大きいので、激しい動きになるでしょう。
  その時には小手先の政策などでは乗り切れないでしょうし、今までの政策介入の努力などあっけなく消え去ってしまうでしょう。「国家」という神話が崩れる瞬間を目撃しようとしているのです。

破綻国家

  このブログで、「破綻国家」というと、基本的には経済的にもはや再起不能状態になっている、米国のことを指していうことが多いですが、実は残念ながら、この日本も、破綻国家というにふさわしい状況に陥りつつあります。
  日本が破綻状態と言っても、経済的な意味合いではなく、自分で物事を決定したり、諸課題に適切に対処できないという意味です。
  まあ、米国の言いなりで、為替介入を繰り返し、貴重な資産を食いつぶしており、今後もヤクザのような国にカネを無心されるであろうことを考えると、経済的にも破綻しつつあると言えなくもないですが、基本的には米国をはじめ諸外国と比べると、経済状況は、はるかに健全であり、むしろ財政破綻危機などとあおって、増税を強行し、米国に貢ぐ財源をひねり出そうとする輩がいるので、財政、経済そのものの危機というよりは、そちらの方を警戒しなければなりません。
  東日本大震災や東京電力福島第1原発事故後の右往左往ぶり、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)をめぐる、ドタバタを見るにつけ、もはや、国家としての体をなしていませんね。
  以前に「日本再占領」(中田安彦著、成甲書房)という本を紹介しましたが、その中でウィキリークスによって流出させられた米外交光電を読み解く中で、米国が日本を積極的に従属させようとしているのではなく、むしろ日本の外務省や財務省の官僚、そして一部政治家がそれを望んでいるのだという構図が浮かび上がりました。
  日本は第2次世界大戦で、完膚なきまでに叩きのめされ、そこからいち早く立ち直るため、吉田茂首相が再軍備化をせず、軍事力を米国に依存し、経済復興を優先する「安保タダ乗り」の道を選んでから、対米従属路線が始まりました。
  これにより、バブル経済絶頂期まで半世紀近くにわたり、日本は未曽有経済発展を遂げ、「経済大国」として一目置かれる存在になり、その余韻は今でも残っているわけですが、一方で、自ら必要な軍事力を持つことを放棄したことで、国際的な発言力は限られ、米国の陰に隠れてしか、国際社会では行動できなくなってしまいました。
  また、東西冷戦が終了し、ソ連との軍事競争に勝利した米国は、その矛先を日本に向け始めます。日本の経済力を脅威に感じ、「敵国」として認識するようになったのです。
  1990年代後半以降、金融攻撃を仕掛けられ、大手銀行がバタバタと倒れていき、タダ同然の値段で、破綻した銀行が米国のファンドによって買いたたかれるようになりました。
  また、米国債というババをつかませて、円高にしてはしごを外し、資産価値を目減りさせるというデフレ攻撃や、米国債を買い支えさせ、自分たちは日本が貢いだ資金で、日本の優良企業を買いあさるというのもいまだに常套手段ですね。
  軍事力放棄、すなわち、自分たちの運命は自分たちで切り開くということをやめてしまったがために、大きな代償を支払わされることになってしまったわけです。
  先週末、ハワイで行われたアジア太平洋経済協力会議で、日本はTPP参加表明や、米軍普天間飛行場問題で、あらためて、日米合意順守を明言させられたわけですが、経済的にガタガタして、もはや国家としては終わりに近づいている米国に、この期に及んで、言われたい放題、やられたい放題というのは、日本自身の問題でもあるのです。
  TPPに関しては、中国が参加に前向きな姿勢を示すなど、急展開しつつあります。中国の動きは日本にとって吉なのか凶なのか、現在のところは、断言できません。ただ、言えるのは、自分で自分のことを決められない「破綻国家」など、だれもまともに相手にはしないし、カモにされるだけということです。中国は日本がまともに外交交渉ができる国であるとはみなしていません。
  だから、米国の動きだけでなく、中国に対しても、現時点では理不尽な要求に何もなすすべがないのが日本の現状です。ゼロからのというか、大きくハンディを背負って、外交交渉に臨まなければなりません。
  日本の国益を追求しようとしたら、ぶざまな格好をさらすしかないわけですが、そこからでもスタートし、少しずつでも前に進んでいかなければならないということです。その覚悟が、政治家や官僚、そして国民にあるのかは疑問ですが。
  まずは、日本が破綻国家であるとの自覚を持つべきでしょうね。

バカでもできる銀行業

  今朝の朝刊各紙やテレビの経済ニュースで、トップ級の扱いだったのは、大手銀行グループの2011年4~9月期決算で、純利益が伸びたというニュースですね。5グループ合わせて、前年同期比18.5%の1兆5209億円で、三菱UFJ・FG、三井住友トラストHD、りそなの3グループが増益、一方、みずほFG、三井住友FGが減益となっています。
  純利益は伸びているのですが、国内の資金需要は震災後、一時的に伸びたという要因はあるものの、依然として低迷しており、企業の海外進出意欲は旺盛ですが、それが必ずしも、業績に結びついていないというのが実情です。当然、欧州の金融危機も重くのしかかります。
  何が利益に結び付いたかというと、大きな規模な企業倒産が少なく、与信関連費用が低下したことと、保有株式の含み益、そして、無視できないのは国債売買による収益ですね。
  要は、国債を持っていれば、何もしなくても利子収入が入ってくるし、適度に値動きがあるので、安く買って高く売るという単純な「国債ころがし」をしていれば、安定的、しかも手っ取り早く稼げるということです。
  カネ余りで、世界的に運用環境は厳しくなっているとはいえ、資金を必要としている分野は全くないわけではなく、どうすればビジネスを拡大したり、安定的に利益を挙げていけるか企業に助言したり、取引先企業同士をマッチングし、新しいビジネス展開を提案したり、そうしたことをするのが銀行の役割なはずで、本来の業務であるわけですが、努力をせずに楽してカネを稼ごうとしているのが、今の銀行の姿です。
  日本国債なんて、欧米の国債と比べると、はるかに安定しているので、おいしいビジネスですよね。しかも、閉鎖的なマーケットなので、参入者は限られているので、競争原理もほとんど働きません。日々、日経平均の小さな値幅でかつエニグマチックな動きと格闘している我々からするとうらやましい限りです。
  もっとも、3カ月に1度ほど、わりと大きなチャンスがめぐってくるので、個人投資家の方が何の努力もしない大手金融機関のトレーダーやファンドマネージャーなんかよりも、優秀なデイトレーダーの方がはるかに運用成績は上回るわけですが・・・。
  大手銀行に勤めて、大きな資金を融資したり、運用したりしている人たちは「プロ」と思われていますが、実はそうではないのです。これは日々、マーケットと対峙していると感覚的に分かりますよね。
  マーケットでは、米国の金融機関の価格操作にだまされて、つねにカモとして狙われているだけで、稼げる場所は閉鎖され守られている日本国債市場しかありません。
  融資するにしても、ほとんどは大手企業に必要もないのにカネを貸し付けて、無理やり利子を得ているにすぎません。住宅ローンなんかも、安定した収入や担保を持つ人にしか化さないので、これで稼げなかったら馬鹿ですよね。
  銀行業というのが、基本的には「負け組」の業種であることは間違いないでしょう。政府の規制によって守られ、あとは確実に利益が稼げるようなビジネスを細々と続けるだけで、かろうじて命脈を保っているだけなのです。
  銀行だけでなく証券会社も同様ですね。ただ、証券会社の場合は、銀行ほどおいしい収益源に恵まれていないので、より厳しい状況にあります。だから詐欺のような金融商品を売りつけて手数料収入を得るしか仕事がなく、金融危機や株価下落があるたびに顧客に損をさせ、恨みを買っています。
  金融機関に勤めているといえば、スマートなイメージを持たれがちですが、所詮はダメ人間の集まりでしかありません。また、人間の欲望が最も交錯するところでもあり、私の親戚、友人、知人にも銀行員が多いですが、彼らの教科書は「ナニワ金融道」という、笑うに笑えない状況です。
  もし金融業に就職したい人がいるならば、あまりお勧めはできないですね。来たるべき金融恐慌がおきれば、一部、残すべきところは生き残るでしょうけど、その他はほぼ壊滅するでしょう。就職難なのでなかなかえり好みはできないという事情もあるでしょうけれども。
  だったら、トレード技術を磨いて、「個人営業」の金融機関をやった方がいいと思いますけれどもね。個人投資家、小規模投資家の方がいろいろ可能性は大きいと思いますが。

メンタル

  もう慣れっこになってしまいましたが、レンジ相場と対峙していると、時々、方向感を見失ったり、疑心暗鬼になるのでやりづらいですね。で、まあいいやと思って、傍観していて、絶好のエントリーポイントを逃すと、非常に嫌な気分になってしまうという・・・。
  先月の9000円台乗せは正直、やられたと思いました。ドル・円の為替介入を狙っていたのですが、なかなか当局が動いてくれず、先物は嫌みなくらい強気で、「このまま介入がなかったらどうしよう」と落ち込んだ時期もありました。
  これはトレーダーの宿命なんでしょうねぇ。結構、早い段階から先読みしてエントリーすることが多いので、不安な時間がどうしても長くなってしまいます。満を持してエントリーするはずですが、思惑と逆の方向に値が動いたりなんかすると、ちょっと動揺なんかしたりして。
  それとレンジ相場が怖いのは、時々、レンジを外れたりするんですけど、感覚が鈍って、新しい値動きに対応できないことです。私の場合は、9000円乗せのときは、まさにそれでした。怖くて乗れないんですよね。
  日々、トレードの技術、ファンダメンタルの知識を向上させるだけでなく、精神面の鍛錬も必要なのだと言うことを考えさせられます。