タグ別アーカイブ: B級グルメ

ラーメン道 タピオカ麺の好食感 上野編1

  久々のラーメン店紹介。北海道旅行に行ったり、日光で紅葉見物をしたり、風邪をひいたりとなにげに忙しく、しかも、最近は新宿や荻窪の行きつけの店でしかラーメンを食べていなかったのですが、心機一転、リスタートします。
  そうそう、ちなみに先週土曜日(3日)にテレビ東京「出没!アド街ック天国」で、8月18日に担々麺を取り上げた東日本橋の「虎穴(フーシュエ)」が紹介されていましたね。経済、マーケット分析、旅、グルメ、街歩きと、テレ東路線をひた進むこのブログですが、ちょっとだけテレ東に先んじることができて、何となくうれしいです。


  さて、今回は、厳密にはラーメンというカテゴリーに入るかどうか分かりませんが(それを言うなら、担々麺やつけ麺なんかもそうですけどね)、油そばを攻めてみることにしました。15年ぐらい前に東京で「汁なしラーメン」なるものがブレイクしましたが、あれの進化形もしくは変種みたいなものですかねぇ。店を出している関係者はそいうした認識はないのかもしれませんが。
  油そばと出合ったのは、5、6年くらい前ですかね。飲み会の〆で、場所や店名は忘れましたが、後輩に勧められて入った店で食べたのが結構、印象に残っていました。
  「油そば」というネーミングからして、高カロリーを嫌う人からは敬遠されそうで、地味な存在でしたが、最近はちょこちょこ、油そばの店もあちこちで目につくようになりました。それでもつけ麺と比べると、まだまだですけどね。




  ネットや情報誌なんかで結構取り上げられている、上野の「油そば 椿」を訪れてみました。食べログでは「新御徒町」となっていましたが、丸井上野店の真横にあり、ガチで上野にあります。


  丸井の真横ということは、当然、上野駅から至近の距離にあるのですが、そばの雑居ビルは「人妻~」みたいな風俗系のお店が入居しており、いかがわしさ満点。これぞ上野クオリティーという感じですね。
  「まさかこんな場所にはないだろう」と考えすぎたのがあだになり、店を探すのに周辺をうろうろしてしまい、近くにいた人から変な目で見られてしまいました。


  そんなに込み入った場所にはないのですが、何とか無事店を発見して入店。店内は入り口に券売機があり、9席ほどのカウンターが設けられ、照明をやや落とした居酒屋風の内装で、今風の店のつくりになっています。若い20代後半から30代前半くらいの男性2人が切り盛りしていました。


  オーソドックスに「油そば」(250グラム、750円)を注文しました。昼すぎの店内には若い女性もいましたが、油そばは見た目からしてガッツリ系ですね。
  半分に切られた味付け卵がドンドンと二つ、刻んだチャーシュー、この店のオリジナル魚粉、ゆずペーストがのせられ、さらに定番の水菜、メンマもきちんと存在感をアピールしています。
  それと忘れてはならないのは、鶏ガラベース(と思われる)スープが付いてくること。私が知っているほかの油そばの店ではスープが付く店が多いです。スープはそのまま飲んでもいいし、油そばに加えると味に変化が出てきます。
  「よくかきまぜてくださいね」という店員さんの言いつけ通り、しっかりかきまぜてから食します。汁なし担々麺なんかもそうなんですが、汁なしの麺料理を食べると、いつもパスタを思い起こされるんですよね。
  味付けは中華や和の要素なのですが、麺と言うよりは、小麦粉を打って作り上げたパスタを食べているという感じが私はします。
  ごま油とガーリックパウダーが効いたたれが、全体を統一感のある味に整え、食欲をそそります。また、魚粉とゆずペーストがうまくからんで、脂っこさを抑えるとともに、味に独特の深みを加えます。いつも油そばを食べるたびに思いますが、水菜とのマッチングもいいですね。
  圧巻はなんといってもタピオカ粉を練り込んだ太めの麺ですね。つやつやしていて弾力があり、たれや具材との相性が抜群。ボリュームもあって、食べ応えがあります。個性的な麺だと思いますが、油そばだからこそ、真価が発揮できる。そういう麺です。
  テーブルにはラー油と酢が置かれていて、お好みで味に変化を加えることができ、また、スープを入れると、おじやみたいな感覚になります。
  私自身、そんなに多くの店で食べ比べたわけではないので、評価しづらい部分はあるのですが、こってり系が好きな人、ガッツリと麺を食べたい人には満足のいくものだと思いますし、油そばに興味がなかった人や初めて食べる人も、受け入れやすい味なのではないかと思います。




  上野の街はこぢんまりしていますが、密集度は高く、魅力的な飲食店も多数あります。上野公園を散策したり、パンダを見物に動物園を訪れたり、美術館、博物館巡りをした後に、昼食をと考えるなら、「油そば 椿」は、魅力的な選択肢の一つかもしれませんね。



ラーメン道 残念な店主 神田編1(続)

  できるだけ早いうちに再訪しようと思っていたのですが、時間がつくれず延び延びになってしまいました。9月12日に紹介した、神田の担々麺専門店「辣椒漢」に、また行ってきました。食べログの客の書き込みにブログ(http://lashowhan.exblog.jp/14462803/)で逆切れした店主のお店です。


  前回はオーソドックスな担々麺(日本風の汁あり)を食し、そこそこのレベルの高さであることが分かりました。この店の店主は、四川の担々麺を研究したということなので、本場・四川風の汁なし担々麺を食さずして、この店に対して公正な評価を下せないと思い、再訪の機会をうかがっていたのですが、ついに実現しました。
  店主のブログの内容は、結構過激で、はっきり言って、飲食業に携わる人としては「それを言っちゃあ、おしめぇよ~」という内容なのですが、うわさはツィッターでかけめぐって、かなりの噂となり、激しく炎上したこともあってか、最近はほとんどブログは更新されていないようです。反省したのでしょうかね。
  さて今回は、汁無しのプレミアム正宗担々麺(1000円)を頼みました。四川料理の特徴ですが、山椒をかなり利かせるので、食券を手渡す際、店主から「かなり痺れますけど大丈夫ですか?」と聞かれます。
  9月に訪問した時もそうだったのですが、この店主は結構、客に対して、細かく気遣ってくれる人なんですよね。ブログ炎上の件もあってか、より丁寧な感じもしました。
  食べログの客のコメントは非常にささいな内容なのですが、四川風の痺れる辛さというのは、慣れていない人には理解できないかもしれません。今回の騒動の背景には、その辺の誤解もあるでしょうね。
  午後1時半ごろ、店内は近くで勤務するサラリーマン風の人が4、5人。私の後に、若い女性が2人入店しました。


  出てきた担々麺は、こちらの予想通りの見た目。麺の上に肉みそと、トッピングのカイワレがのっていて、パスタのような感じですね。麺料理のルーツが中国であるということを感じさせます。
  具と麺をしっかり混ぜて、一口。「これだよ、四川の味」って感じでした。唐辛子の辛さと、山椒の舌に電気が走るような感覚。四川料理好きにはたまりませんね。
  この味になれると、山椒のない辛さが、何となく物足りなくなります。水を飲みたくなってしまうのですが、いったん水を口に含んでしまうと、食べるペースがだれてしまい、舌が過剰に麻痺してしまい、おいしさが半減してしまうので、ひたすら我慢。
  辛くてうまいというのはこういうまさにこういう状態で、次の一口、一口と食べ進めてしまいます。食べている時間は正味5分いや、3分もかからなかったでしょうか。自分でも驚くぐらいあっという間に間食してしまいました。
  店主が一生懸命、研究したんだなと思える味でした。率直においしかったと思いますし、「ありがとうございました」と言いたいです。


  かつては、おいしいラーメン店の情報を入手できるのは、時々、見かけるテレビや雑誌のラーメン特集くらいのもので、自力でいろんな店を訪れて、当たりはずれを経験しながら、開拓する以外にはありませんでしたが、今は情報社会で、どんな小さな飲食店でも、メニューや感想などを検索できるようになりました。
  店の経営者、客の双方にとって、いろんな可能性が広がるのですが、その反面、今回のようなトラブルも起きるわけで、便利だけれども、怖い面もあります。
  客はおいしい料理を求めて、ともすれば過度な期待感を持ってしまうし、店側は「これなら納得するだろう」と自信過剰になっているところがある。そこで、どちらかの思惑が外れると、あまりいい結果にはなりません。


  だからこそ、お互いが表面的な情報に惑わされず、コミュニケーションを深め、理解し合うことが大切になるでしょうね。
  おいしいと思える店や料理もあれば、そうでないものもあるわけだし、ある人がおいしいと思った自信作が、理解されることもあれば、そうでないこともある。お互い必要以上に相手に求め過ぎてしまうと、思惑が外れた時の落差が激しいですね。もちろん、双方がハッピーで終わることもあるし、その方が多いとは思うのですが。
  お互い、度量を持ち、少々のことでは、動じないくらいの心意気が欲しいものです。どんなに世の中進んでも、思い通りにならないことも多いわけで、そういう時に、さらりとかわせるというのが、粋で、ストレスのかからない、幸せな生き方ではないでしょうか。

カレー店探訪記 柔らかカツ 幕張編

  ブログでラーメンの紹介を始めると、いろいろと行ってみたい店が出てきて、きりがなくなってきたので、たまには目先を変えてカレー店の新シリーズを立ち上げたいと思います。ラーメンと並行して、訪問記を出していければと思っています。
  カレーの味を評価するのは、ラーメン以上に難しいですね。「CoCo壱番屋」の社長さんが、家庭の味(ハウス・バーモントカレー)をベースに親しまれる味を目指しているとおっしゃっているのを、何かのメディアで観たことがありますが、それが全国展開する人気の秘密なのでしょう。
  私も基本的には、家カレーが大好きです。辛い物好きの原点も、そこですからね。インドカレーや、タイカレーといったエスニックな辛さも大好きですが、日本のカレーは食べ飽きないし、作る人や店によって、味が変わるので奥が深いです。ぼちぼちといろんな店を開拓していければいいと思っています。


  さて、記念すべき初回で何で「幕張編」なのか? 特に深い意味はありません。千葉の親戚の家に行ったついでに幕張に立ち寄っただけの話なのですが、今回紹介するお店「本家!絶品煮込みカツカレーの店」は、以前から雑誌やテレビで紹介されているのを見てずっと気になっていたんですよね。
  JR幕張駅から歩くこと15分。国道14号・千葉街道沿いの何とディスカウント店「ドン・キホーテ」の店内にあります。都心でマイカーを持つのは、駐車場代がかかるし、車を使う方が時間がかかるので、馬鹿らしいですが、さすがに東京都心から西へ約25キロ。この辺までくると、さすがに「車社会」で、国道沿いにはドライブスルーのあるマクドナルドや、ニトリ、イトーヨーカドー、ヤマダ電機など大型店が立ち並び、併設の駐車場に吸い込まれるように次々と車が入っていきます。
  わざわざこんなところに駅からとぼとぼと歩いて赴くのは、私くらいのものでしょう。


  雑多な商品が陳列され、ある種の胡散臭さを含んだ、独特の雰囲気を醸し出すドンキ・ホーテの店内の、まさに“一角”に本家!絶品煮込みカツカレーの店はありました。
  午後1時ごろに着いたのですが、メディアで取り上げられ、混んでいるのかと思いきや、ガラガラだったので、肩透かしでした。このお店は、デカ盛りでも有名で、大食いタレントがよく訪れる店なのですが、一番の売りの「煮込みカツカレー」の普通サイズ(750円)をさっそく注文。


  店内は、30代後半くらいでしょうか。マスターが一人で切り盛りしており、「これからカツを揚げますので3、4分お待ちください」とのこと。
  わくわくしながら待っていると、本当に3、4分後に出てきました。ココイチなんかも注文を受けてカツを揚げますが、あらかじめ用意したカツを使うお店なんかでは、注文して即、供されるところもありますよね。頻繁にラーメン店を訪れる私としては、5分弱という時間は全く苦になりません。
  やや薄めのルーに、小ぶりなカツがのっていました。カレー自体は立ち食いそば屋なんかで出てくる感じで、見た目通り、あっさりしていました。デカ盛りを意識しているからでしょうかね。さすがに濃厚なルーだと食べきれないということで配慮しているのでしょう。
  さて、メインのカツ。普通のカツカレーだと一口大に切り分けられていますが、ここのカツはコロッケ大のものがそのまま出てきます。よほどカツのやわらかさに自信があるのでしょう。
  カレーのスプーンの先で押さえつけるようにすると、簡単に切れました。4時間煮込んでいるということで、確かにトンカツというよりは、シチューで使われるような肉で、なかなかおいしいと思いました。
  ルーも最初は最初は物足りない感じがありましたが、カツにデミグラスソースがかかっているような感じで、それはそれでありかなと思いました。


  帰りは、アウトレットモールに寄るため、JR海浜幕張駅の方まで歩きました。20分くらいでしょうかね。完全に車の来店客を見込んだ郊外店なので、電車と徒歩では、ちょっときつい距離でした。
  でも、幕張には野球観戦や、買い物、展示会などで訪れる機会はあるので、気が向けば立ち寄ってもいいかなとも思いました。飛びぬけた味というのではないですけれど、時々、あのカツを食べてみたいなぁと思える味です。ただ、やや価格が高めかなという気もしますね。  

ラーメン道 煮干しの進化系 新宿編3

  これといって用もなかったのですが、ぶらりと新宿まで出たついでに、ラーメン店をちょっとのぞいてきました。久しぶりに煮干し系のお店を紹介したいと思います。西新宿の「特級中華そば 凪」です。


  凪は煮干しラーメン好きの間では知る人ぞ知るなのですが、ゴールデン街にある特濃煮干しスープの「凪」の系列店に当たります。
  ゴールデン街にあるお店の方は、私は何回か行ったことがありますが、これでもかというくらい煮干しを味わうことができます。あえて荒っぽさを強調しているので、人によっては好き嫌いが分かれるでしょうね。煮干しの持つ苦みや酸味を隠すことなく、大胆に押し出したスープが売りです。

 
  西新宿のお店を訪れるのは今回が初めてです。かねてご案内の通り、西新宿は新興店が次々と開店する、新しいフロンティアですが、「麺屋武蔵」や「味噌屋八郎商店」「らーめん二郎」「蒙古タンメン中本」なんかが集まる小滝橋通りから、西へ数百メートル離れた、高層ビル街のすぐそばにあります。近くには予備校や専門学校、大学などもあり、若い人が集まりやすい立地です。
  お昼過ぎに行くと、店の入り口に人がいたので入店待ちかと思ったら、50代くらいの夫婦2人連れが入り口の券売機で食券を買っていて、その2人は台湾? 香港? あるいは中国? の人らしく、店員に説明をしてもらいながらだったので、メニューを選ぶのに時間がかかっているようでした。
  開店して間もないと思うのですが、店内は居酒屋のようなたたずまいで、とても味わいのある内装でした。カウンター席が12席。奥の席が4席ほど空いていたので一番奥に座りました。夫婦以外は、20代、30代の男性客でした。


  「特級中華そば」が定番らしいのですが、より濃厚な「味玉特級銀河」(900円)を選びました。ゴールデン街の凪の味を知っているので、その味を予想していたのですが、思っていたのとは違う味でした。
  煮干しの味は抑え気味なのですが、ラーメンの上澄みの方を濃い煮干しの層が覆い、それがとてもクリーミーでまろやかな味で、初めての味でした。豚骨ラーメンの煮干しバージョンという感じでしょうか。煮干しを強調しつつも、うまくまとめられていました。進化系ですね。
  麺も、まさに豚骨ラーメンに使われるようなタイプのものでした。やや固めにゆでてあって、スープとの相性は抜群でした。またちょっと変わったタイプの煮干しですね。煮干しの濃い部分と薄い部分があって、緩急がついた感じで、食べやすかったです。
  味玉は半熟タイプのものでした。私は、荻窪「丸福」の煮玉子ような、おでんの玉子のような固ゆでがすきなのですが、このラーメンは麺が固ゆでなので半熟の方が合っているような気がしました。
  強烈な煮干しを期待すると、やや肩透かしかもしれません。ただ、あまり煮干しを食べたことのない人にはかなり濃いと思います。私は5分もたたないうちに完食し、席を立ちましたが、先の夫婦はなかなか箸が進まないようでした。ガイドブックか何かを参考にしたのでしょうかね? 海外の人が日本に来ていきなり煮干しラーメンを食べるのはきついかもしれません。


  あちこちで煮干しラーメンを食べてきましたが、十人十色というか、それぞれ個性があり、面白いですね。凪西新宿店もまったく新しい味を知ることができ貴重な体験になりました。
  

ラーメン道 煮干しの進化系 新宿編3

  これといって用もなかったのですが、ぶらりと新宿まで出たついでに、ラーメン店をちょっとのぞいてきました。久しぶりに煮干し系のお店を紹介したいと思います。西新宿の「特級中華そば 凪」です。


  凪は煮干しラーメン好きの間では知る人ぞ知るなのですが、ゴールデン街にある特濃煮干しスープの「凪」の系列店に当たります。
  ゴールデン街にあるお店の方は、私は何回か行ったことがありますが、これでもかというくらい煮干しを味わうことができます。あえて荒っぽさを強調しているので、人によっては好き嫌いが分かれるでしょうね。煮干しの持つ苦みや酸味を隠すことなく、大胆に押し出したスープが売りです。

 
  西新宿のお店を訪れるのは今回が初めてです。かねてご案内の通り、西新宿は新興店が次々と開店する、新しいフロンティアですが、「麺屋武蔵」や「味噌屋八郎商店」「らーめん二郎」「蒙古タンメン中本」なんかが集まる小滝橋通りから、西へ数百メートル離れた、高層ビル街のすぐそばにあります。近くには予備校や専門学校、大学などもあり、若い人が集まりやすい立地です。
  お昼過ぎに行くと、店の入り口に人がいたので入店待ちかと思ったら、50代くらいの夫婦2人連れが入り口の券売機で食券を買っていて、その2人は台湾? 香港? あるいは中国? の人らしく、店員に説明をしてもらいながらだったので、メニューを選ぶのに時間がかかっているようでした。
  開店して間もないと思うのですが、店内は居酒屋のようなたたずまいで、とても味わいのある内装でした。カウンター席が12席。奥の席が4席ほど空いていたので一番奥に座りました。夫婦以外は、20代、30代の男性客でした。


  「特級中華そば」が定番らしいのですが、より濃厚な「味玉特級銀河」(900円)を選びました。ゴールデン街の凪の味を知っているので、その味を予想していたのですが、思っていたのとは違う味でした。
  煮干しの味は抑え気味なのですが、ラーメンの上澄みの方を濃い煮干しの層が覆い、それがとてもクリーミーでまろやかな味で、初めての味でした。豚骨ラーメンの煮干しバージョンという感じでしょうか。煮干しを強調しつつも、うまくまとめられていました。進化系ですね。
  麺も、まさに豚骨ラーメンに使われるようなタイプのものでした。やや固めにゆでてあって、スープとの相性は抜群でした。またちょっと変わったタイプの煮干しですね。煮干しの濃い部分と薄い部分があって、緩急がついた感じで、食べやすかったです。
  味玉は半熟タイプのものでした。私は、荻窪「丸福」の煮玉子ような、おでんの玉子のような固ゆでがすきなのですが、このラーメンは麺が固ゆでなので半熟の方が合っているような気がしました。
  強烈な煮干しを期待すると、やや肩透かしかもしれません。ただ、あまり煮干しを食べたことのない人にはかなり濃いと思います。私は5分もたたないうちに完食し、席を立ちましたが、先の夫婦はなかなか箸が進まないようでした。ガイドブックか何かを参考にしたのでしょうかね? 海外の人が日本に来ていきなり煮干しラーメンを食べるのはきついかもしれません。


  あちこちで煮干しラーメンを食べてきましたが、十人十色というか、それぞれ個性があり、面白いですね。凪西新宿店もまったく新しい味を知ることができ貴重な体験になりました。