petemouse のすべての投稿

泥臭さ

  公共事業は「悪」というレッテルが貼られ、世間一般のイメージは良くありませんが、手っ取り早く、景気を良くするには、土木工事をするのがベスト。東日本大震災が見事に証明してくれました。テレビやなんかでも最近よく取り上げられるようになりましたが、仙台の繁華街はバブル期のような好景気に沸いているようです。
  また、日本では、「国土の均衡ある発展」が国是のように言われてきましたが、もちろん都市部への集中、過疎などの問題を抱えてはいるものの、日本は比較的、格差の少ない社会を実現してきました。公共事業の果たした役割は大きいでしょう。
  小泉政権以降、公共事業に対する風当たりが厳しくなり、予算も大幅にカットされたため、地方の疲弊が激しくなっていますが、それでも日本の地方は諸外国と比べると余裕があり、自助努力で活性化しようという動きも活発で、地方の力は侮れないものがあります。それも、長年、公共事業によって所得の再分配がされ、地方にもお金が回り、蓄積してきたものがあったからこそでしょう。
  日本に限らず、どこの国も国民に広く富が行きわたるようにするには、どうすればいいのかは課題です。国土のどこを掘れっても石油が出るみたいな状況であれば別ですが、自動車、ハイテクなど稼ぎ頭の産業があったとしても、すべての国民を養っていくのは至難です。
  普通に衣食住を満たすだけの経済活動をしていても、なかなか豊かにはなれないのです。だから、欧米では、定期的に外国に戦争を仕掛け、軍需産業をけん引役に経済を活性化させたり、他国の資源や権益を奪い取って自分のものにすることで、経済を下支えしてきました。世界恐慌から世界経済が立ち直ったのは、第2次世界大戦で、派手にドンパチをやって、街という街を破壊しつくした後に、再建したのが大きいですね。
  それは極端にしても、米国は戦争経済をすることによって、景気を浮揚させ、なんとかここまでやってきました。欧州もすました顔をしていますが、米国ほど露骨でないにしても、米国に追従したり、海外でちょこちょこといろんなちょっかいをかけて、せこく利益を得ています。
  日本も戦後、急速に復興したのは、朝鮮戦争やベトナム戦争による特需が大きいですが、一応、「平和主義国家」なので、積極的に戦争に参加することはできません。代わりに公共事業に活路を見出すようになりました。中国も日本のモデルをよく研究していますね。
  海外で人を殺したり、資源を奪ったりするより、公共工事をした方が誰も傷つけないし、多くの人の役にも立つではありませんか。しかも、広範囲に恩恵を与えることができます。国民の所得を底上げするには賢いやり方なのです。一部の利権屋が暴利をむさぼる欧米のやり方より、民主的でもあります。
  ただ、公共事業批判にも一定の理があります。東海道新幹線とか東名、名神高速道路といった、経済効果の高い、筋のいい事業が少なくなる一方、効率の悪い事業にも乗り出さざるを得なくなりました。それに、右肩上がりの時代が続いてコスト感覚が失われ、分不相応で不必要な役所の庁舎、ホールの類や、国道と並行する農道、林道、必要とされないダムなんかもつくられるようになったのです。
  産業を育成したり、企業や優秀な人材を誘致するという観点も欠けていましたね。空港や港湾に戦略性もなく金がつぎ込まれ、韓国や中国など近隣の国との競争に敗れるという事態も起きました。
  小泉政権が発足した当初、何も知らなかった私は、こうした状況が是正され、効率よく公共事業が再編されるものと期待して、「改革」を支持したこともあります。多くの有権者も同じような思いを持っていたのではないでしょうか? ただ、その先に待っていたものは米国への国富の献上でした。
  公共工事の経済効果は大きいですが、従来の延長上ではなく、時代やニーズに合った、戦略的なインフラ整備が求められるでしょう。やるべきことはまだまだたくさんあるはずです。リニア新幹線なんか、さっさとつくってしまえばいいのです。完成が遅くなることによる経済的損失の方が大きいです。震災に備えて、人の移動や物流を円滑にするための最低限の道路網もまだまだ必要です。
  そして現実問題として、これからも地方を食わせていかなければなりません。なりふりかまわず泥臭く公共事業を続けていかなければならないのです。それには、米国に搾取される金を減らして、国内に資金を還流しなくてはいけません。そのために米国と交渉する政治家の覚悟も必要です。
  お金にまつわることでもあるので、公共事業がらみの話というのはどうしてもドロドロとしてしまうし、実際に事件が起きたりもします。それが不要な誤解を招く元凶でもあるのですが、国民の生活がかかった、まさに生命線でもあるのです。
  人間が生きていくというのはきれいごとだけではありません。むしろ泥臭さが付きまといます。華やかな産業がある一方で、それだけでは仕事や雇用を提供するには不十分で、公共事業に頼って暮らしていかなければならないという事情もあるのです。そこもきちんと理解しておく必要がありますね。

2月28日のポイント

  先週末まで堅調だった日経先物、ドル・円ですが、雲行きが怪しくなってきています。月足をどうするか? 上ひげが長くなるほど上昇するには不利な状況になります。
  ドル・円の場合、きれいな波動を形成するのかどうかですが、現時点では上昇するか、反転して下落モードに入るか、まだ5分ですね。
  先週末、先物のロングを確定してしまいましたが、見立てはあながち間違ってはいなかったようです。もし、調整して上昇するのならば、再度エントリーすればいいだけの話。この辺はもし本気でトレードで身を立てたいなら、先週木曜日あたりの時点の動きから相場の変調を見抜けなければ失格。才能なしと思っていいと思います。
  先物もドル・円も、ここまで上昇を続ければつづけるほど、マイナスのエネルギーがたまっています。キャリーオーバーがかなり増大しているということです。
  分かりやすい展開としては、欧州か、イランか何かの問題がはじけてズドンと下へ落ちるか、爆上げのどちらかですが、前者の可能性がかなり出てきています。爆上げならそれに越したことはないのですが。
  あまりロングにこだわると足をすくわれる可能性もあるので、要注意です。再度強調しますが、本気でトレードで生計を立てたいとか考えている人がいるのならば、こういう局面では慎重に見極め、動く方につく、あるいは静観するのがベスト。

幻滅

  何年も金融市場にかかわっていると、人間の本質(自分自身のエゴも含めて)が見えてきて嫌になってきますが、マーケット以外の世界で、他人に期待していたことや思い抱いていた好印象が裏切られると、本当にショックを受けます。自分の身勝手な思い込みにすぎないし、はたからみれば言いがかり、いちゃもんのレベルなのですが、人間というのは幻想とか錯覚にだまされやすい生き物なのでねぇ。悲しい性です。
  先日、大学時代の友人と久しぶりに集まったんですよね。親しい間柄で2、3人集まって、ご飯を食べるぐらいのことはあったのですが、みんな海外勤務とか地方に転勤とかあって、本格的に一堂に会するのは10年ぶりぐらいで、結構、テンションが上がりました。
  で、今回は、仲間内でも“マドンナ”的存在で、誰もが知っている有名企業(本当に人物が特定されてしまう可能性があるので、どの業界かも言えません)に勤める女の子が忙しい中、参加してくれるということで、さらにさらに期待が高まりました。
  彼女、学生時代は結構、私に対して好意的にみていてくれたんですよね。それとなくメッセージを送ってくれることもあった。その当時、私は鈍感だったし、別の女子大の女の子に熱を上げていたので、あまりまともに受け止めませんでした。
  某ファッション誌のモデル(まさに読モ)を務めたこともあって、本当に美人(瀧本美織さんをやや昭和風のテイストにした感じ)で、私なんかまともに相手にしてくれないだろうとも思っていたし、実際に付き合ったら、プレッシャーで、彼女の要求を背負い込めないだろうなとも思っていました。
  そんな彼女なのですが、まだ独身なのだそうで、今回、再会して、もし意気投合すれば、ご飯を一緒に食べる間柄からでもスタートしてもいいかな、なんて、勝手に思っていたわけです。我ながら馬鹿だねぇ。まったく。
  それでいざ、集まりの当日、用事があって、私は会場のエスニックレストランに、1時間ほど遅れて到着したのですが、「仕事で遅くなるので、もしかすると2次会から参加するかもしれない」と言っていた彼女がすでにいて、しかも、彼女の前の席が空いていたんですよ。
  その日はこの冬一番の寒さを記録した日。ダイエットで痩せてしまい、本当に寒さが身に染みる私は「寒いよね~」とか言いながら、そして、思いっきり中年太りの周りの連中から「そうかぁ?」とか声を掛けられながら、クールな表情で、彼女の正面に座りました。
  さすがに歳には勝てませんね。彼女のメークはやや厚塗り感がありました。まあ、人間誰しも歳を重ねるわけで、それを細かく詮索するのは野暮ってもんでしょう。でも、モデルだっただけあって、今会っても美形でした。
  この日参加できなかった仲間の話やなんかでちょっと盛り上がって、冷えた体も少しずつ温まって、私も徐々にエンジンがかかってきました。
  ふと、誰かが私に「お前まだ独身だよな」みたいな話を振ってきて、ぼそっと「そうだよ」って答えたら、彼女も「え~!私も~」って、こちらが驚くほど、食いついてきてくれて、しかも、彼女はかいがいしく、ビールをついでくれたり、料理をとってくれたりと、かいがいしくしてくれ、いい雰囲気になってきました。
  30分後くらいして、別のまさにキャリアウーマンの女の子(外人と結婚した後、バツイチ)が遅れて参加して、私の隣に座ったのですが、子供の話になって、子持ちのこのキャリアウーマンは「放射能って不安だよねぇ。なんか重大な事実でも隠してるんじゃないかしら」と話しだしました。
  私の放射能に対するスタンスは皆さんもお分かりでしょう。「危ない時期は事故があった最初の半月で、あとは全然大丈夫だよ。安心して子育てして」と言ってあげました。世間一般の人は理解がある人ばかりとは限らないので、もちろんかなり抑えた口調でです。
  そうすると、向かいに座っていた、マドンナの彼女が突然、表情を変え、「そんなことないわよ」と厳しい口調で一言。「えっ」? 虚を突かれた、私は何が起きたのか事態をのみこめませんでした。
  さらにヒートアップし、「放射線はDNAを傷づけるから体にどんな影響があるかわからないのよ」「勝手に安全をあおるのって私は違うと思う」とまくしたてられました。
  やがて、やや突っ走りすぎたことに気付いた彼女は、すっかり気おされて引いてしまったしまった私と、会話の発端となったキャリアウーマンを前に、ややばつが悪そうな表情を浮かべました。
  学生時代は、結構、お嬢さんキャラで、おバカっぽさも持っていた彼女だったのですが、社会に出ると、キャリアが人を変えてしまうのですね。あんなに熱い人だとは思いませんでした。私は、たわいもないグータン・ヌーボーっぽいガールズトークをするのが楽しみだったのですが。
  世間の人が放射能に過敏になるのは分からなくないのですが、私は、必要以上に怖がる感覚が理解できません。ラジウムがあると知らずに暮らしていた世田谷の一家は深刻な健康被害があったとは認められていないじゃないですか、宇宙飛行士の古川聡さんは、福島原発の除染作業員よりも高いレベルの放射線を浴びているじゃないですか。
  政府をただ批判したいだけの運動ゴロとか、放射能ママとか、私の軽蔑する人たちと同じような(さすがにそこまでひどくはないですが)発想を持っているということが悲しかったですね。
  彼女に告白したわけではないですが、ふられたような気分になりました。というよりも、私の中の(勝手な)彼女に対する幻影が消えてしまい、むしろ何となく、嫌悪感を持ってしまいました。
  人と人との関係は難しいですね。でも、彼女のありのままの姿を見ることができてよかったのかもしれません。いつも言っている通り、「これもまた現実」です。粛々と受け止めなければなりません。
  でも、やっぱりちょっとショックだったなぁ。結構、へこみましたよ。はい。こういうのまじキツいっす。

短期売買は悪か?

  私がトレードを始めたのは、ネット証券が出始めたころ、書店で立ち読みをしていたら、株を短期売買をして、わずかな値ざやを取ることで、月20万円ほど稼いでいるという方の本を見つけたのがきっかけです。その本は買わなかったので、書名や著者名は分かりませんが、今でも売っているならば、記念に買いたいですね。
  まさに短期売買のパイオニアみたいな人で、売買手数料なんかもかなり高い時代だったので、いくら相場のボラティリティーはあっても、短期売買で稼ぐなんていう発想はすごいし、ましてそれを実行して、利益を上げたというのは、画期的ですね。米国やなんかではかなり早い段階で行われていたとは思いますが。
  その後、相次いでネット証券ができて、大手、中小なんかもネット取引に力を入れるようになり、売買手数料の値下げ競争なんかもあって、個人投資家にとっては、参加しやすい条件が整いました。
  リーマン・ショックで相場が急落したり、株式市場に流入する資金が細って、ボラティリティーが低下したりして、簡単に株取引はできても、相場自体が食えない状況になっていて、個人投資家だけでなく、大手金融機関のトレーダーでさえ手出ししづらい状況になってしまいました。
  いまでも勢いのよい株はありますから、そこを狙ってデイトレードする人はいるんでしょうけど、デイトレがブームになった2005年、2006年ごろと比べると、活力は著しく衰えましたね。今、デイトレードや短期売買で本格的に稼いでいる人はそんなにはいないはずです。
  短期売買をすることに対して、「楽して巨額の金儲けをしてけしからん」みたいな声もありましたけど、誰でもデイトレードで稼げるわけではないし、稼ぎやすい相場地合いも長続きせず、いい時代なんてほんの一瞬しかありませんでした。
  みんなが短期売買に走り出すと、値動きが不安定化して、取引しにくくなるということもあり、狙える利幅も小さくなります。これもまた、市場原理ですよね。参入者が増えるとどうしても、限られたパイをめぐって競争が激化するし、利益も小さくなります。
  短期売買が難しくなったからといって、じゃあ、長期的な視点で株やら先物やら、その他の金融商品を長期保有できるかというと、そうでもないんですよね。日経平均にせよ、ドル・円にせよ、堅調になったかと思えば、長続きせず、一気に奈落の底に落とされたりと、相場つきが短期間で変わってしまいます。
  それになにより、日経平均4桁なんて、ついこの間までは、信じられないと思われていたのが、すっかりこの水準が定着してしまい、日経平均が1万円以下なら買いだとは言えなくなってしまいました。しかもじりじりと水準を切り下げるので、長期保有なんて危なっかしくて仕方ありません。
  欧米はもはやマイナス成長モードに入りつつあり、金融ばくちと不動産ころがしの後始末もついていないので、日本はそのとばっちりをもろに食らい、先行きの見通しは明るくありません。というよりは、欧米の破綻、没落は不可避なので、いかに嵐を乗り切るかという視点しか持てず、長い目で投資しようという気にはなれません。
  と言って、ショートで長期保有しようちしても、しつこく下げ止まり、しかもダウなんかは、金融緩和で資金を呼び込んだり、あれこれインチキな不正価格操作をすることで、値を吊り上げるので、安心してショートポジションをとることもできません。
  長期投資を封じ込められたら、やはり短期売買に走らざるを得ないわけで、短期売買こそが、個人投資家が財産を増やしたり、保全したりする、究極の知恵、手段になってしまうというわけです。
  また、今までと違って時代の変化が早く、企業の経営環境も、1年あるいは半年という短いサイクルで激変するので、安定して成長するなんてことはとても望めなくなりました。そうなると、それに合わせた投資行動が必要で、やはり短期的な視点にどうしてもならざるを得ません。
  私の知っている人で、投資信託を800万円分購入し、今では300万円にまで目減りし、今なお保有しているという人がいて、まだ、日経平均が1万円を回復するみたいな淡い期待を抱いているみたいなのですが、あきらめた方がいいでしょうね。
  金融商品を何年も放置して、儲けようなんていう考えの方が甘いし、古臭くて通用しない発想です。短期売買でさえ、一生懸命研究したからといって、報われるかというと、そうもいかない時代になってしまいました。善悪の問題ではなく、その場の状況に合わせて、的確な投資手法をとる。個人が生き残っていくには、それしかありませんね。

2月27日のポイント

  先週末の夕方、なんとなく嫌な予感がして先物ロングを手じまってしまいましたが、ドル・円の動きからすると、上抜けてしまいましたね。テクニカル的に抵抗帯だったので、頭打ちになるのかと思っていました。
  今回の上昇は想像以上に力強いのではないかということを考える必要があります。先物は200週移動平均(4年ごしのトレンドライン)を超えることが焦点でしょうね。普通に考えると、1~2年は上昇基調を維持する可能性もあるのですが、欧米の財政、金融問題を鑑みると、「非常事態」であるという意識は持っていなければなりません。
  いったん確定してしまったので、また明日から考えなければなりませんが、1万円はどこかのタイミングで超えるのでしょう。
  今週から3月1週目に入りますが、雇用統計は2週目に発表されるみたいですね。メジャーSQと重なることになります。先物の6月ぎりは、配当落ちが反映されます。3月の権利確定日に向けて、その辺も考えなければなりません。
  いろいろと細かい事を考えるときりがないですが、基本は上目線で。